Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

リフォーム再販プロジェクト白金台H邸の完成

白金台H邸

工事開始から随分時間が経ったように思われますが、ようやく白金台H邸のリフォーム工事が完成いたしました。

工事途中で思わぬところにガス配管の立ち上がりが現れたり、浴室のガス追い炊き管の設置申請が管理組合に通らなかったり(実際は申請そのものを受理して貰えなかった…)、と色々と面倒なことが沢山ありましたが、完成してお客さまが喜んでいらっしゃる様子を拝見していると、それらの苦労もすべて消えてゆくのが不思議なものです。

リビングには大理石の大きな壁を作り、L字型のフレームで囲い込んでいます。柱型を取り込んだAV収納もきっちり出来上がっていました。

デザイン的に一番大変だったのはこのキッチンでした。このプロジェクトで、初めてゼロから図面を書いてくれた岩井さんが、ひとつのキッチンで、こんなに沢山の仕上げ材や色味・ツヤを指定したのは、初めてだったと言っていました。

細かく仕様を変えてデザインをしたキッチンですが、バラバラにならず、一体感がある素敵な空間に仕上がったと思っています(自画自賛)。

共用廊下から玄関に入って見える景色がこちらです。この小さな玄関ホールでも、カラーガラス、チーク羽目板、3種類の塗装色、ガラス、タイルにフローリングと多様な材料が散りばめられています。右側に見えているチーク羽目板の壁は…

途中納戸の隠し扉を経て、コーナーを回り込んでリビングの突き当りまで伸びています。木製ルーバーが組み込まれた2枚の建具は、内部のエアコン室内機隠しのためのものですが、古いルーバーを使ったり、色味の濃いチーク突板を使ったことで、ヴィンテージ感も上手く演出できたのではと思っています。

リビングからプライベート空間に進んで、すぐに見えてくるのが、このライブラリー廊下です。メラミンで作った書棚とビニールクロスの張り分けで作った費用を抑えてデザインした空間ですが、想像以上にカッチリとした良い空間に仕上がっていました。

その奥にある洗面脱衣も、クォーツストーンやチーク突板、鏡や床材のボロンで高級感のある空間に、

ハーフユニットバスを使った1816サイズの浴室も、タイルやステンレス枠等と相まって、とてもきれいに仕上がりました。今回のこの白金台H邸はリフォームをしたうえで、再販売に掛けることになっています。お客さまのご要望で、リースの家具も入れてからオープンハウスを開催する予定となっております。

リネアタラーラのキッチン&書斎家具の組立て@世田谷区Y邸

世田谷区Y邸

世田谷区のY邸では、全体の建築工事はにお願いしていますが、浴室は東京バススタイルとしてキッチンと背面収納と書斎の家具はリネアタラーラに別途発注(設計&監理はカガミ建築計画ですが、お支払いはお客さまから直接の形)でお願いしています。

お客さまの細かいニーズに応えて、何度も図面修正をして貰った、こだわりのキッチンがようやく現場に入って組立て始められました。

こちらは背面収納(カップボード)側です。

カウンター下の収納は引出が基本となっていますが、最上段は手掛けで引っ張り出す形となっていますが、それより下段の引出は、触るだけで引き出せて、軽く押せば無音でしまわれる電動引出を採用しています。この不思議な形の機械が引出の奥に仕込まれている電動装置、ブルム社のSERVO-DRIVEです。この装置の分だけ、引き出しの奥行きが5センチ短くなってしまうことで、お客さまも随分悩まれたようでしたが、利便性を考えて採用になりました。

こちらはキッチン上部の吊戸棚についている、電動のフリップアップ装置です。

この図面のような形で、大きく扉が開くシステムとなっていますが、扉の頂部が天井に当たらないように、細かく寸法の検討をしてもらった上での発注・設置となっています。

冷蔵庫上の収納もフリップアップ扉となっていますが、こちらは手動タイプです。この収納内部には弱電関係の機器類を設置する予定なので、排熱のために、箱の上下にパンチングメタルで作った通気口を作って貰っています。

今回のプロジェクトでは、リネアタラーラにはキッチンだけでなく、書斎の造作家具セットもお願いしています。6畳ほどのスペースに、ご夫妻それぞれのワークテーブル、更にご主人さまの本や奥さまの趣味の収納、洋服の収納などが複雑に組み合わさった造作家具です。

 

 

チーク羽目板&クォーツストーン&大判大理石調タイル

白金台H邸

白金台H邸は、造作キッチンの機器類の設置が終わり、造作家具の設置もほぼ終わってきました。

キッチンの対面オープンカウンターコーナーはL字に廻って、壁と平行に落ちてくる端部のディテール個所もきちんと施工がされています。手前左に見えているのは、壁面に沿って張って貰ったチーク板目の羽目板です。

ヴィンテージマンションらしさをある程度残しながら、後はモダンな仕上げに見せたかったので、パッケージエアコンが収納されている個所の既存木製ルーバーを活かして、その周りにチークの扉と羽目板を張って貰いました。

羽目板(ハメイタ)はL字に玄関に向かって折れ曲がっています。納戸がこの壁に沿ってあるのですが、来客の方々にあまり見せたくない扉なので、同じチーク突板で仕上げて貰った扉を取り付けて貰っています。

木目も揃えて作った扉で、ヒンジも隠しヒンジで納めているので、閉じると扉があること自体が感じられなくなってしまいます。

キッチンはガスレンジやビルトインの食洗機も含めて、ほぼ組み上がっています。ちょうど連ジードの取付けを始めるところでした。

ガスレンジは日本製のリンナイのデリシア・グリレで、大型のガス式オーブンを下部に組み込んでいます。

キッチン壁面に張ったのはアークテック社が扱っている、イタリア・フィアンドレ社の大判大理石調タイルです。大判で1.5m×3mまでのサイズが取れる大判なので、この壁面を一枚で仕上げて貰いたかったのですが、エレベーターでの搬入ができなかったので、諦めて三枚に切断して貰っています。

斜めからタイルを見た写真ですが、大理石柄をそのまま写真に取ってタイルに焼き付けた物とは違って、表層だけでなく中までインクが染みこんだ特殊な焼き方をしたタイルなので、間近でみてもとてもきれいです。

こちらがレンジ上に取り付けるレンジフードで、アリアフィーナ社のフェデリカを設置することになっています。

キッチンの対面カウンターのコーナー部は、このような納まりになっています。出来上がってしまうと、何の変哲もないディテールなのですが、実際には何度も打ち合わせをして、クォーツストーンを部品ごとに作ったものを現場で合体する苦労作となっています。

その他の造作家具も続々と完成しつつあります。こちらは洗面所のダブルシンクの洗面カウンターとメディスンキャビネットです。

その背面で、ハーフユニットバスを使った浴室もタイルが張り上がり、ステンレスサッシと強化ガラスで、とてもきれいに仕上がっていました。

主寝室の横のウォークイン・クローゼットのお化粧コーナーも、壁のカラーガラスが張られて、これで完成形です。

リビングのAVボードも箱は組み上がっていますが、柱型と絡む箇所がまだ未完成です。

こちらは玄関横の来客用トイレの手洗いカウンターです。壁羽目板と同じチークの板目で扉を作って貰っています。

その来客用トイレは、玄関ホールに扉があるので、閉じた時になるべく目立たないように、周囲の壁と揃えてカラーガラスを張って貰っています。ただ、幅木の納まりなどに間違いがあったので、折角ここまで作って貰ったのですが、残念ながらカラーガラスは張り直しになってしまいそうです…。