Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

天井隠蔽型エアコンの吊り方

文京区S邸

エアコン(=空調機)には幾つかのタイプがあります。一番良く見るのが「壁掛け型エアコン」ですね。価格もピンからキリまでありますが、総じて種類が豊富で費用対効果が高く、かつ取り付けも容易です。壁掛け型エアコンで冷媒管とドレイン管を露出させず、建築の壁や天井裏に隠す隠蔽配管スタイルで取り付けることもあります。また、エアコンの効率が悪くあまりお勧めできませんが、造作家具や壁を凹めた奥に壁掛けエアコンを設置したり、その前にルーバーなどを設けて完全に隠してしまう方法もあります。

それに対して、最初からエアコンを壁や天井に埋め込んで、立体として目立たせないスタイルのエアコンが、「壁埋め込み型」や「天井カセット式エアコン」となります。「壁埋め込み型」は、エアコンメーカー側からグリルも提供されており、壁掛け型と比べるとかなり目立たなくなりますが、種類が貧弱なのが玉に傷です。「天井カセット式エアコン」は吹き出し口の数によって、一方向や2方向、4方向タイプトバリエーションがあります。ここまでくると、取り付け方法も複雑になってくるので、普通の家電量販店などには販売されておらず、業務用(パッケージ)エアコンと言われる専門施工会社を通じての購入となります。最近の高級マンションのリビングダイニングなどでは、この天井カセット式エアコンが使われるようになりました。壁掛けエアコンに比べれば箱型のボリュームが見えてこないので、かなりエアコンの存在感が薄れてきます。ただ、真下から見ると天井カセット式エアこのフェースは機械的で気になる方がいらっしゃることも確かです。そんなお客さまにお勧めしているのが、「天井埋め込みダクト型エアコン」(天井隠蔽型エアコン)です。エアコン本体は完全に天井裏に隠れ、そこから天井裏ダクトで繋がった吹き出し口と吸い込み口だけが見えてくるスタイルです。

以前弊社でお手伝いした渋谷区Q邸のリビングルームです。天井に赤丸をした2か所に吹き出し口があり、青丸をした一か所が吸い込み口となっています。細いブリーズライン(細長い開口形状の空調吹出口と吸込口)しか天井面に見えてこないので、インテリアを設備が邪魔する度合いは最小限に押さることができます。因みにこちらのプロジェクトでは、エアコン本体は廊下にある機械室にあるので、通常の天井隠蔽型では見えてしまう天井点検口が無いので、特にすっきりして見えますね。
それでは、以下このような天井がスッキリと見える天井裏にエアコン本体を隠蔽し、ダクトで吹き出し口と吸い込み口のブリーズラインと接続するスタイルの空調システムをどのように組んでゆくかを写真で順を追って説明してゆきます。

まずは天井の一角にエアコン室内機を天井から吊ります。室外機はマンションの専用室外機置場に置きますので、そこまでの冷媒管のルートの確認と、冷房&除湿運転時のドレイン管の排出場所とそこまでの勾配を検討した上での設置場所となります。

エアコンの吊り込みは躯体コンクリートからの新規打ち込みアンカーで吊っています(マンションの管理規約で新規のアンカー打ちが許可されていることを確認の上での作業です)。

エアコン室内機にダクトを接続していくのが次の作業となります。

吹き出し口と吸い込み口の位置レイアウトをする必要がありますが、基本的には吹き出し口を南側に面した窓の近くに持ってきて、吸い込み口はその吹き出し口から見て一番遠い北側の壁面近くに持ってきています。

同じようなフレキシブルダクトを使っていながら、全熱交換機(排気時に捨ててしまう室内の熱を回収して、給気してきた空気に戻すことで、温度変化を抑えながら換気ができる優れものの設備)は全く違う考え方なので、空調機のダクトを横断するようにして、部屋の一番隅っこのコーナーへと伸びています。

リビングダイニングには3台の室内機がつられていますが、個室やファミリールームは1台の室内機となるので、吹き出し口と吸い込み口のレイアウト位置を工夫する必要があります。エアコンの無い土間廊下スペースにも空調が効くように、ファミリールームの吸い込み口は土間廊下のかなり先に持ってきています。こうすることで温度調整された空気が広く住戸内を回るように工夫しています。

