Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

竣工お引渡し&取り扱い説明@千代田区M邸

千代田区M邸

千代田区M邸は施主検査後の是正工事が順調に進み、竣工お引渡しと取り扱い説明を同日に行いました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

まずはお決まりの(?)関係者全員揃っての記念撮影です。右側から施工会社・の現場監督の樋口さん、現場監督補佐の石坂さん、片岡社長、奥さま、リネアタラーラの牧野さん、Mさま、弊社設計担当の前田君、東京バススタイルの和久田さん、弊社設計担当の岸本さん、そして各務です。特に今回はMVP的に大活躍してくれた牧野さんを中央に囲んでの記念撮影とさせて頂きました。

マンションリノベーション竣工お引渡し

流れとしては、まずは先回の設計&施主検査で指摘事項があった個所の是正がきちんと行われているかを、各部屋回りながらチェックしてゆきました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

その後は取り扱い説明ですが、それぞれ得意分野があるお二人なので、ご主人は設備関係を中心に、奥さまは清掃メンテナンスについての説明をバラバラに受けて頂きながら、随時合流して貰うような形で説明を進めてゆきました。こちらはリビングダイニングの隠蔽式エアコンのフィルター清掃をご主人に見て頂きました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

個室の天井カセット式エアコンは自動清掃機能付きなので、実演したところをお二人に見て頂きました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

電気関係、特に弱電はお仕事的にプロと同等の知識を持っていらっしゃるので、分電盤の回路ことは電気屋のムラデンの社長の藤木さんに説明をして貰いました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

ガス式の床暖房の説明はお二人で…、

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

トイレの清掃方法や…、

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

洗面の洗濯機や水回りの細かい使い方は奥さまが聞いてくださいました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

京バススタイルが別途工事で入れてくれた浴室は、お二人の興味が一致している個所でもあるので、お二人一緒にお願いしました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

キッチンの使い方と清掃方法は、時間を掛けてじっくりと奥さまが聞きたいとのことでしたので、リネアタラーラの牧野さんには1時間ほどの時間を取って説明して貰いました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

他の取説(トリセツ:取り扱い説明の略)が終わったので、徐々に皆がキッチン周りに集まってきて…、

マンションリノベーション竣工お引渡し

お引渡しの書類の説明が始まりました。

マンションリノベーション竣工お引渡しと取り扱い説明

お引渡し用の書類に記名捺印をして頂き、お部屋の鍵や地下駐車場のリモコンをお返して、無事竣工お引渡しが終わりました。これで終わりではなく、ここからがMさまご夫妻にとっての楽しい生活の始まりとなりますので、これからもメンテナンス等を含めて、長いお付き合いになりますので、改めて宜しくお願い致しますのご挨拶をさせて頂き、冒頭の記念撮影をさせて頂きました!

バイオエタノール暖炉の着火

渋谷区Q邸

Qさまご夫妻は照明の高さ決定後も少しお時間があるとのことでしたので、折角の機会でしたので、バイオエタノール暖炉も着火してみることになりました。

まずは現場監督補佐の池田さんがバイオエタノールを暖炉に注いでくれました。

マニュアルで十分に研究しておいてくれた池田さんが、素早く着火してくれました。

あまりに呆気ない着火式でした(笑)。

火が付くと、不思議なもので寒くもないのに、人が集まってきます。Qさまご夫妻が、届いたばかりのモルテーニのケンジントンチェアに座っていると、青とカガミ建築計画のスタッフも集まってきたので、

せっかくなので、三脚を置いての機縁撮影をさせて頂きました!手前がQさまご夫妻で、奥の列は右から施工会社・の片岡社長、現場補佐の池田さん、補佐の補佐の川野君、カガミ建築計画の担当の竹田さん、各務、そして現場監督の岡田さんです。

最初は青白かった炎も、時間が経つと少しずつ赤味を帯びてきました。炎の不思議な集客力(?)をまざまざと見せ付けられました。
因みに、バイオエタノール暖炉を設置しているカウンター材は天板、側板ともにデクトン、背面の黒い仕上げは黒い焼き付け塗装をした鉄板、両サイドは防火仕様のガラスで手前の壁材は、加工大理石のサルバトーリ、上部の壁仕上げはハイテグラ(フッコー)です。異種素材を使いながらも全体に落ち着いた感じに仕上がりました。

記念撮影の後、まだ時間があったので、

床付けコンセント隠しのフローリング板の説明も背て頂きました。

Qさまご夫妻が替えられた後は、関係者揃っての残工事の確認をさせて頂きました。

ペンダント照明の高さ設定@渋谷区Q邸

渋谷区Q邸

ほぼ工事が終わった渋谷区Q邸の現場に、お客さまご夫妻にきて頂き、ダイニングと玄関ホールのペンダント照明の高さを決めて頂きました。

ダイニングのペンダント照明の高さ設定

ダイニングテーブルが搬入され、ベイカー@東京に購入設置をお願いしていたヴィジュアルコンフォート社のペンダント照明が届いたタイミングで、設置高さを一緒に検討して頂きました。

ダイニングのペンダント照明の組立て

こちらが現場に届いた照明器具で、ベイカー@東京の梶田さんと二神さんが慣れた手つきで組み立ててくれました。

照明器具のモックアップ確認@仮住まい

因みにこちらは、約半年前に決定となったペンダント照明を段ボール紙で切った実物大模型を、Qさまの仮のお宅でダイニングテーブル上に吊って高さやバランスを見た時の写真です。

ダイニングのペンダント照明の高さ設定

ダイニングに座って見上げて頂いたり…、

ダイニングのペンダント照明の高さ設定

ベランダ側に立って眩しくないかをチェックしながら適正な高さを確認してゆきました。

ダイニングのペンダント照明の高さ設定

一般的には、カガミ建築計画では、テーブル上からペンタンと照明の下端(したば)まで80~90センチを推薦させて頂くのですが、Qさまは長身でいらっしゃることや、今回選んだ照明が上を照らすタイプの器具出ることなどから、テーブル上から100センチと決まりました。

廊下のペンダント照明の取付け

次は廊下ホールに吊るすジノ・サルファッティのペンダント照明です。

廊下のペンダント照明の高さ設定


灯具(ランプ)が付かない状態で、床に転がしてあると、このようにあまりスタイリッシュではなく見えるのですが…、

廊下のペンダント照明の高さ設定

天井から吊るして、お客さまに高さを確認して頂いてから、

廊下のペンダント照明の高さ設定

ランプを点灯すると、このようにスタイリッシュになるのです!

お客さまの仮住まいでの玄関姿見のモックアップ

こちらも、ちょうど半年ほど前、お客さまのお宅で確認した際はこのような状況でした。