Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

マンションリノベとガス乾燥機・乾太くん-1

新宿区T邸

マンションリノベーションでもお客さまからのリクエストがとても多いガス乾燥機の乾太くんですが、乾太くんを発売しているリンナイのホームページの特設ページ「置ける?乾太くん」の設置診断から、→マンション→分譲→ガスを使用している、と入力すると、以下の画面となってしまうのです。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

「乾太くん、ほぼ置けません…」。注意書きを読みと、置けるとしてもベランダに設置するしか方法が無いように書かれています。ちょっと前までは、「乾太くん、置けません…」と表示されていたことを考えると、それでもまだ多少はマシですね…。
それでは新築ではないマンションでベランダ以外はダメかというと、実は可能性が無い訳ではないですから、諦めないでください!(とはいえ、ハードルはかなり高いですが)
ガスと電気が来ていること、乾燥機を置くスペースが十分にあること以外の必要条件としては、以下の項目となります。
・乾太くんの設置場所から外壁側の排気口まで、80φのダクトの場合8メートル2曲がり以内で接続できること
・乾太くんの設置場所から外壁側の排気口まで、100φのダクトの場合10メートル4曲がり以内で接続できること
・外壁側の排気口は、軒裏出しはダメ
・外壁側の排気口にはベントキャップ取付けが必要
となります。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査


通常のマンションでは、外壁側貫通スリーブ(給排水や換気設備の配管を通す為に、コンクリートの梁や壁などにあらかじめ設けられた管や穴のこと)のサイズが、レンジフードの排気以外は径が小さく、上記のダクトを排出する穴が無いことが大きなハードルになっているのです。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

ただ、こちらの新宿区T邸は、マンション新築時には2住戸に分割できるオプションがあったお宅だったので、キッチンを2つ作ることができる排気ルートがあったのではと推察していました。

ガス乾燥機だけでなく、他の換気や排気、給気のルートも確認する必要があるので、副所長の前田君が整理してくれたダクトルート図がこちらです。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

ユーティリティーを設ける予定のエリアの天井点検口を開けて、長い脚立を使って天井裏のぞき込んで貰いました(本当は脚立の最上部の立ってはいけませんね…)が、梁や空調機器で奥が見えなかったので…、

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

施工をお願いする予定の青の樋口さんにホルソーで窓際の天井カ所に穴を開けて貰いました。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

が、梁直下で何も確認できませんでした。細身の織田さんにダウンライトの孔からスリーブや既存ダクト径を見て貰った所、50φのダクトしか通っていないことが判り、天井裏からのカンタ君排気ルートは諦めることになりました。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

もう一つ僕らが着目したのが、こちらのガス給湯器です。よく見たことがある形状のガス給湯器ですが、給湯機本体はこのボックスの上部で、下部はパネルを外すと…、

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

このような壁を貫通したガス管や給水給湯管、更には床暖房や浴室の追い炊き、浴室暖房乾燥機用のペアチューブを隠しているのです。

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

配管が所狭しと詰め込まれているので、それらを避けてのぞき込んだ所、

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

このようなステンレスパネルが現れました。この背部に外壁スリーブが空いているかどうかをチェックするために…、

マンションでガス乾燥機の乾太くんを入れるための再調査

外壁側PSの内側壁の石膏ボードに穴を開けてみた所です。

マンションリノベと乾太くん

外壁躯体にかなり大きな開口(灰色の四角い部分で、無収縮モルタルで埋められています)が当初から開けられており、それらを整理すれば「乾太くん」の排気を確保できるかもしれないことが判明しました!

ちょうど既存の外壁開口の高さが、内側に床置きでガス乾燥機のカンタ君を設置した高さで排気ダクトをそのまま外に出せる高さとマッチしていることも分かったので、まずは施工会社の青とその下請けのガス会社に実際にこのような工事ができるかを確認するための資料を作って見せた所、OKとの返事が届きました。お客さまも憧れのカンタ君ができるのであれば、是非この方法で導入したいと盛り上がってきているので、この形でマンション管理組合に申請することになりました。理論的には新しく外壁に穴を開けることもなく、管理規約に違反する要素が無いので、通るだろうと信じております…。
→その後、無事リフォーム申請の許可が下りましたので、具体的に計画を進めてゆくこととなりました!
取り付け工事と完成形については、以下のブログをご覧ください。

因みに、これまでマンションで2回ガス乾燥機を導入したことがありますが、こちらの事例関西M邸は、新築マンションの最上階オーナー邸だったので、比較的容易に設置することができました。

