Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

フィリップ・セルバ、B&Bイタリア、シモンズで家具探しツアー

元麻布I邸

元麻布I邸のお客さまは、これまでの家具はほとんど持ち込まず、ほぼ全ての家具を新しいインテリアに合わせてご購入なさりたいとのご希望ですので、工事が始まってからも何度も家具屋さん巡りをしています。

dsc_1780_pt

青山のフィリップ・セルバに伺ったのは、もうすでに3回目です。ダイニングに置くダイニングチェアで、中々良い椅子の候補が見つからず、当初CGにも描き込んでもらっていたこちらのダイニングチェアを再確認しようとのことで、再訪させて頂きました。

r5551449_pt

サイズ的には、外国のダイニング椅子は座面の高さが高いものが多いので、脚をカットして貰うことが可能なものを再確認させて貰いましたが、やはり当初見ていたものが良いだろうとのことで、木部の色味に加えて、座面に張る張地の候補も色々と見せて頂きました。

r5551452_pt

天然のレザーが一番素敵だったのですが、これから生まれてくるお子さまの使い勝手を考えると、汚れた時のメンテナンスのことを考えて、人工レザーで比較させて頂きました。写真は大判の人工レザーを広げて触り心地を確認して貰っている様子です。

r5551464_pt

照明の下だと色味が判りにくいので、大判の人工レザーを候補の椅子に掛けてトップライトから自然光が降り注ぐ場所に移動して、色味を確認いたしました。写真のこの色では薄すぎて、もう一つのサンプルの色では濃すぎるので、その中間色にほぼ決まったのですが、2週間ほど待ってもらえれば、その色の大判サンプルも取り寄せることができるとのことでしたので、あと2週間待ったうえで、実物を見てから発注することといたしました。

r5551488_pt

次に伺ったのがB&Bイタリアの青山のショールームです。これまでのオープニングパーティーやイベントや、純粋な見学などで幾度か伺ったことがありましたが、お客さまとこちらのショールームに伺ったのは初めての経験でした。今回はソファーの前に置くセンターテーブルとラウンジチェアの候補確認です。写真のセンターテーブルはB&Bの上級ラインのマクサルトのものですが、大理石の天板にした場合のお見積りをお願いすることになりました。

r5551492_pt

主寝室のベッド横に置くラウンジチェア候補として、どうかと思っていたものにIさまご夫妻に座って頂きましたが、座面が思っていたより低く、特にお子さまを抱っこしながら座るにはあまり適していなさそうだとのことで、こちらは採用とはなりませんでした。

r5551493_pt

僕らがB&Bのショールームを訪問する度に見とれてしまう、ウォークインクローゼットもお二人に見て頂きました。レザー張り家具の細工や、細かい取っ手や照明方法等のディテールには、とても感心してくださいました。とはいえ、今回はクローゼットはここまで広くないし、費用的にも掛けることができないので、参考までにとどめて頂きました。

r5551497_pt

ラウンジチェアの候補は上手く見つかりませんでしたが、B&Bのファブリックの張地サンプルは色味毎に纏めてあり、とても見やすと思っていたので、こちらも今後の参考までにIさまにご夫妻にお見せした様子です。

dsc_1422_pt

こちらは別の日程でご一緒した、輸入ベッド・シモンズの日比谷ショールームのです。大型ベッドとなると、スプリングの硬さを多様な候補の中から選べることや、メジャーなホテルに採用されている実績などから、シモンズかシーリーをお勧めするケースがほとんどです。残念ながらシーリーは、建築家を通しても割引を受けることができなくなってしまったので、今回はシモンズだけを訪問いたしました。

dsc_1418_pt

お二人にはショールームにあるベッドに、片っ端から横たわって頂き、柔らかめのものが良いか片目が良いかの感触を体感して頂きました。

r5551283_pt

とはいえ、幾つものベッドに横たわっているうちに、どれが良かったのか、何が好みなのかが判りにくくなってしまうので…

r0057678_pt

マットレスに使っているコイルの特製を教えて貰ったり、ダブルクッションとシングルクッションの違いや、どのホテルでどのようなものが採用されているか等を教えて貰い、ベッドの特徴を勉強しながら、ご夫婦の微妙な違いも含めてベッド選びを進めて頂きました。因みに、シモンズで使っているコイルは、それぞれが袋に入っており、その袋同士が繋がっているだけなので、片方に手を乗せておいて、反対側の端部を強く叩いても、揺れが伝搬しないそうで、それを実演して貰いました。

r5551291_pt

お二人の好みが少しずつ分かってきたところで、ベッドの高さやサイズ、インテリアとの相性などで候補を選ぶことができました。現在、これまでのお住まいからサービスアパートメントにお引越ししていらっしゃるので、そちらで使われているベッドの硬さと比較して頂いた上で、最終決定することといたしました。

r5551294_pt

アメリカのものを使うとマットサイズが日本の体系と違ってくるので、一通りのボックスシーツや肌掛け布団、枕カバーなども選んで頂きました。

r5550651_pt

最後は、日本橋茅場町にあるユーロカーサのショールームです。クラシカルな家具で定評があるお店で、僕らも伺ったのは初めてでした。奥さまが座ってくださっているのはイタリアのマリネールのチェアでした。

r5550649_pt

コンスタンチーニのこちらのチェアが、とても良かったのですが、如何せん重量がとても重く、奥さまやお子さまが動かすのがちょっと難しそうで、残念ながら採用は見送ることになりました…。
ダイニングチェアは最終的にはフィリップセルバに決まりそうです。

