Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体範囲確認のための現地打合せ@西麻布N邸

西麻布N邸

工事金額や契約内容の詰めが終わり、正式にお客さまのNさまと工務店との間で解体工事契約が結ばれたので、現地にて工務店の担当者と一緒に解体する範囲の確認をさせて頂きました。

当日は、オーダーキッチンをお願いしているアドヴァンの西田さんにも立ち会って貰い、既存キッチンと新規キッチンのサイズの違いや、再利用することになっている調理機器の確認を致しました。

都心のマンションでは珍しい暖炉は、お化粧ではなく実際に使える状態でデザインし直したいとのことでしたので、改めて仕上げの背部の作りも現地で確認したところ…、

耐熱レンガや上部の煙道の断熱などは、暖炉の専門家に入って貰って施工をお願いした方が良いとのことになりました。

既存でも段差がある洗面所や浴室などについては、解体範囲の決め方によって解体時の騒音が変ってくるので、なるべく解体エリアを少なくする方法を一緒に検討して貰いました。

既存のPS(パイプスペース)はサイズと形を変える計画なので、事前解体で壁を壊してもらっていた点検口からカメラを差し込んで状況撮影をしています。

上の写真が点検口から上をの覗いた写真で、下半分の写真が下を覗き込んだ写真です。上部は天井裏まで登ったところで横引き管に接続されているので問題が無さそうでした。下については、取り出し口の位置は一段下がったスラブの個所にあるようだったので、こちらも問題なく解体を進めることができそうです。
その他、ロフト部分に再利用するカーペットのエリアの指定や、長物の搬入経路の確認などもこの打ち合わせで一緒に済ませることができました。いよいよ来週から解体工事が始まります。

ひとつながりの造作家具組立て@世田谷区Y邸

世田谷区Y邸

高層マンションリフォームの世田谷区Y邸にて、造作家具の組立て工事が始まっています。

仕上がりの塗装色やツヤに対しては、お客さまのコダワリがとても強いので、何枚ものサンプルを作って確認して貰ったので、手間は掛かっていますが(当初から塗装サンプルは満足が行くまで作って貰いたいので、その分の費用を別途計上しておいてくれと、お客さまからも依頼されておりました)、造作家具そのものは、そこまで難しい作りのものではありません。

ただ、それらが全てが一連のラインで、途中建具も含めながら繋がっていることが、今回のプロジェクトの造作家具の難しい所なのです。図は造作家具の組立て用の平面図ですが、緑色に塗った面が、二つのクローゼットと2本の引き込み扉、それにFIXパネルとトイレの扉を交えながら繋がったデザインとなっています。

まずは、造作家具をお願いしてる現代製作所の藤田さんが、廊下のコーナーにあたるクローゼットを固定してくれています。ここがL字型に全てが繋がるデザインの起点となるので、慎重なセッティングが必要となります。

一連のデザインとは別の箱になりますが、玄関ホールの靴収納の組立ても始まっていました。こちらは分電盤と弱電盤が絡むところが、少し複雑な作りとなっています。

一枚の大理石スラブで張って貰った玄関タタキが映えるように、タタキの上部は浮いているデザインとなっているので、その固定が大変そうでした。

L字の一連の家具の内側に当たる洗面所スペースでは、ダークセルベの大理石が壁に張られた中に、洗面台が仮置きされていました。突き当り左側ではフリッパー扉の付く洗濯機コーナーの設置も進んでいました。

洗面カウンターは、甲板及び立ち上がり面もデクトン仕上げとなっています。現場で組み立てると継ぎ目にシールが入ってしまうので、工場でL字型に組んだものを持ってきて、設置することになっています。

洗面の上部には3枚扉のメディスンキャビネットと、ガラスで作ったオープン棚がニッチ部分に取りつく予定です。

洗面カウンター上部は、デクトンと大理石仕上げとなっているので、無造作にコンセントを付けたくないとのお客さまのご要望で、ドライヤーや髭剃り、電動歯ブラシなどでどうしても必要となる洗面周りのコンセントは、カウンターと引出の間の手掛けスペースとメディスンキャビネットの中に隠すことになっています。写真は、手掛けに埋め込む超小型の家具用コンセントの様子です。

