Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

円形シャフトの作り方

杉並区S邸

今回の工事で最も難しく、施工上も工夫が必要と考えていた、キッチンのアイランドカウンターを貫通する予定の円形シャフトですが、ようやくその素形が出来上がってきました。

円形シャフトの素形

先回のブログの最後でご紹介した、水道工事に使うVU管を使って、最小寸法で円形シャフトを作ることができました。VU管は硬質塩化ビニールの肉薄管で、経済的(安価)で、軽量で扱いやすく、強度も信頼できるので、上下の固定の仕方と、最終的な仕上げをどう接着するかが具体的に検討できれば、使えるのではと思っていた素材です。

VU管を使った円形シャフト

事前に工場で半割にして置いたものを、元々この場所に通っていた排水管にかぶせて固定しています。内部は防音と防振を兼ねた断熱材を入れて、更に所々にビス留め用の丸くくり抜いたランバーコアの芯材を挿入しています。下部は写真のように、台座を組んで固定し、上部は仕上げの石膏ボードを一部くり抜いて、その上でランバー下地に固定しているので、押してもビクともしないくらい、しっかり固まっています。最終的には、周りにアイランドカウンターを組み上げてから、曲げベニアを巻いて、仕上げ材のFGボード巻き付けて、塗装で仕上げる予定です。

スケルトンリノベーション現場

こちらはリビングからキッチン方向を見たアングルの写真です。左奥の窓の右側に灰色のシャフトが立っている様子が判ります。全体にボードはほぼ張り終わり、部分的に塗装の下準備であるパテ塗りの作業が始まってきました。

書庫廊下の施工中

各寝室へと繋がる書庫廊下の部分は、パテ塗りの作業が先行して進んでいます。廊下奥の右側に壁埋め込みの本棚が、左側には読書用のベンチが造り付けられるので、書庫廊下と名付けた空間です。因みに、正面が洗面・脱衣室です。

壁と天井の色決め

本日は、お施主様ご夫妻にも立ち会って頂き、壁や天井の色決めも行いました。通常は、オフホワイトと呼ばれる色味(白に黄色や赤を少し混ぜた柔らかい白色)を選ぶことが多いのですが、今回は床フローリングや壁のコンクリート打放しとのコントラスを演出するために、パッキリと混じりけのない白で塗って貰うことに決まりました(ご主人が指差している、中央が今回選んだ真っ白で、その下がオフホワイトです)。小さなサンプルでは見分けにくいので、現場に大き目の塗装サンプルを事前にお願いして作って置いて貰いました。

子供部屋の色決め

リビングダイニングやキッチン、玄関・廊下等のパブリックの部分は真っ白なのに対し、子供部屋や主寝室、トイレやユーティリティーには思い切った色を使うことになりました。事前にお渡ししていた日塗工の色チャートで選んで頂いた色を確認しているようです。女の子のSちゃんの部屋はピンクで、男の子のU君の部屋は水色との希望で、主寝室には青紫、ユーティリティーはグリーン、トイレはオレンジを使うことになりました。これらは、現場に大きなサンプルを作って、後日確認して頂くことになっています。

モルタルの撥水剤サンプル

こちらはモルタル仕上げの浴室(壁)、トイレ・ユーティリティー(床)を撥水処理する材料サンプルを比較している所です。一番手前が何も塗っていないもの、真ん中は水分はある程度弾くけれど、濡れた部分は多少濡れ色に変色するアクアシール塗布のもの、右上は、濡らしても水滴として残って、ほとんど水分が沁み込まないランデックスを塗布したサンプルです。因みに、ランデックスは撥水剤以上の強さを持っているので、疎水剤と銘打っているようです。今回はランデックスを使用することになりました。

カーテンボックス取付け

杉並区S邸

先週の枠付けに続いて、杉並区S邸ではカーテンボックスの取付けが始まりました。

カーテンボックス造作工事

カーテンボックスには、ブラインドやカーテンを吊り下げるので、それらの重量を支えるために、ランバーコアという材料で、箱を組みながら設置してゆきます。今回は、コンクリートモルタル補修の梁、断熱材を吹いた壁、プラスターボードとの取り合い部分なので、複雑な作りに見えますね。

現場造作打合せ

併せて、造作家具の幾つかは建築工事との絡みで、早めに設置することになるので、その打合せを青の片岡さん、八木君、LGSのリュウさんと詰めまて来ました。写真正面に壁が凹んだ箇所が見えますが、そこに造り付けの家具をスッポリはめ込むことになっています。

壁下地補強

こちらも地味な工事です。納戸と玄関ホールの間仕切り壁を、納戸側から見た様子ですが、LGSの下地の間に、ベニヤ材がはめ込まれています。石膏ボードだけでは、反対側の玄関側に造作家具を吊ることが、強度的にできないので、写真のようにベニヤ板を入れて貰っています。図面上で指示して、事前に家具を設置したり、アート作品を飾ざる可能性がある箇所、あるいは将来的に手すりなどを設置しそうなカ所には、ほぼ全てこのような下地補強材を入れて貰っています。

半分に割られたVU管

最後の写真は、ベランダに置かれた謎のプラスチックの管です。VU管と言われ、通常水道管に使われるVP管よりプラスチックの肉厚が薄いもので、内寸が250ミリもある大型のVU管が何故か半分に割られています。この使い方については、次回にご紹介できる予定です。

 

開口枠取付け作業

杉並区S邸

杉並区S邸は180平米近くの大型マンションなので、窓が沢山あります。ガラスブロックの窓まどまで合わせると、(数え方が難しいですが)全部で14個ほどあり、それらの枠もお引渡し時に全て撤去されていたので、新しく作ることになっています。

ダイニング出窓部分 開口枠取付け

こちらは、ダイニングに面した大きな出窓部分です。まだカーテンにするかブラインドにするか決まっていない時点で、枠を先行して取り付けることになったので、出窓に沿った形でも手前の壁に一直線でも、どちらのスタイルでもカーテン等を設置できるように下地を入れて貰っています。

出窓開口枠

こちらが真横から見たダイニングの出窓の枠造作です。きれいな木枠ですが、最終的には塗装の塗り込み仕上げになる予定です。

寝室変形出窓部分枠

こちらは主寝室の変形出窓の枠取付け作業の様子です。発泡ウレタン工事の際に、事前に埋め込んでおいた木下地(木レンガとも言います)に隠し釘と、速乾性接着剤で取付け、クランプで乾くまで固定しています。

子供部屋出窓の開口枠

出窓が多く、こちらは子供部屋の出窓の開口枠です。アルミサッシのツバが歪んでいる個所もあったのですが、大工さんが丁寧に削り合わせながら枠を取り付けてくれたので、元からこのような形であったかのようにきれいに仕上がっていました。

GLボンドでの壁施工

断熱材を下地に吹いた壁では、GL工法で壁を作って貰っています。GL工法とは、写真のように下地を組まず、モルタルのようなGLボンドを団子状に取り付けて、その上から石膏ボードを押しつけて張ってゆくことで、きれいな壁ができるという工法です。壁下地の不陸(ガタツキ)にも対応し、時間も早く、費用も安いこと、更に仕上げ厚が薄いことが特徴です。

GLボンド

GLボンドとは吉野石膏の製品名で、Gypsum Liningの略語だそうです。写真左手前の袋に入ったの粉状のボンドを水で練って、すぐに使うことができます。

床墨のチェック

床のモルタル均しを先行させて、まだ壁が立っていないユーティリティー部分では、スタッフの渡辺さんが青の片岡さんと八木君と床の墨出し位置を確認してくれました。