家具が入ったリノベーション竣工写真@成城Z邸

成城Z邸

フルリフォーム工事完成後、一か月半ほど経った成城Z邸のお客さまから、ようやく家具が入って、お願いしていたアンティーク照明の取付けも終わり、徐々にアートや調度品を飾り始めているので、写真撮影に来てくださいとのご連絡を頂いてお邪魔してきました。

dsc_2601_pt

モールディングやケーシング、ご両親から譲り受けたステンドグラス等が散りばめられた、クラシカルエレガントな空間に、ミノッティのソファやAVボードが置かれ、そこにマリノ・マリーニのブロンズ彫刻などが置かれ、とてもシックなZさまらしい空間に様変わりしていました。

dsc_2610_pt

窓際に置かれているのはフラナガンの彫刻で、窓際にはティファニーのアールヌーボースタイルのスタンド型照明が置かれています。ダイニングセットはサァラ麻布のものをお願いしてくださったようですが、まだダイニングチェアが届いていないのが残念でした。

dsc_2625_pt

玄関には、ベンチ代わりの収納が置かれ、その上にはモランディの静物画のエッチングが飾られ、玄関ホールにはアールデコスタイルのペンダント照明が吊られていました。

dsc_2642_pt

同じ玄関ホールを反対側から見た写真です。お手持ちだったキャビネットもステンドグラスも、その他の調度品もそれぞれデザインスタイルや時代背景が違っていますが、一人の方の好みで集められたという意味で、ピタッと収まってくるのが不思議な所です!

dsc_2559_pt

廊下奥にある書斎も家具と調度品とアートが飾られ見違えっていました。エミール・ガレのペンダント照明に、猫脚の文机、ミノッティのラウンジチェアに白黒のエッチングとやはり違った要素が混ざっているのですが、不思議な落ち着きを感じる空間に仕上がっています。

dsc_2558_pt

お仕事の本も細かいサイズまで指定して作った本棚にピタリと入って、とても気持ちが良いと仰って下さいました。

dsc_2561_pt

書斎と扉なしで繋がる主寝室です。ライトグレーの上品な空間に、緑色のカーテンが映えて、毎日気持ちよく寝ていますとのことでした。

dsc_2568_pt

主寝室横のエレガントな洗面です。大理石グリジオ・ビリエミで作ったカウンターに、濃い青灰の框付きデザインの扉が映えています。右側の拡大鏡は、最後にZさまに立ち会って最適な場所に取り付けて貰ったものです。

dsc_0861_pt

その奥の浴室は、壁に大判の大理石調タイルをブックマッチ(本を開いたように大理石の柄が繋がる張り方)で張ったアクセント壁が効いています。

dsc_0867_pt

浴室と洗面所の床仕上げ材を揃え、共に灰色でボーダーを作り、真ん中にベージュ色のタイルを張って貰っています。

dsc_2644_pt

フレンチヘリンボーン張りの廊下から玄関ホールを見返した写真です。

dsc_2573_pt

この廊下から扉一枚を開けると、薄いグリーン色をテーマにした、来客用トイレがあります。濃い茶色フレームの鏡はZさまがこの部屋の為に誂えてくださったものです。

dsc_2581_pt

便器の反対側には、やはりこの部屋の為にご購入くださった飾り棚が置かれています。

dsc_2567_pt

書斎からユーティリティーを抜けて、キッチンへと通じる動線上には、これだけの大型サイズのウォークインクローゼット(正確にはウォーク・スルークローゼットですが…)があります。中央のカウンターの上部を肌触りが優しく、汚れにくいウルトラスエードを張ったのは、大ヒットだと褒めて頂きました。