同じく関西の関西I邸は、今回の新宿区T邸と同じように、2住戸を合体させての大型住戸だったので、かつてのキッチンの排気ダクトルートを使ってガス乾燥機を設置することができました。

造作キッチンの組立て@恵比寿A邸

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリープロジェクトの紹介ブログです。
新築高層マンションリノベーションの恵比寿A邸の現場で、いよいよクライマックス部分となる造作キッチンの組立てが始まりました。

恵比寿A邸_造作キッチン家具組み立て

こちらの写真はある程度組み上がってきてからの写真ですが、まず最初は…、

恵比寿A邸_造作キッチン家具組み立て

本当に地味な搬入から始まります。キッチンの箱となる部分が大量に運び込まれて、ワンルームのLDK空間が一杯になりました。

まずはベースとなると下台が組み込まれていきます。このように並べるだけだと簡単に見えますが、実際は一つ一つのキャビネットのレベル(水平度)と位置関係を厳密にレーザー測量機を使った測りながらの相当に慎重な作業となります。

キャビネットの箱の中を覗くと、このように床下と繋がる給水給湯、排水管や、壁裏からの配線も通しながらの組立て作業となります。

この後、造作キッチンの完成までをザ・ライブラリーブログにてご紹介しております。

加工大理石サルバトーリの新ショールームオープン@インテリアズ

ニュース

僕らが愛用している加工大理石のイタリアブランド、サルバトーリの新ショールームが南青山インテリアズの4階に完成したとのこと、事務所スタッフ全員で見学に伺ってきました。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

大理石は何億年もの時間を掛けての自然活動で作られたものです。それを利用する人間が、切り出されてきた際に偶然見えた面に変な模様が見えたり、シミのようなものがあっただけで価値がないかのように扱われてしまう理不尽さを解決すべく、イタリアの一石材屋だったサルバトーリの三代目が一念発起して作ったのがこのサルバトーリの素材群なのです。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

今では10種類にもなる加工を大理石に施していますが、刻み目や凹凸模様などを付けて、石の柄や斑よりも石材の素材感そのものが際立つような工夫をした素材として提示してくれているのです。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

円弧状の壁には、ピエトラ・ダーヴォラという黒い大理石にスパゲッティ加工を施した素材を張り込んでいます。天井から吊るされたのは、天然石で光を透過するオニキスをくりぬいたシャンデリアです。これまでは日本のPSEとサルバトーリ本国側との問題で日本では使えなかったのですが、改めての交渉で日本でも使えるようになるそうです。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

こちらは打って変わって白い大理石のビアンコカラーラを色々な形で加工した素材で作られた水回りのイメージ展示スペースです。昨年4月に見学してきたイタリア・ミラノのサルバトーリショールームに近いイメージの空間となっています。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

壁に使われているのは、僕らが良く採用しているビアンコカラーラのトラッティという加工素材で作られた浴室展示です。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

アップで見ると判るのですが、磨けばきれいに輝く白い大理石の表面を、ラフに荒らすことで生まれてくる素材感に黒い金属を差し込んで作られた壁素材なのです。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

床は、フローリングのヘリンボーンのように加工されたストーン・パーケット仕上げです。まるでローマ時代から使われ続けてきたかのような不思議な風合いを帯びた素材感です。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

洗面ボウルと洗面カウンターもサルバトーリの製品です。洗面ボウルは塊のビアンコカラーラをくり抜いて作られたものです。SDG’sにも対応したサルバトーリの考え方からすると、ちょっと矛盾を感じるボウルですが、硬い大理石がゴムのように歪んだ形に成型されていることで生まれる柔らかさには魅力を感じます。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

カウンターは天板も引き出しの面材もビアンコカラーラです。ゆるくカーブするような加工を施された引き出しの面材も魅力的なのです…。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

先ほどと同じトラッティという加工でも、素材をグレー調のグリス・ド・マレに変えて目地の金属が金色になると、全く違った様相になりますね。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

こちらはスタッフ全員で、ゼネラルマネジャーの青木さんからの説明を聞いている様子です。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

サルバトーリの説明ビデオも皆で拝聴させて頂きました。ちょっと映画の取調室のようですね(笑)!

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

先日、雑誌モダンリビングの誌上で対談させて頂いた、インテリアズの國分社長と、サルバトーリ担当営業の佐々木さんとの記念写真です。

サルバトーリ新ショールームオープン@インテリアズ

あまり知られていませんが、サルバトーリはこのような石材を加工したオブジェも得意なのです。これらは即金で購入可能です。
これまでは小さなコーナーでの展示だけで、サルバトーリの魅力をお客さまにお伝えすることに苦労しておりましたが、この新ショールームができたことで、益々ご提案する機会が増えそうです!