Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

三田綱町パークマンションのリフォームプロジェクト

三田綱町パークマンションU邸

日本初の超高層マンションと言われる三田綱町パークマンション(築43年)のリフォームプロジェクトをデザインアドバイザーとしてお手伝いいたしました。

DSC_8445_pt

実は、建物竣工時に祖父祖母がこのマンションを購入して、亡くなるまでの約35年間を暮らしていたので、とても愛着があるマンションでもあります。

DSC_6741_pt

こちらがリフォーム前の様子です。お施主さまのご主人が購入して、娘さんが住んでいらっしゃったこともあったそうですが、大部分の期間は外国人に賃貸マンションとして貸していたとのことです。ご購入時に床下の設備配管と床フローリングを中心に一度リフォームをしたそうです(因みに、現在はフローリングは禁止されています)。

DSC_6748_pt

外国人仕様にダブルシンク、大型オーブン付きのガスレンジに変えられていた既存のキッチンです。

DSC_6760_pt

水回りの当時の外国人賃貸専門のコンサルタントのアドバイスで、浴槽とトイレと洗面が一つになった、いわゆる3in1(スリー・イン・ワン)のレイアウトになっていました。

DSC_7645_pt

マンション全体で走らせている冷暖房の為の床下配管です。以前、一度この三田綱町パークマンションのリフォームをお手伝いした際には、この床下配管の更新だけで、500万円近い費用が掛かった経験があります。

R0046297_pt

こちらでは、以前のリフォーム際にステンレス管に交換したとの記録が残っていましたが、断熱材を一部剥がして確認したところ、記録の通りにきちんと施工されておりました。

R0045865_pt

お施主さまは、すでに三田綱町パークマンションでは圧倒的なリフォーム工事の実績があるワールドテックスに工事自体はお願いすることがほぼ決まっていたそうですが、細かいデザインの方針や、どの部分をどこまでリフォームするかで、判断に困ってしまって、ホームページで僕らの事務所を探して、ご相談頂いたという経緯があります。ワールドテックスの後藤さんや石毛さんとは以前の工事をお願いしたこともあり、存じ上げていたので、途中からデザインコンサルタントとしてお手伝いして、当初1400万円ほど掛けるはずだった工事額を、コストパーフォーマンスを軸に検討し直して850万円ほどまで減らしたうえで、工事着工になりました。

R0046200_pt

今後もしばらくは賃貸として使って、お子様たちが将来ご結婚して住むことになれば、またその時に再度リノベーションしたいとのことでしたので、費用をそれほど掛けずに、ビンテージマンションを好まれる方が喜んでくださるようなデザインの空間へとリフォームすることになりました。壁紙(ビニールクロス)やカーペットのサンプルをお持ちして色決めした様子です。

141018mitatunamachi-01

こちらが解体工事が始まってからすぐの現場です。古い洗面カウンターは再利用することになったので、丁寧に外されています。左手に見えるのはリフォーム規約の厳しい三田綱町パークマンションでの搬入・搬出作業を楽に行えるようにワールドテックスの後藤社長が工夫して作ったボード類を運ぶための特性荷車だそうです。

DSC_7625_pt

ユーティリティーや洗面所の床を剥がして、床下の配管を確認致しました。薄い床下空間内で、ガス管や給水・給湯管、排水管が立体交差しており、一部の排水管の勾配が逆勾配になっている箇所も見つかりました。

DSC_7628_pt

こちらが3in1型の浴室を解体した様子です。

R0046273_pt

既存の浴室を解体した下を詳しく見た写真です。どうやら、当時は特注でステンレス製の防水パンを作って、床下の段差を調整するために、浮かべたステンレスパンの下には、大量の砂が詰められていたようです。シンダーコンクリートだった場合は、そのハツ・撤去工事で凄い騒音が発生することを恐れていたので、これは良いニュースでした。

DSC_7622_pt

こちらはユーティリティーの床下の既存配管です。竪管や、スラブ下への貫通箇所は鋳鉄管でしたが、横引き管はより長持ちするPV管に交換されていました。

R0046476_pt

こちらは、配管をすべて交換し終えた後の状況です。マンション管理組合の厳しいルールで、「水回り部分の床下を工事で開けた場合は、工事できる範囲のスラブは防水を施すこと」という規則があるので、この部分の床には防水工事がされています。

R0046509_pt

竣工当時と同じレイアウトにするように、ユニットバスを入れて、配管をやり直したトイレ下の配管です。トイレや浴室・洗面からの排水管もきちんと勾配を取っての配管ができました。

DSC_7850_pt

一度隠れてしまうと、改めて確認することが難しいプロセスですので、お施主さまご家族にも立ち会っていただき、どのような問題があって、どう対処したかも含めて床下配管状況を一緒に確認して頂きました。ここはキッチンの床下です。