実は、この撮影の数日前に、今回のリフォーム工事でお世話になった職人さんたち皆を招待しての食事会を催したいとのありがたいお話がありました。

r0057726_pt

目黒の雅叙園のレストランの個室を借り切って、僕ら設計、施工をお願いしたリフォームキューの面々に、工事を担当してくれた各職人、そして施主発注工事でお願いした担当者も含めて、総勢16人でお招きに預かりました。現場をこまめに訪問して、働いている職人さんたちともいつも話をしてくださっていたので、どの人が何を担当してくれたのかも、Zさまは良く理解してくださって、食事の間もずっとお話をしてくださいました。

r0057728_pt

食後に皆で撮影した記念写真です。左から造作家具のライフウッドの大迫さんと谷山さん、リフォームキューの岩波さんと森井さん、後ろが大工のヘッドの内原さん、手前がやはり造作家具テラダの根津さん、キッチンのクッチーナの米重さんに、ステレオシステムB&Oの村瀬さん、お施主さまのZさまで、手前が各務で、奥がテラダの島村さん、手前がガラス屋の柄沢さんで、奥が東京バススタイルの和久田さん、手前がカガミ建築計画の竹田さんで、奥が設備の伊藤さん、そして一番左が電気工事の望月さんです。なぜか写真には写っていませんが、他にもリフォームキューの鈴木さん、大工の工藤さんや電気の望月さんの息子さんも来てくれていました。

r0057733_pt

食後には、僕ら設計から大きな花束をプレゼントさせて頂きました。

r0057737_pt

〆は、リフォームキューの岩波さんか森井さんだと思っておりましたが、どうしても喋りたいとの希望もあって、大工の内原さんが、リフォーム工事最中の苦労話を延々と(笑)述べてくれて、賑やかで楽しい会も中開となりました。
これまでにも設計や工事会社の担当者をお食事に招いてくださったお客さまはいらっしゃいましたが、ここまで大々的に職人さんたちまで呼んでくださったお客さまはZさまが初めてでした。本当に楽しく思い出深い食事会、どうもありがとうございました!

新規プロジェクト:麻布台M邸がスタート

麻布台M邸

新しいプロジェクトがスタートしました。港区麻布台の新築マンションの180平米のお部屋のリフォームプロジェクトです。

DSC_8962_pt

元々はこのマンションを開発したデベロッパーが賃貸マンションとして運用する予定だった部屋が売りにでたとの情報で、お施主さまのMさまが興味を持って内覧に伺ったのが最初のキッカケでした。このお部屋以外に、200平米以上のお部屋も含めて計4つの部屋を見せてもらった上で、間取りや窓からの景色、光の入り具合やリノベーションでどこまで欠点を改善できるか、そしてMさまの家族構成やこれからの暮らし方のお話を伺った上で、こちらのお部屋をお勧めいたしました。

DSC_0983_pt

大きな玄関ホールはちょっと大きすぎて、リビングダイニングと引き戸で一体化できるキッチンもちょっと大き過ぎると感じたので、二つの空間を少し縮めて、その分LDを広くする間取りが考えられることをお伝えいたしました。

DSC_1839_pt

ご夫婦にお子さまお一人なので、3寝室は不要とのことで、2寝室+書斎に変更して、その分、リビングダイニング長手方向も伸ばす提案を致しました。

DSC_8965_pt

キッチンはこのように、ほとんど新品同様で、まだまだ使える状態でしたので、基本的な構成は活かして、ガスレンジやシンクなどの設備だけでなく、キッチン中央のアイランドカウンターも再構成して、広くなるリビングダイニングとの関係を見直す計画になっています。

%ef%bd%8c%ef%bd%84%ef%bd%8b%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%81-2_160531

こちらが最初のラフプランを作った際に、LDKの繋がりを描いたスケッチパースです。アイランドカウンターから天板がダイニング側に伸びて、壁沿いに回り込むデザインとしています。Mさまは、このスケッチをとても気に入ってくださり、結果的に部分リノベーションを前提として、こちらのお部屋を購入してくださいました。

DSC_0990_pt

ご購入が決まった後も、何度も現地を見ながら、どこまでリノベーションをしてゆくかを打合せいたしました。キッチンは広すぎて、使い勝手が悪いので、残すL字型のカウンター以外は、大きく作り直すことになりそうです。

DSC_1838_pt

僕ら設計側が考えているリノベーションが、どの位の費用で工事できるかを確認するために、工務店・青の片岡さんと田原さんに現地に来てもらい、ラフプランを見て貰いながら、概算の工事費算出をお願いしました。

R0057935_pt

間取り変更だけでなく、仕上げ材によっても工事費用は大きく変わってきますので、ザッと選んできた仕上げ素材をMさまに見て頂いた上で、それらをベースの仕上げ表を作って、概算用の資料といたしました。

R0057943_pt

まだ、概算も出ていない段階ですが、青のスタンスを気に入ってくださったMさまは、余程予算をオーバーしない限りは、工事を青でお願いしたいとのことだったので、全員で記念撮影をさせて頂きました。写真左から、青の田原さん、片岡さん、お客さまのMさま、弊社デザイン担当の竹田さんに僕、各務です。
まだ、始まったばかりですが、色々と工夫のし甲斐がある楽しいプロジェクトになりそうです。Mさま、そして青の田原さんたち、どうぞ宜しくお願いいたします!