Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

照明スイッチ&コンセント位置の確認@六本木N邸

六本木N邸

僕らの事務所では、以下の2つの工事のタイミングでお客さまに現場を見て頂くようにお願いしています。

  1. 解体後墨出し時
  2. 壁下地が立ち上がってボードを張る直前

1の墨出し時は当初の想定時と解体した後で違った場所があった場合に、どのように調整してゆくのかを現地で見て貰うことを目的としています。2の壁下地のボード張りの直前では、照明スイッチとコンセントの位置を確認して貰うようにしています。

DSC_0178_pt

実際には壁のボードを張り始めている個所もありますが、壁下地が立ったことで、どこからどの部屋に入って、どこで照明のスイッチを入れて、どこで消すのかという暮らしの動線を想像しながら、スイッチの位置を確認してゆくことができるのです。ただ、ボードを張ってしまうと、その後にスイッチやコンセントの位置を変更するには、再度ボードを剥がす必要が生じるので、このタイミングがベストなのです。

R0048805

勿論、設計時にライトのスイッチ位置やコンセントを図面上で説明させて頂きますが、このような図面なので、見慣れていない方にはその位置関係がうまく掴めないようなのです。

DSC_0191_pt

Nさまの奥さまに立ち会って頂き、一つ一つをご説明していたったところ、スイッチの位置変更が2か所にコンセントの数の追加が3か所になりました。僕らも何度も図面上で暮らしのパターンをシュミレーションして決めているのですが、やはりそこに暮らす方が真剣に考えると足りない部分が見えてくるようです。

R0048788_pt

当日変更が決まった個所を、スタッフの竹田さんが、工事をお願いしているリフォームキューの現場の富田さん、営業の坂本さん、そして電気の職人さんに説明している様子です。

R0048759_pt

当日もう一つお施主さまにお願いしていたことは、リビングダイニングの大空間の窓に付けるブラインドの色決定でした。ハンターダグラス社のシルエットシェードを採用する予定でしたが、現地で窓の外がどれくらい透けるか、どこからの視線が気になるかを見て頂きながら、色味を決定することができました。

R0048744_pt

ちょうどこの日は、奥さまの洗面所に設置する特注のシャワーブースの設置のタイミングでした。お馴染みの東京バススタイルにお願いしたシャワーですが、入って正面の壁に大判のタイルを使っており、その様子を奥さまと一緒にチェックさせて貰いました。
採用した大判タイルはABC商会のマルミーマックスファインというタイルで、厚さ6ミリの薄さで最大3000×1500ミリのサイズが取れるという製品です。因みに左手前に置かれているのもシャワーブースの壁パネルですが、こちらの壁には水栓類が付くので、それらのための先行配管が背面に設置されているのが判ります。

R0036049

こちらは以前、赤坂にあるABC商会のショールームを訪問した際に、吹き抜けの壁に張られた、そのマルミーマックスファインを見学した際の写真です。

R0036050

 

 

 

 

 

 

 

 

希少な大理石のカラカッタの模様と白い部分の透明感がうまく表現されているタイルだったので、いつか使いたいと思っていたものでした。

DSC_0195_pt

奥に見えるシルバーの柱に囲まれた個所に奥さま専用のシャワーブースが設置されるのです。

R0048785_pt

シルバーの柱は、壁下地のLGSで、その中にサイズ特注で作ってもらったシャワーブースの防水パンが設置されています。

R0048803_pt

正面の壁に貼られているのがマルミーマックスファインの大判カレカッタ模様タイルです。1時間ほどの滞在時間の間に、3面の壁面が立ち上がるというハイスピードでの組み立てです。

R0048771_pt

この日は僕にもキッチンの床下の設備配管のチェック、

DSC_0198_pt

リビングダイニングの天井裏のエアコンダクトの位置確認、

R0048735_pt

壁裏に埋設するテレビやAV類のためのCD管の太さなどを確認することができました。お忙しい中、現場の確認に来てくださったNさまの奥さま、どうもありがとうございました。

富裕層・セレブ向け雑誌「Pavone」に掲載されています

南平台N邸

富裕層・セレブ向け雑誌の「Pavone(パヴォーネ)」の2015年冬・春号(34号)のLWL広告記事に僕らの高級マンションリノベーションの取り組みが紹介されています。

R0049393

LWLはLiving Wellness in Luxuryの略称で、住空間の設備・仕上げ材の最高級ブランドが集まったブランドグループです。以前、僕らもLWL主催のセミナーでお話をさせて頂きましたが、そのご縁で今回の記事が実現したようです。ドイツ製輸入キッチンのポーゲンポール、デザイン+機能性で海外でも高評価な浴槽メーカーのジャクソン、テレビを鏡の裏に仕込んだシステムを開発したグラス・ルーチェ、家庭用・最先端トレーニング機器のテクノジムなどのいつもお世話になっているブランド協賛してくれています。

R0049391

因みにこちらの雑誌は、限られた本屋でしか販売されておりませんが、ラグジュアリーホテルや高級クリニック、銀行のプライベートバンカー部門などに置かれているそうです…。

R0049394

事例写真としては、南平台N邸六本木T邸が紹介されています。なお、一般にこの手の雑誌は、記事のようで広告だったり、提灯持ちの記事ばかりのことが多いようですが、今回はきちんと出版元のKPクリエイションズから編集部の方がこちらの事務所に来てくださり、たっぷり1時間半ほどお話させて頂いた内容が纏められております。

 

東京建築士会でのセミナー告知

ニュース

来月2月13日(金)に東京建築士会にてマンションリフォームについてのセミナーを行います。全体のタイトルは「仕事にできるかマンションリフォーム」で、各務は「ビジネスとしての高品質マンションリフォーム設計」というお題でお話させて頂く予定です。

最終141120_住宅問題委員会セミナー3チラシ

東京建築士会は建築士有資格者の職能団体の東京支部で、会員は建築設計事務所、建設業、工務店、不動産業、官公庁、学校等の職域に広く分布し、建築士の資格を有する者の全てを対象としているそうです。今回のセミナーはその中の住宅問題委員会が主催で、これまで建築士があまり取り組んでいなかったマンションリフォームに着目し、どのように建築士であることを活かして仕事に取り組んでいるかを説明して欲しいとのご依頼を受けております。
登壇者は私、各務だけでなく、この道の先輩で女性建築家として暮らしやすいマンションリフォーム設計に取り組んでいらっしゃる建築設計工房パッソ・ア・パッソの鈴木ひとみさんもお話して下ることになっております。プロの建築士向けのセミナーですので、素人の方には難しい内容となるかと存じますが、これからマンションリフォームに取り組みたい建築士の方々は是非いらしてください。