R0046268_pt

因みに、室内側だけ配管工事をやり直しても、そこから先の共用部の配管に問題があって、接続部分やその先での漏水問題が起こる可能性が考えられるので、エレベーターホールの点検口から共用部分の配管もチェックしておきました。断熱内部の配管はきちんとPV管に変えられていたので、問題はありませんでした。

R0046300_pt

配管以外にも室内工事で、築古建物ならではの変な個所がありましたので、そちらもお施主さまに見て頂きました。これは主寝室の床カーペットを剥がしたところに出て来た謎のコンクリートです。ワールドテックスは三田綱町PMに詳しいので、すぐに説明してくれましたが、床下に隠れているべき梁の立ち上がり部分が、ベニヤ板下地のレベルまで膨らんで打たれており、ベニヤ板を敷けなかった部分だそうです。ベニヤを敷けないので、仕方なくモルタルでレベル調整をしているそうで、他でも幾度か見たことがあるとのことでした。

R0046500_pt

梁や天井は、コンクリートに直にクロスを張った仕上げがオリジナルで、地震の度にクロスにヒビが入ってしまうのが問題だとのことです。そこで、コンクリート梁とボードの間にスリットを入れて、さらにデザイン的に出隅で見切ってクロスを張り分けたいので、細かい工夫を下地にしてもらっている様子です。

DSC_8423_pt

こちらが竣工時の施主検査時に一緒に拝見した、床を張り終えたユーティリティーの様子です。これまではジメジメした空間でしたが、随分きれいに仕上がっていました。

DSC_8428_pt

ユニットバスはカラーを選んだだけで、あまり紹介すべき仕事ではありませんが、以前とは比較しやすいので、写真を小さく載せておきます。

DSC_8455_pt

こちらはリフォーム後の玄関と廊下です。折角のフローリングでしたので、床のキシミ音がそれほど激しくなかった、この廊下部分はフローリングを残しておくこととしました。

R0046205_pt

リフォーム前の玄関と比べると、シックなデザインに変わっていることが判るのではないでしょうか?
因みに、この部分はすべてLEDの照明に変えてもらっています。

DSC_8448_pt

検査時のリビングダイニングです。ダイニング部分の壁には、オークの羽目板を張ってもらったことで、外の緑と呼応して、明るく気持ちが良い空間になったと、クライアントに褒めて頂きました。

DSC_6744_pt

こちらがリフォーム工事前のリビングです。

DSC_8469_pt

こちらがリフォーム後の同じアングルの写真です。ちょうど朝日が差す壁面でしたので、板張りの効果も高かったようです。

R0047259_pt

最後にお施主さまご家族と設計・施工のワールドテックス後藤さんと石毛さん、そして僕・各務の記念写真です。一人だけバカみたいに背が高いのが恥ずかしいですが、デザインアドバイス業務でお手伝いしたことをお施主さまにも施工側にも両方に喜んで頂けて、とても嬉しい形でリフォーム工事をお手伝いすることができました。

設計検査&取扱い説明&竣工お引渡し

広尾N邸

長らく時間が掛かった広尾Nプロジェクトですが、設計検査と取扱い説明を経て、無事竣工お引渡しをすることができました。

DSC_7917_pt

こちらがお引渡し当日の様子です。人物が映り込まないと写真ではこのサイズ感覚が伝わりにくいのですが、天井も高く、面積も広い堂々としたお部屋が出来上がりました。

R0046320_pt

前日に行った設計検査の様子です。外国在住で日本風のきれいすぎる塗装仕上げは好みではないとのことで、わざとラフなローラーを使って仕上げて貰った塗装で、思っていたよりムラが多く出ていたので、それらを施工の伊藤さんと大工の服部さんと回ってチェックしてゆきました。

R0046309_pt

クッチーナにお願いしたL字型のオーダーキッチンを検査している様子です。レンジフードの筒部分が未施工だったので、その状況を担当の米重さんと一緒に確認させて貰いました。

R0046315_pt

東京バススタイルにお願いしたオーダーユニットバスは、窓廻りのタイル目地や、汚れが目立つ箇所が幾つかあったので、それらを担当の和久田さんに指摘して是正してもらうこととなりました。

img335

設計側でチェックした内容を竹田さんが纏めてくれたシートです。これを施工側にも渡して、是正・補修工事を行って、後日きちんと直っているかを確認することになります。

R0046563-2_pt

翌日の施主検査・お引渡しの様子です。本来であれば、お施主さまの検査後に補修工事を行って、それが完了した時点で竣工お引渡しとなるのですが、わざわざこのタイミングでご夫婦揃って来日してくださっているので、泊まったりするためにもお引渡しを一緒に行って、Nさまご夫妻が離日した後に是正工事をさせて頂く段取りとしております。
これまでお料理をしてきた奥さまとこれから料理を始めてみたいご主人さまが真剣にキッチンの説明を聞いてくださっています。

