2012.10.04
幅広フローリング張り工事@神戸M邸
[神戸M邸]
工事騒音の事で、注意しながら工事を進めて貰っているので、ゆっくりペースで進んでいる神戸M邸ですが、いよいよフローリングが張られ始めました。
今回使用しているフローリングは厚突きの幅広材が特徴のスカンジナビアン・フローリングで、仕上げはオーク・ホワイトオイル仕上げです。これまでも、白金台S邸や、六本木T邸でも使ってきた、いわゆるウチの定番フローリングです。
建具の多くが引き込み扉となっています。上吊の場合はそれほど問題になりませんが、上部がガイドのみで、扉に戸車を仕込んで、床にフラッターレールを敷いている場合は、引き込まれる位置まで、レールを伸ばす必要があります。写真のようにフローリングとレール(写真中央縦に走っている銀色のものがレールです)がフラットになるように注意深く施工して貰っています。
こちらは出来上がるとキッチンキャビネットの下に隠れてしまう部分ですが、床から立ち上がっている配管とフローリングの取り合い部分もきちんと施工してくれています。
フローリングが張り終わると、枠材の取付けが始まります。南側窓周辺に組んでもらう予定のチーク突板張りの枠材が現場に届いていました。窓奥側から、遮光ロールスクリーン、レースのカーテン、間接照明、木製ルーバー建具と並ぶので、枠の見込み(奥行き)寸法が大きくなっています。上下に穴が空いているのは、給気の為の通気口です。
こちらはもっと細身の枠材ですが、先回ご紹介した物とは別のスチール枠です。下面に建具用のガイドが、上面にはガラス欄間を取り付けるための押し縁が加工されています。また、水周りボックスとの取り合いで、フラットバーを欠き込んだ変形の枠となっています。
こちらは下地べニヤ板が張られた、水周りボックスの上部です。設計上も45センチほどの空間が確保される予定でしたが、実際にほぼその寸法が取れたので、お嬢様がちょっと遊べる秘密のロフトになってくれればと願って設計しています。
ひと月後には造作家具が取り付くことになるので、その施工図をチェックしている所です。スタッフの竹田さんも細かい図面を用意してくれていますが、越智工務店の現場監督・金平さんんはもっと詳しい施工図を書いてくれるので、打合せのし応えがあります。
2012.09.27
アイデックショールーム訪問 神戸M邸ソファ発注
[神戸M邸]
トーネットの曲げ木家具で有名なアイデックの新しい神宮前のショールームに、神戸M邸の奥さまとお嬢様と一緒に伺って参りました。
ショールームが移設するする前の青山のショールームで確認していたドイツCOR社のソファーの最終色確認の為でした。
別荘的に使うお宅なので、写真のように下部は白、上部はベージュとツートンカラーでリゾート色を演出することに決めました。
選んだコンシータというソファは、組み合わせの種類も豊富なうえに、クッション部分の内部構造を選ぶことで、シートの硬さも選ぶことができます。すべての組み合わせを確認したうえで、正式に発注することになりました。
ソファーに比べて納期の余裕がある、ダイニングのソファーも候補をお見せして、座り心地や使うファブリックの色候補も選んで頂きました。