Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

品川Nさまの白金台S邸見学

品川N邸

品川のペントハウスリフォームプロジェクトN邸の奥さまが、お好きなインテリアで是非拝見したいと仰ってくださっていた白金台S邸ですが、Sさまのご厚意で見学する機会を頂くことができました。

空間全体をとても気に入って下さったのですが、それでもやはり今の時点で一番迷っていらっしゃるキッチンを詳しく見たいとのことで、キッチンの使い勝手を確認する作業に入りました。

次に気になっているのがフローリングの色味でしたので、こちらも幾つか作ったサンプル素材と、白金台S邸のフローリングを見比べながら、どれにした良いかを考えてくださいました。
この日は奥さまだけのご訪問でしたが、フローリングや空間の空気感などをご主人さまにも見て貰いとのご依頼で、もう一度Sさまにお願いして別の日程でご主人さま、そして品川N邸の設計施工をお願いしているスタイル・イズ・スティル・リビングの齋藤社長にも同行をお願い致しました。

品川K邸お客さま白金台S邸見学

これまで漠然とご説明していたダウンライト(埋め込み型の照明器具)の特徴や、素材の色味のことなどをNさまご夫妻、そして齋藤社長にも共有して頂くことが出来て、とても有意義な見学会になりました。

フローリング比較

やはり気になっているフローリング材についても、サンプルを再度見比べて、ほぼ色味を決定することができました。

ダイニングチェア張地最終確認

ファブリックやレザー、色々な色味の木材などを使っている白金台S邸のインテリアを見ながら、ご自宅で検討しているポリフォルムのダイニングセットの最終色味確認もすることができました。

ダイニングチェア張地最終確認

ユーカリ材の天板のダイニングテーブルに、この写真のレザーを張ったダイニングチェアを合わせることに決まりました。ずっと悩まれていた色味のことが、白金台S邸の空間を実体験することで、勇気をもって決断することができたと、とても喜んでくださいました。
2度の見学の機会を作って下さったSさまご夫妻、どうもありがとうございました。

品川K邸仕上げ打合せ

こちらはまた別日でのNさまのご自宅でのお打合せの様子です。素材が一通り決まったことで、見積りを確定することができたので、そのご説明にスタイルの齋藤さんと現場監督の中川さんが来てくれました。

品川K邸仕上げ打合せ

まだ、キッチンの色味の最終判断等、細かい検討項目が残っておりますが、この日に工事契約の準備ができて(実際に契約をして頂いたのは、また別日ですが)、マンション管理組合にリフォーム工事申請の書類も提出致しましたので、工事着工に向けて急ピッチで動いてゆくことになります。

造作家具と建具が入ってグレード感アップの外苑前C邸

外苑前C邸

外苑前C邸リフォームの現場に、大量の造作家具と建具が入ってきました。これから一気に造作家具の据え付けと建具の吊り込みが始まります。

AVラック造作収納設置@高級マンションリフォーム

これからどう空間が変化して、完成へと近づいてゆくかに興味を持ってくださっているCさまも現場に駆けつけてくださいました。
正面に見えているのが、大型テレビとステレオシステムを設置するAVラックと、その右がワインセラー収納となります。

AVラック造作収納設置@高級マンションリフォーム

低い位置に設置されたのが、アンプやブルーレイなどの機器を設置するAVラックです。

AVラック造作収納設置@高級マンションリフォーム

その右側がビルトインのワインセラーを設置する収納棚となっています。吊戸棚の一部がガラス張りとなっており、背面を鏡張りしていることで、隅っこながら抜け感が生じるようにデザインしています。

ワインセラー造作収納設置@高級マンションリフォーム

その右横につられているのが、シャチ柄の黒檀突板で作った大型引き戸となります。以前僕らがお手伝いした代官山T邸で使われいた同じシャチ柄の黒檀の扉をとても気にいって下さっていたので、同じ柄の物を確保して作った特注建具です。

玄関には、タタキと框上を繋ぐ形のウォールナット製のベンチが設置されました。小さなベンチですが、側面を伸ばして、壁から伸びてきているようなデザインとしています。

その隣には、壁面状に設置した靴収納も据え付けられていました。

まだ仕上げ材のカラーガラスが張られていないので、引手部分が少し出っ張っている状態となっています。いつもは特注で作った取っ手を使うのですが、今回は初めて既製品を使ってのデザインにトライしています。

洗面所の背面の洗濯機周りの収納も設置されていました。大理石調のタイルと合わせた色味のメラミン製の造作家具です。

二つあるうちの家族用トイレの手洗いカウンターも下台の箱と上部のメディスンキャビネットが設置され、あとは手洗いカウンター待ちとなっていました。

さっきまで、無造作に壁に立掛けられていた主寝室のヘッドボードは…、

寝室のヘッドボード設置

気が付くと、寝室の壁にきちんと据え付けられていました。

寝室のヘッドボード用レザーパネル

輸入物の人口レザーを使ったパネルをはめ込むと、

寝室のヘッドボードのレザーパネル設置

このような仕上がりになってゆきます。造作家具屋・現代製作所の藤田さん、ご協力ありがとうございます!