一通りのダクト設定ができたところで、天井のLGS(軽量鉄骨下地)が組まれてきます。

こちらの写真はダイニングスペースから玄関を見たアングルです。

リビングエリアには2つの折り上げ天井がありますが、天井の懐(天井裏のスペース)にある程度の余裕を見て設計をしているので、折り上げ上を吹き出し口用のダクトが走っています。

そうこうしている内にチャンバーボックス(空気の分岐や合流を行う箱のこと。ダクト内を流れる空気の気流の乱れを安定化させる役割も)が現場に届きました。今回はほとんどが特注品となっています。

アルミで作られた箱で、横面には丸い空気の流入口があり、下面(この写真では逆さまに置かれているので上面)に吹き出し口があります。ボックスの内部は良く見えませんが、内側に断熱材のグラスウールが張り付けられており、保温・結露防止・吸音などの役割をしてくれています。

横から見ると、このような形状になっています。出っ張った下の箱の内部に断熱材が入っているのです。

LGS下地の横に全ねじを切られた鉄棒が何本も並んでいますが…、

これらはチャンバーボックスを天井から吊り込むためのアンカーボルトなのです。チャンバーボックスの上面に小さいものでは2本、長いものでは3~4本で吊ることになります。

LGSで組まれた天井下地の合間に、チャンバーボックスが吊られていますね。

そして天井面を仕上げる石膏ボードが張られた状態での吹き出し口です。今回は天井と壁は塗装下地用クロスを張る仕上げとなっていますが、石膏ボードは二重張りとなっています。石膏ボードを張った後で吹き出し口と吸い込み口の位置の施工ボードをカッターで切り抜くとこのようになるのです。

赤い楕円で囲まれた吹き出し口と青の吸い込み口はありますが、天井面全体に石膏ボードが張られると、これだけすっきりと見えてくるのです。あとはここにブリーズラインと呼ばれる細長い開口形状の空調吹出口が取り付けられるとほぼ完成となります。

パッと見には進んでいない現場も、細かい部分は着実に進んでいるのです

渋谷区N邸

新築高層マンションリフォームの渋谷区N邸の工事が着々と進んでいます。

といっても3週間前にアップした写真とみくらべて、それほど進んでいるようには見えないかもしれませんね…。しかし、表題に書いた通り、パッと見ただけでは、それほど進んでいるように見えない現場も、細かい部分は着実に進んでおり、それをきちんと監理してゆくことが設計のお仕事なのです。

まずは壁下地のベニヤ板が張られていますね。

天井のLGS下地と、照明ボックスも吊り込まれています。天井のLGSには細かい段差がつけられており、間接照明のアゴを取り付ける方法を現場監督と大工さんが工夫をしてくれていました。

窓際のニッチコーナーの天井には、配線ダクト用の木製レール下地も取り付けられました。窓際の天井を見ると…、

窓枠に取り付ける電動シェードの為のコンセント穴があけられています。因みにこの既成の枠にはお化粧でダイノックシートを上から張る予定となっています。

引き戸の枠には上吊り用のレールがはめ込まれていますし、スプリンクラーの配管もされています。

こちらが引き込み扉用の上吊りレールの詳細です。金属色の小型鉛筆削りのように見える部品を、建具の先端に埋め込むことで、吊り込みができるのです。

スプリンクラーは、マンションの指定業者での施工となります。梁型があって天井裏のスペースがほとんど取れない中でも、うまく金物を使ってスプリンクラーヘッドを吊り込んでくれています。スプリンクラーの位置も消防署に申請した通りの位置に配管されているかをチェックして回りました。

玄関ホールの引き込み扉の袖壁の木製下地です。

玄関ホールの建具正面に立ってリビングダイニング側を見た景色です。

斜め壁の付近では、建具枠も取り付けられ始めています。通常の建具枠は3方枠と言って、左右枠と上枠を一体で作った門型の枠を取り付けるのですが、今回は木製フレーム枠が大きくわたってくるので、左右の枠だけを単独でつけて貰う形となっています。まだこれだけだと、どんなデザインになってゆくのか見えてきませんが、設計者の頭の中では完成に向かっての段階が見えているのです(ちょっと偉そうですね…)。