R0046608-2_pt

オーダーユニットバスの取扱い説明は、主にガラス扉やタイルの清掃方法についてでした。

R0046672_pt

今回、香港からタオル掛けやトイレットペーパーホルダー(紙巻器)をご持参頂いたので、一緒のタイミングで取り付け位置をお二人に立ち会って決めてゆきました。

R0046698_pt

今回はすべてを図面だけでコントロールできない、特殊な工事(たとえば外国からの建具輸入など)も数多く含まれていたので、最終的な工事金額が膨らんでしまうことを、僕らとしては実は一番心配しておりました。ところが、このお引渡し日に、伊藤さんが持ってきてくれた最終金額は、契約時の金額よりも減額されておりました!余分に見ておいた個所がそれほど費用が掛からなかったり、取りやめになった部分をきちんと減額してくれて、変更工事でやり直しになった部分については、下職さんたちを説得してくれたとのことで、思いもよらない結果になりました。

DSC_7653_pt

お引渡し直前に鏡が張られて完成した玄関ホールの様子です。

DSC_7923_pt

共用廊下から玄関に入って、この鏡越しに、フレンチ扉のガラスを通して暖炉が見えるシーンをNさまがとても気に入ってくださいました。

R0046639_pt

最後に皆で記念の集合写真を撮らせていただきました。左から東京バスの和久田さん、うちのスタッフの竹田さん、Nさま、奥さま、施工の伊藤さん、各務、そしてクッチーナの米重さんです。Nさま、奥さま、本当に長い時間お待たせすることになってしまい申し訳ありませんでした!でも素晴らしい出来上がりになったこと、とても誇りに思っております。そして施工で協力してくれた皆さま、お疲れさまでした。

 

リフォームデザインと仕上げ材の決定プロセス@白金台Y邸

白金台Y邸

ヴィンテージマンションのリノベーションプロジェクト、白金台Y邸の計画がゆっくりですが、進んでおります。

141007shirokanedaiYtei-01

プランのアイデアがある程度まとまってきたので、簡略ですが図面化しています。図面の番号が振ってあるのは、その個所毎に見積りをお願いして、CP(コストパーフォーマンス)を見ながら、メニュー的にどこをどのようにリノベーションするかを見やすくするための工夫です。

141007shirokanedaiYtei-03

①にあたる玄関部分のリノベ提案のスケッチです。築29年のマンションのビンテージ感を玄関で演出したいと考えて、このようなデザインを考えてみました。靴の脱ぎ履きの利便性向上のためのベンチや手すり、窓がなく暗い玄関を明るくするためのガラス扉なども工夫も加えています。

141007shirokanedaiYtei-04

リビング側には、既存で縦型の空調機を天井カセット型に置き換えて、その場所をAV機器収納兼本棚として利用する案を考えました。リビングからくびれて天井が低くなったダイニング部分には、天井を羽目板張りにして間接照明を入れて、正面の柱型に合わせて家具を設置する提案をいたしました。

Exif_JPEG_PICTURE

それぞれの提案を現地でYさまたちにご説明している様子です。玄関やダイニングの提案はとても気に入って頂けたようです。そのまま見積りを作ってもらうために、リフォームキューの森井さんに立ち会ってもらっています。

Exif_JPEG_PICTURE

その素材イメージもYさまに見て頂きました。オークのフローリング張りを基本に、少し色の濃いウォールナットかチーク材を混ぜて、クロスも落ち着いた色調のものを考えております。概ね、デザイン提案に対してのOKを頂けましたので、この流れで見積りを作ってもらうこととなりました。

Exif_JPEG_PICTURE

先回の打ち合わせから10日後に見積りが揃った時点での打ち合わせの様子です。今回は、お施主さまが懇意になさっている不動産屋さんにも立ち会ってもらって、デザインやCPについての意見を伺わせていただきました。リフォームキューの岩波さんと森井さんにも説明に立ち会ってもらっています。

Exif_JPEG_PICTURE

キッチンについては、オーダーで作るか、既製品のシステムユニットで作るかの2通りを考えました。システムはパナソニックでご提案したところ、隠れた個所にあるキッチンなので、費用をそこまでかけなくてもよいこと、さらに実用的に問題がなければ、こちらの方が良いとのご判断になりました。ほかの部分についても、CPを中心に打ち合わせを進めて、どのリフォームを採用して、どれを不採用にするかを時間を掛けて検討して頂くことができました。

Exif_JPEG_PICTURE

2回目の打ち合わせから、メールにて見積りをやり取りして、最終的な工事内容と金額をまとめることができましたので、ちょうど1週間後に工事契約を現地にて結ぶ運びとなりました。

Exif_JPEG_PICTURE

最終的に決まった仕上げ材を並べて、どこに何を使うかをご説明させて頂きました。早速準備に取り掛かって、翌週から解体工事が始まることになります。Yさま、リフォームキューの岩波さんと森井さん、どうぞ宜しくお願いいたします。