Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オムニデコール(イタリア)の特殊ガラス扉@世田谷Y邸

世田谷区Y邸

先日、壁を全面的に貼り直した世田谷Y邸では、もう一つの工事が残っておりました。主寝室のクローゼットの扉の吊り込み工事でした。当初から、ガラスの扉を使いたいとのお客さまのご要望で、日本のガラス屋や特殊ガラスを扱っている店舗のものも見て回りましたが、なかなかピタッと来るものが見つかっておりませんでした。

素材探しで困ったときにお世話になってきたアークテック社の増田社長に相談してみたところ、イタリア製のエッチングガラスのオムニデコール社のものはどうだろうかとの推薦がありました。

こちらはアークテック社の目黒ショールームに並んでいるオムニデコールのエッチングガラスのサンプル群です。これらの中からお客さまがご要望していたイメージに近いサンプルをお借りして持って伺ったところ、とても気に入ったものがあったとのことで発注しておりましたが、船便で3か月ほど掛かるとのことでした。すでに世田谷区Y邸は工事も終わり、お引渡し済みでしたが、施工をお願いしていた青の斉藤さんにお宅に伺って貰って、ガラス扉の吊り込み作業をしてもらいました。

こちらが、最終的に吊り込みまでされたオムニデコールの特殊エッチングガラスの扉です。左右の袖壁は造作家具工事で作ってもらった鏡面塗装のパネルで、向かって左側の壁は、扉の吊り込みの具合を後日調整できるようにヒンジとストッパーで納めており、建具のように開くことができる仕組みとしています。

ベッドメーキングまできれいにしてくださった主寝室全体の様子です。少し濃いめのグリーンの壁の奥に、ほのかにウォークイン・クローゼットに並べた洋服を眺められるのことがとても気に入っているとお客さまからもお褒めの言葉を頂きました。

 

トイレ壁の大判セラミック・デクトン張り直し@世田谷区Y邸

世田谷区Y邸

2か月前に竣工お引渡しを終えていた世田谷区Y邸リフォームプロジェクトでしたが、こちらのミスでやり直しになってしまったトイレと、外国からのガラス到着を待って吊り込みをするWIC(ウォークインクローゼット)の施工が残っておりました。

こちらが最終的にスペイン製の大判セラミックタイルのデクトンを室内に貼って仕上がった様子のトイレです。ただ、本来はこの写真のように横に柄が入るようにご依頼を受けていたのに、こちらの指示ミスで縦に柄を入れてしまったことで、張り直しすることになったのですが、間違ってしまったことで、国内在庫がなくなってしまい、完成後ひと月半経ってようやく国内に材料が入ってきました。

当初は、小さいサンプルで、このデクトンの柄を確認しておりましたが、間違えて貼った実物をお客さまが見て、なるべく濃い柄が目線の位置に入らないようにレイアウトを考えてほしいとのご依頼が追加でありました。工事完了後、しばらくご不便をお掛けしてしまったこともあるので、施工の担当者の・斉藤さんと一緒に春日部の倉庫にデクトンの現品の検品確認に行くことになりました。

こちらが、その春日部にあるエール物産の倉庫です。こちらで、デクトンを扱っているコセンティーノ社の世古さんにも立ち会ってもらっての検品をいたしました。

今回日本に届いたのが8枚だったので、それらを順に明るい軒先に並べて貰って、柄の様子を確認してゆきました。

こちらが、その時にメモをした内容です。手書きの部分がデクトンの柄で、最終的には7399と7660というシリアル番号の板が良いという判断をさせて頂きました。この内容を撮影した写真と併せてお客さまにお送りして、ご承認を得たうえで施工をお願い致しました。

そして出来上がったのが、こちらのトイレです。お蔭さまで、お客さまから仕上がりの精度、そして柄の選択はとても良かったと褒めて頂くことができました。

こちらは、倉庫で厚さ6ミリのデクトンの大判(1500ミリ×3000ミリ)を吊っていた特殊工具です。この工具が日本に届く前までは、搬出入で何枚も割れてしまっていたそうですが、これが来てからはトラブルがなくなったそうです。

倉庫内の様子は、このような感じです。コセンティーノ社が扱っている大判セラミックのデクトンとクォーツストーンのサイルストーンが沢山並んでいました。

トイレではDanae(ダナエ)という柄を使わせていただきましたが、その他にもこれだけ豊富な色や柄があるのです。

こちらの倉庫にはコセンティーノジャパン以外にも、オーダーユニットバスのアステック社が米国から輸入しているカンブリアというクォーツストーンも多数保管されていました。古川橋のアステック社のショールームでは拝見したことがありましたが、原版を見ると、相当な迫力がありました。
ここまで細かいことに対応してくれたコセンティーノの世古さん、そして粘り強く施工を見てくれた青の斉藤さんに感謝あるのみです。そして何より、ここまで我慢して待ってくださったお客さまのYさま、どうもありがとうございました。

 

ダイニングのペンダント照明選び@西麻布N邸

西麻布N邸

解体工事の騒音のことで、リフォーム計画を変更しながらも、工事が進んでいる西麻布N邸プロジェクトで、ダイニングコーナーのテーブル上に吊るペンダント照明選びを進めています。

ある程度、カタログから候補を選んだうえで、担当スタッフの前田君と一緒にショールーム周りをして参りました。まず向かったのが、青山外苑前にあるヤマギワのショールームです。

今回捜しているペンダント照明は、華やかさと非日常感のあるものをとのことですが、カタログでは見えてこないガラスの質感やディテールが重要になってくるので、まずは自分たちの目でそれらを確認してきました。こちらの照明は、きれいではありましたが、照明の下部にはカバーがついており、使ってゆくうちにそこに埃が溜まることが想像できたのと、使っている金物が少々安っぽく感じたので、今回はパスすることになりそうです。

こちらも似たようなデザインですが、秋葉原にあるコイズミのショールームのペンダント照明です。

こちらもアップでディテールをみてみると、ガラスをつっているリングなどの金物が貧弱でした…。

杉並区にあるオーデリックのショールームには、前田君一人で行ってきてもらいました。

お目当てのペンダントライトはこちらでしたが…、

うねったようなガラスのデザインはとてもきれいでしたが、サイズが小さいのと、非日常感という意味では、まだちょっとデザイン性が足りない気がいたしました。

最後のこちらは、日本製ではなくアメリカのアーテリアーズのペンダント照明です。お付き合いのあるベイカー@東京が扱っている照明器具ですが、五反田のショールームには実物がないとのことで、

実物を納品したお店が恵比寿駅近くにあるとのことで、会社帰りに前田君と一杯飲みがてら、こちらのお店に伺って密かに照明器具を撮影してきました。ショールームとは違って、近寄ってディテールを確認することはできませんでしたが、非日常感覚はいっぱいの遊び心があるユニークな照明であることは確認することができました。

西麻布N邸では、ペンダントだけでなく、スタンドやテーブルランプの提案して欲しいとのご依頼を受けておりますので、上記のショールームを回りがてら、幾つかのスタンド型照明も見てきました。こちらはヤマギワにおいてあったフロスのテーブルランプです。

こちらはミノッティのショールームに飾ってあったスタンド照明です。雰囲気もあってとても素敵な照明でした。

こちらはTOYOキッチンが扱っているモーイ(moooi)の置き型照明ボールです。Nさまのお子さまがまだ小さいことと、もう一人お子さまを欲しがっていらっしゃることから、子どもの安全性も考えながら、スタンド照明は検討してゆくことになります。
久々に照明に絞ってのショールーム巡りをいたしましたが、LEDが一般化してからの照明デザインの裾野の広がりを実感することができました。