天井のLGS枠が出来上がったところで、担当スタッフの前田君が現場監督とダウンライトの位置確認をしてくれています。

赤丸をした箇所は、ダウンライトはLGS下地をうまく避けて入れることはできるのですが、この個所のダウンライトはユニバーサルタイプと呼ばれる、向きを変えることができる器具となっています。LGS下地を折り曲げた位置のフランジがそのままだと、器具の向きを変えるときに邪魔になるので、赤丸箇所だけフランジを折り曲げてくれているのです。
ここまで着実に作業は進んでいるのですが、なかなか肉眼で成果が見えてこない段階でした。しかしこの段階での着実な工事が、仕上げのクオリティーに大きく影響してくるので、見栄えが良い工事がない段階でもきちんと現場を監理しておきたいものです。

元麻布J邸ビフォーアフター

元麻布J邸

先日リフォーム工事が完成しお引き渡しを終えた元麻布J邸のビフォーアフターの写真をいくつかご紹介いたします。

空間的に最も変わったのはこちらのキッチンからの写真だと思われます。上のビフォー写真では、壁で閉じられており顔を扉の所まで出さないとダイニングやリビングの様子が分からなかったキッチンですが、フルオープンなペニンシュラ(半島型)カウンターのキッチンにすることで、料理の下ごしらえをしながらダイニングで勉強するお子さまや、ソファでテレビを見ている人とお話ができるようになりました。

キッチン自体も以前はI型の一列キッチンだったものを、ガスコンロからIHコンロに変えたおりますが、シンクカウンターをペニンシュラ側に持ってきた二の字型キッチンに変更しています。右手前の黒いボックスは冷蔵庫収納となります。

キッチンから一歩出てダイニングからリビング側を見たビフォーアフター写真がこちらです。リフォーム前はキッチン、ダイニング、リビングが全て引き戸で仕切られていましたが、それを全ててっきょしたことで空間が広がりました。上のビフォー左奥に2連の小型窓がありましたが、ちょうどその中央の方立に袖壁をつけて、子ども部屋の壁位置としています。

テレビを取り付けた壁からキッチン側を見返したビフォーアフター写真がこちらです。以前はダイニング壁に鏡が張られていたので、広さ的にはビフォーも広く見えますね…。ただ、お子さまがまだ小さいJさまのお宅では、キッチンから家中のLDK、そして扉を開いていると子ども部屋の様子までが垣間見ることができるこちらの空間の方が、圧倒的に暮らしやすいと思われます。

壁がなくなっただけでなく、天井の折り上げ形状も複雑な2段仕上げからすっきりとした1段に変えたことも大きな変化ですね。天井の折り上げ面が大きくなって、それだけでも空間が広く感じる効果があります。

梁型の底面の高さで、カーテンボックスやクロス壁の見切り壁も揃えているので空間の線が整理され、全体にスッキリしたのが分かると思います。

もしかしたら一番変わったのはこの廊下かもしれませんね。左側が元の廊下で、左右にそれぞれの空間への扉がバラバラとついていました。右側のアフターの洗面廊下は廊下の長さに沿ってダブルシンクの大型カウンターを配置し、その奥にはビルトインの洗濯乾燥機を収納しています。反対側の壁面には床から天井までのトール収納を3本入れています。ただの通り抜ける廊下空間を少し幅を広くして、機能を与えることで、お部屋全体の空間を効率的に使うことができました!

かなりコンパクトになった主寝室ですが、正面の左右にある細い引き戸を開けると、2つのコンパクトなウォークインクローゼットがあり、収納力が大幅にアップしています。左側の扉奥はウォークスルークローゼットとなっており、子ども部屋と繋がる仕掛けになっています。

最後は玄関ホールのビフォーアフターです。元の空間も木目調でシックで良かったのですが、かなり暗かった(この写真では露出調整で明るく見せています)のを空間を整理して、無駄な折り上げ天井を廃し、素材感のある大理石壁とレザー張り建具とクロスパネル張りの壁を作り、リビングダイニングの空間と質感を揃えました。