Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

家具が入った空間での施主検査@ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリーのティーザー・ブログです。
まだ全てではありませんが、リノベーション工事が終わりおおよその家具が入ったところで、お客さまのOさまご夫妻に現地に来ていただき、施主検査をさせて頂きました。検査とは言いつつ、お二人にとっては改装されたご自宅を自分の目で見るのは初めてのことですので、玄関に入ったところから、リビングダイニング、生まれ変わった洗面脱衣室などを見るたびに、大きな声で歓声を上げてくださいました!

施主検査といっても、ザ・ライブラリーでのお客さまの検査は、虫眼鏡やボール(床が斜めになっていないかを検査する道具)を持っての欠点を探す検査にならないように考えています。流れとしては、まずはお二人に完成して、家具がある程度入った空間が完成した喜びを味わって頂きます。一通りすべての空間を見て頂いた後で、事前にザ・ライブラリーのメンバーでチェックした不具合や瑕疵のある箇所をご一緒に見て頂くという流れにしています。岸本さんと田口さんが持っている図面に赤チェックがされているのです。

モザイクでちょと見にくいですが、お子さまの部屋の建具枠の内側に傷がある箇所を岸本がOさまご夫妻にお見せしています。

床の大理石張りの廊下部分では、開口部位置を変えるために張り替えた部分の大理石の色が違ってしまっていることをご説明いたしました。これは事前に契約の際に色違いが生じる可能性をご指摘させて頂いていたので、お二人からもこの程度であれば問題ないと言っていただきました。
以下は、ザ・ライブラリーブログをどうぞご覧ください。

家具搬入@千代田区O邸

ザ・ライブラリー

TAGKENとのコラボリノベブランドのザ・ライブラリーの告知ブログです。
新築マンションリノベの千代田区O邸の工事が終わり、家具搬入が始まっています。ザ・ライブラリーでは、お客さまの検査の前に家具を入れて、生活空間として成り立つようにしてから、検査をして貰うようにしています。

最初に入ってきたのはラグですが、組み立て物で来たのはアルフレックスのダイニングテーブルのイエナ(IENA)です。長さ2400ミリで天板がセラミックのテーブルですが、ちょうど組み立てて貰っている金属の脚のディテールがきれいなのです。手前には同じくアルフレックスでお願いしたソファのクッションが先行して運び込まれていますね。

次に来たのがソファのブレラでした。レザー張りのベース部分ですね。

家具類が入ってくると、途端に住空間としてのスケールが分かるようになって、ここで暮らすイメージが湧いてきますね。

三方木フレームで石張りのテレビ壁です。まだテレビの壁掛け金物だけですが、素材や色味の組み合わせもとても落ち着いた雰囲気に仕上がっていることが分かります。

そうこうしているうちに、ダイニングの天板が搬入されてきました。サイズ的にエレベーターに入らないので階段を使って搬入してもらいました。エレベーターに乗らないことは事前の搬入調査の時点分かっていたので、その荷揚げ分の費用も見積りに入れて貰っておりました。

セラミック天板は十分な重さがあるので、脚と天板はビスや接着剤で固定しないとのことでした。
その後のソファの組み立ての様子や家具がほぼ入った状態のインテリア写真の紹介は、以下のブログ記事をご覧ください。

CGを活用しての現場色決め打合せ

新宿区T邸

LGS下地が立ち上がった新宿T邸の現場で、お客さまにCGと現場を見比べながら素材や色決めをさせて頂きました。

ペントハウス住戸(最上階住戸)で仕上がりの天井高さが2700あるお宅ですので、床下地と天井下地が無いスケルトン状態だと本当に大きな空間に感じられます。

身長170センチ弱の前田君と比べると、その倍以上の高さがある大きな空間であることが分かりますね。LGS下地の間に白と黄色い断熱材が詰められていますが、これは簡易遮音の為の断熱材です。黄色断熱材は解体時にうまく取り外すことができたものを再利用したもので、白は新しく仕入れたものです。右側の壁はリビングのテレビの音が寝室側に響かないように遮音仕様としています。

そんな現場にTさまの奥さまが現場視察に来てくださいました。完成後の様子をCGで作ったイメージを前田君がTさまにお見せしながら説明をしてくれています。

実はワインセラーコーナーの吊戸棚の色を、当初白色だったものをグレー色にした方が落ち着くのではと設計側で考えていたので、そのご提案を現場でご説明させて頂きました。

こちらが玄関横の大型SIC(シューズイン・クローゼット)です。当初は玄関入って右側のトール収納内に分電盤を入れる計画でしたが、SICの中に分電盤を移設し、玄関横のトール収納は靴や傘入れとして最大限に活用しよう変更した内容をご説明させて頂きました。

現場に設けた打合せテーブルに座っていただき、キッチン周りの仕上げ材の確認をしつつ…、

まだ決まっていなかった細かい部分を順次決定させて頂きました。こんな時もCGがあると、イメージしやすいとTさまは喜んでくださいました。因みに、カガミ建築計画ではCGは全てのプロジェクトで作るものではなく、規模やスケジュール、費用等に応じてご提案しております。

仕上げ材の流れで、キッチン奥にあるユーティリティー(ランドリー)ルームのインテリアの内装提案を岸本さんがお見せしています。

もともとユーティリティールームは洗濯機とガス乾燥機の乾太くん、スロップシンクと収納にハンガーパイプを組み合わせたものでしたが、使い勝手を考えて、スロップシンクの上にタオルラックを、そしてその横に小物置きとしてニッチをご提案させて頂きました。タオルラックはスロップシンクで洗った下履きなどを乾かしたり、濡れた雑巾をフックに吊るしたりと便利に使えそうだと喜んで頂きました。

ユーティリティーはキッチン以外とは繋がってこないので、以前奥さまがお友達の家でご覧になって憧れていたプロヴァンス風のインテリアを取り入れても面白いのではとのことで、岸本さんが提案してくれたカラフルなインテリアシートがこちらです。

ただ、これだけだとどこがどのようになるのか判りにくいだろうと考えて、ユーティリティー内にカラフルな壁紙を張ってみたCGイメージも作ってみました。上半分が当初の白いインテリア、下半分は突き当り壁にカラフルなクロスやタイルを張ってみたCGです。

因みに、これが工事中のユーティリティールームの壁です。ちょうど中央に丸い穴が幾つか空いています…、

外から見るとこのようになっています。給水&給湯管、ガス管、TES(TOKYO GAS ECO SYSTEMつまり東京ガスのガス給湯暖房熱源機)の床暖房やお風呂の追い炊き管、そして右側のパネルの一番大きな丸穴がガス乾燥機の排気筒の取り出し口となります。

この日はオーダーユニットバスの組み立ても始まっていました。今回のUB(ユニットバス)はヴェルデにお願いしています。アクセントとなる白系大理石調のタイルと、ベースとなるグレージュ色のタイルはサイズが違っており、目地のラインが合わないことが最初から分かっていたので、目地をずらしたデザインとしています。

現場で防水パンの上にパネルを立てた後、必要箇所に穴をあけて給水給湯管を通していきます。

外から見ると、このような作りになっています。内側はタイル仕上げでグレード感があるのですが、外側は意外と軽くできていますね。しかし、鏡面ステンレスの枠と強化ガラスの扉が入って、ユニット裏が隠れると、高級感が出てくるのです!

そして、こちらはユニットバスの床下の配管です。写真のアングルの具合で、逆勾配になっているように見えますが、きちんと勾配が取れていることを確認しています。