主寝室横のウォークインクローゼット内にも棚板が入りました。

塗装した既存建具吊り込み

工場で塗装し生まれ変わって再び現場に戻ってきた既存建具の吊り込みも始まっています。

造作家具&建具設置@外苑前C邸リフォーム

造作家具と建具が入ってきたことで、一気に空間のグレード感が上がってきていること、お客さまのCさまもとても喜んでくださっています。

解体後に現れた前回工事の職人メモ書きが…@松濤N邸

松濤D邸

リノベーションマンションのリフォームプロジェクト松濤D邸ですが、解体された現場の壁に、前回工事(と言っても10か月ほど前?)の時の現場での職人さんのメモ書きが現れました。

壁下地作り@松濤N邸

玄関入って正面、タイル張りだった壁を剥がしたところ、右上の緑のテープのところには…、

前の工事のメモ

「ダクトルート間違い?」、「この上あたりに中間ファン設置するんじゃない?」とのメモ書きが。確かにこちらのダクトは、先をどこにも接続されていないダミーダクトとなっていました。

前の工事のメモ

先ほどの壁の左側には、「中間ファン、この付近に設置すると、シャワールームの排気、距離が遠いと言ってたが、あと中間ファンにつなぐドレンは?」とのメモが。
先ほどのダクトも新設した主寝室奥のシャワールームからのダクトでしたが、結局、違う場所を経由して、こちらにダクトが来ていました。また、来客用トイレの排気と合流させるので、この天井付近に中間ダクトファンがついているのです。

しかし、最も重要なのが最後の「 あと中間ファンにつなぐドレンは? 」のメモでした。まさか、シャワー室からの水蒸気を含んだ空気を排気する中間ファンにドレイン管が接続されていないことは無いだろうと思っていましたが、リフォームキューにチェックして貰ったところ、ドレイン管は見事にどこにも接続されていませんでした!

前の工事のメモ

現場でそのメモを見ながら、メモにも書かれているドレイン管のことを相談している、リフォームキューの森井さんと弊社担当の前田君の様子です。
結局、前のリノベーション工事がなされたのが一年以内で、施工会社も分かっていたので、お客さまから不動産仲介会社にこの壁に掛かれたメモと接続されていないドレン管の写真と、新たにドレイン管を接続する見積りを送ったところ、以前の工事をした会社が、その分の費用をリフォームキューに直接支払ってくれることになりました。

ホッと一安心ですが、もし今回のリフォーム工事をしていなかった場合、何年か後に廊下の天井から水がポタポタと垂れてきていたかもしれないと思うと、ゾッと致します…。

玄関ホール下地作り@松濤N邸

さて、気を取り直して。
玄関横のシューズインクローゼットの壁は解体され、更にその右側の靴収納も撤去されています。

玄関収納撤去後下地確認@松濤N邸

靴収納を撤去した床には、コンクリートスラブの段差が現れました。これは当初から想定していたものなので、床のタイルをどのように張り伸ばすかを現場監督の高橋さんと相談して、すぐにそのスケッチを前田君が描いてお客さまに送って承認して頂く手はずを整えました。

壁下地作り@松濤N邸

リビングダイニングは、キッチン側の壁と建具は全て撤去され、天井も照明ダクトを取り付ける部分のボードが剥がされています。

壁下地作り@松濤N邸

以前はダイニングからキッチンへの引き込み扉をコンクリート壁のダイニング側に引き込んでいたので、壁下地のLGSスタッドがダブルで組まれていました。今回のプランでは、RC壁の奥側(つまりキッチン側)に引き込むので、この壁部分を薄くすることで、LDを12~3センチほど広げることができそうです。

壁下地作り@松濤N邸

こちらはリビング側のTV壁周囲を解体した様子です。

壁下地作り@松濤N邸

壁部分のLGS下地の裏柄にはスタイロフォームの断熱材が充填されていますが、梁型部分の吹き付け断熱材は何らかの理由で剥がされてしまっていたので、お客さまに現状を報告の上、追加の費用(約10万円)は掛かってしまいますが、断熱が剥げている部分が熱橋(ネツキョウ:柱・梁などがの一部が断熱されていないことで、建物内外の熱を伝えてしまうこと。熱損失が大きくなったり、結露の恐れがあり、断熱の欠点となります)となるので、補修工事をお勧めいたしました(こちらについては、誰がこのような断熱材を削る工事をしたのか分からないので、どこにも請求は出来なさそうです)。

キッチン部分解体後

キッチンは、本体部分はそのまま利用して、背面収納を作り直すことになっていますので、その部分がきれいに撤去されています。正面右側の壁もタイルが剥がされていますが、こちらの玄関からのインターフォンや、照明スイッチ類、床暖房のコントローラー等を纏めたニッチを作る予定となっています。

床ハツリ工事@松濤N邸

キッチン床では、タイルが不要な箇所に張られていたので、そのハツリ作業も行われていました。

洗面所解体後

その他、作り直すことが決まっていた水回り部分も解体がすっかり終わっていました。こちらは、家族用の洗面脱衣スペースです。

家族用トイレ解体後

以前は床仕上げが、廊下から一段上がっていた家族用トイレは、部分解体調査で見た通りの配管となっており、背面排水型のトイレを使うことで、床をフラットに仕上げることができそうです。

シャワー室手前脱衣スペース解体後

やはり先行して部分解体調査をさせて頂いた主寝室奥のシャワー室手前の脱衣スペースですが、床下と逆梁の隙間に排水管を通すことで、こちらの空間にも手洗いを設けることができそうです。

もっと古いマンションのリフォームでは、30~40年前の現場の職人さんが書いたメモが出てくることが良くあります。リフォームは、当初の設計者や施工者が空間をどう考えて、どう作ってきたかを推察しながら、その空間をどう再構築してゆくかを考える、ある種の推察ゲームのような側面があります。全てをゼロから作り始める新築との違いがこの点ですので、こういった現場のメモが現れるとワクワクしますが、今回はこのメモに大いに救われました!