造作家具の組立ては、とにかく垂直水平をきちんと確保する地道な作業が要となりますので、これだけの種類の多様な厚みのスペーサーを現場に用意して、微調整しながら慎重に組み立ててくれていました。

 

 

イタリアPorro社の壁面装飾パネルロードイットの取付け

世田谷区Y邸

お客さまがご自身でショールームを訪問して、気にってオーダーしてくださった、インテリアズが扱っているイタリア・Porro社の壁面装飾パネル・Load-it(ロードイット)の取付けが始まりました。これまでの打合せの様子は、こちらをどうぞご覧ください。

始めに、綿密な墨出しをして、各パネルの取付け高さと隙間の位置を確認し、パネル同士の隙間からは奥の壁が見えてしまうので、パネルと同色のテープを張ってゆきます。

各パネルの背面には、このような金物が最初から取りついているので…、

壁面のこちらの金物に、ドッコのような形で取り付けてゆきます。

インテリアズの担当の佐々木さんも、幾度かこの壁面パネルの取付けた経験があるそうですが、心配そうに見てくれています。

ロード・イットの特徴は、ただの壁面パネル(それも色味は相当豊富です)だけでなく、金物で作った棚板や、箱収納も同じモジュールで取り付けることができることです。

背面にやはり独特のドッコ金物が付いたこのような箱型収納も…

パネルサイズとピッタリ合わせて取り付けることができます。

こちらで一通りパネルが張り終わった状態です。鉄の板でできている棚板は、作業の職人さんがぶつかると危険なので、コーナーを養生して貰っています。

モデュレックスでお願いしていた照明器具で、先行発注して貰っていた機種が現場に届いたので、天井への取り付け具合の確認や、天井の塗装色とコーンの色の相性を確認するために、仮付けして貰うことになりました。

アップで見るとこのように、ほとんどフレームレスの器具なので、フチの部分がうまく納まるかが不安でした。

現場の斉藤さんが取り付けてくれましたが、塗装用クロスの上から塗装した天井仕上げとの相性も悪くなくホッと致しました。

もう一つ、特注で森川製作所にお願いしていた床埋め込みタイプのアップライト照明器具も届きました。コンパクトで、LEDで調光可能で、ユニバーサル(光の向きを変えられるように首が動くタイプ)の床付け照明がなかったので、お願いして特注で作ってもらったものです。

床フローリングの養生を剥がして、こちらも仮付けして貰いました。点灯してみたところ、光のクオリティーとユニバーサルな具合は良かったのですが、床下が覗き見えてしまうことが判りました。筒状のケースを作ってもらうか、ガラス表面にフィルムを張るかのどちらかを、お客さまに現物を確認して貰ったうえで判断することに致しました。

テレビ&AVシステムをお客さまが直にお願いしているサウンドクリエイトの石井さんから、事前に取り寄せてもらったフリーコンの赤外線リピーターです。壁埋め込みタイプの製品でしたが、これでは家具の隙間に設置することが難しかったので、現場の斉藤さんにお願いして、このような黒い取り付け用アングルを作ってもらって、背面に両面テープを張って、家具のカウンタ―と箱の隙間に取り付けられるように工夫して貰いました。

こちらはウォークインクローゼット内の天井に設けた排熱孔です。棚板の上にAV機器用のNAS(ネットワーク用サーバー)を複数置く予定ですが、それらの熱を天井裏に逃がすための孔です。ただ、穴を空けたままにしておくと天井裏のホコリなどが落ちてくるのと、デザイン的にみっともないので、白く塗装した木製フレームを作ってもらって、白いサランネットを張って貰ったものを取り付けています。
とにかくの現場担当の斉藤さんがとてもフットワークが軽く、色々なことにチャレンジしてくれるので、こちらもとても助かっております。