Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

フローリングの張り納め

杉並区S邸

杉並区S邸の工事も床フローリングがほぼ張り終わり、これから壁ボード張り工事に入ってゆく段取りとなってきました。

マーフィーフローリング

と言っても、フローリングは最後の張り納めの個所が一番難しいので、それらの納まりをじっくり見させてもらいました。

フローリングの張り納まり

こちらがベランダへの掃出しサッシュ際の納まりです。右側は手前のフローリングのサネがあるので、きちんと固定できますが、左側はビスを打つ個所がなく、まだ、サッシのツバとゾロ(平らで段差がない)に納まるので、基本的には木材用速乾ボンドでガッチリ固めるしかありません。

サッシ際のフローリング納まり

このように、サッシのツバのビス孔に大き目の板を留め、更に写真奥に見えているような突っ張り棒を天井との間に差し込んで、ボンドが感想するまで動かないように固定する必要があります。仕上がると、その苦労が見えなくなってしまいますが、真っ直ぐでない壁との納まりやこのサッシ際の納まり等、大工さんの腕の見せ所なのです。

フローリングとモルタルの見切り

こちらは、廊下コーナーの床です。濃紺色に見える、床に差し込まれた板が、見切りの塗装された鉄フラットバーです。廊下のコーナーでフローリングの向きを変えるので、その個所に見切り材を入れて、アクセントとしています。仕上がった状態では、フローリングと見切り材の上端がゾロに納まる予定です。

マンションスケルトンリフォーム

こちらが、ダイニング部分からリビングを見返した様子です。左側奥にはキッチンが入る予定で、その壁と天井には既に石膏ボードが張られています。天井に開いた細長い長方形の穴は、埋め込みの照明ボックス用の開口です。

アイランドカウンター貫通の配管

キッチンのアイランドカウンターを貫通する配管を纏めた様子です。銀色に見えているのが上下階を貫く雑排水管で、その横に沿わされているのが、天井に埋め込んだ空調機のドレイン管です。以前の記事で書いた通りの処理を行った上で、これらの配管はなるべく細くカバーして、キッチンのアイランドカウンターを貫通する形で仕上げる予定です。

書庫廊下

最後の写真は、これまであまり紹介してこなかった、書庫廊下の部分です。廊下に沿った凹み部分に、壁と一体になった本棚が作り込まれることになっています。

 

神戸M邸 マンションリフォームプロジェクトの工事契約

神戸M邸

神戸三宮のマンションリフォームプロジェクトM邸の工事契約に立ち会って参りました。

マンションリフォームの工事契約@現場

相見積の結果、芦屋の越智工務店に工事をお願いすることが決まり、現地にてお施主さまご夫妻と工務店、設計事務所の三者立会いのもと工事契約を締結しました。現場は、マンション購入後に何の家具もは一定な状態でしたので、越智工務店さんが契約書に記名捺印しやすいようにとの配慮で、座卓と座布団を用意しておいてくれました。

床マーキング

契約前には、事前に床にビニールテープでリフォーム後の壁の位置をマーキングしておいたので、そのスケール感を確認して頂いています。お嬢様のKちゃんが、楽しそうに走り回ってくれました。

最終実測データのまとめ

本日が子供部屋のオーダー家具ビベル社(Vibel)の発注期限でもあったので、僕らはマーキングの前に、子供部屋予定の空間の最終測量を行い、そのデータをスタッフ竹田さんのi-padで写真にとって、ビベルの中島さんにメールで転送して、発注を確定させて貰いました。便利な世の中になったものです…。

リフォーム工事契約記念写真

契約後、早速近隣挨拶に伺って、管理組合にもリフォーム工事の申請を提出いたしました。皆での記念撮影は、左から現場監督の金平さん、越智工務店の山野社長、一歩下がって積算見積りの中村さん、お施主さまのM様ご夫妻とKちゃん、設計の各務と、近隣挨拶等でアドバイスしてくださった不動産・北野坂商会の玉邑さんです。


工務店側と工事についてのやり方等を再度打合せをしてから、お施主さまが宿泊している神戸オリエンタルホテルの部屋にお邪魔してきました。材料や色の使い方がとてもシックで上手なホテルのインテリアを勉強させて貰いました。
皆様、これからのリフォーム工事、どうぞ皆様宜しくお願いいたします!

突板屋訪問&突板工場見学

杉並区S邸

杉並区S邸の打ち合わせで、お施主様の奥さまと、工務店の青の片岡さん、造作家具の大沼さんと一緒に、川口市にある突板屋さんに見学に行って参りました。

突板屋 山一商店

伺った山一商店さんは中2階がある二階建ての大きな倉庫上の建物で、1階には一般的な突板材が、2階には特殊な突板材が保管されていました。

突板探し

こちらは2階で、まずは専務からお宝の突板を色々と拝見させて貰いました。普通は突板にしないような珍しい材から、コブや虫食いなどで、全く違った表情になった材を突いて、張り方(マッチング)まで考えて、実験的に作った突板まで、多種多様な材の説明を伺いました。

ブラックリンバの突板

今回のプロジェクトで、玄関の靴入れ収納と、洗面台に突板を使う予定があるので、小さなサンプルで見ていても判断がつかないので、工場で大判の実物サンプルを見て決めようとのことで、奥さまは家の戻ってご主人さまに相談する必要もあるので、確認の為に写真を撮っています。後で、何の写真かが判らなくならないように、片岡さんが画像に映るように指で番号を作って差し出してくれています。

珍しい突板

上から、ブラックリンバ、オリーブオーク、レッドガム、半腐りのウォールナット、ハワイアンコアの突板です。もっとも当初のイメージに近かったのが、三番目のレッドガムだったのですが、こちらはこのサンプルが最後で、在庫切れとのことで、最終的にはブラックリンバを玄関靴収納に、オリーブオークを洗面に使うことに仮決定いたしました。

突板保管状況

横には、ウォールナットやチークといった有名な材から、全く名前も聞いたことの無いような珍しい材がきれいに突かれて並んで保管されていました。

突板工場

仮決定後に、近所にある突板工場を見学させて貰いました。こちらの川口市には、昔から家具関連の板材や突板屋、工場が多く、皆で連携を取りながら家具用突板を生産してきたそうです。

突板プレス機

この大型機がホットプレス機です。突板屋から届いた突板の素材を、カッターで耳を切りそろえて、機械でノリ付して、和紙を裏打ちしたうえでベニア板にプレスします。この機械では約100度の高熱で、1センチ×1センチに対して最大で100kgの圧力で1.5~2分ほどで圧着させるそうです。

突板工場見学

上記のようにして密着させた突板を、写真奥のサンダーで削って仕上げるそうです。わずか0.3ミリの突板を張ったものを、更に薄く削り取って、表面を滑らかにして完成という段取りになります。本日は、突板休みの日だったところを無理をお願いして見学させて頂きました。

因みに、以下がその後、最終的に出来上がった突板を使った造作家具です。

131121tukitakengaku-8

こちらがブラックリンバを使った、玄関正面の造作靴収納家具で、

131121tukitakengaku-9

こちらがオリーブオークを使った洗面脱衣室の造作洗面カウンター家具です。両者とも、癖があってある意味アクの強い素材でしたが、こちらの杉並区S邸のお宅にはピッタリの仕上がりになりました。