Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

新規プロジェクト:一番町A邸内覧

一番町A邸

新しいプロジェクトが、また千代田区一番町で始まることになりました。

DSC_9858_pt

築12年で8階、114平米のお部屋です。ご覧の通り、眺めがよい部屋なのですが、残念ながら隣にはこちらのお部屋より少し高いマンションが建つ計画が進行中で、この眺望はなくなってしまいます。

DSC_9856_pt

今回は、これまで幾度か中古マンションをご購入して、不動産仲介のNさんと僕らにリノベーションのデザインと方針を任せてくださり、工事後に再販するプロジェクトを幾度か実行してくださっているお客さまのお仕事です。お仕事の役割分担としては、Nさんが不動産物件を探し、買収交渉やデューデリジェンス(適正評価)をしたうえで、どこまでリノベーションをすれば、どのくらい価値創造ができるかを考えて貰っています。僕らは、物件のデザイン的そして機能的な問題点を見つけ、どのようにそれらを解消しながら、かつ付加価値を与えることが出来るかを考えていきます。お施主さまとNさんと僕らで、リノベーションを施した後で、どのような方が興味を持ってくださるかの顧客想定も考えたうえで、工事に掛ける費用を考えてプロジェクトを進めてゆくスタイルです。最終的に出来上がった物件をオープンハウスを通じて販売して貰うのもNさんのお仕事です。
以下はザッとした僕らの初見での、印象批評です。

DSC_9860_pt

キッチンはまだ十分使える状態でしたが、リビングダイニングと隔絶したクローズドキッチンでしたので、調理カウンターは活かしながらオープンにすることを考えています。

DSC_9863_pt

玄関入って正面に見えてくるアクセント壁ですが、ちょっと印象が弱いのでここには硬質感のある素材を合わせて、もう少しスタイリッシュに見せる工夫を検討しています。

DSC_9875_pt

広さはあるのに、シングルボウルのカウンターの洗面・脱衣と浴室は、全面改装で広さを実感できる水回りセットに変える提案を致しました。

DSC_9852_pt

外観が近隣のマンションに比べて、クールでカチッとした印象なのに、インテリアがウッド調で少しやぼったく感じたので、そこを以下のような内装提案を致しました。

イメージスケッチ

フローリングの色味はこのイメージスケッチでは変えていませんが、灰色調の明るめのものに変えて、リビング正面の壁には大理石調のタイルを張ります。柱型に合わせて収納を作りカラーガラスで仕上げ、デザイン的にまとまるように大きくL字型に周り込む木製フレームで固めるデザインです。キッチンは、既存の調理台は扉交換のみで活かし、対面カウンターを作ることを考えています。
空間の使い方、水回りの変更提案、デザインの印象といった点では概ね気にいって頂けましたが、全部を実施することになると、相当な予算が掛ってしまい、事業性が薄れてしまいそうなので、まずはご説明した内容で概算見積りを早急に作ってもらい、どこに重点を置いてリノベーションしてゆくかを検討することになりました。

 

 

クラッシク・エレガントな家具探し@サァラ麻布&ベイカー東京

元麻布I邸

元麻布I邸のお施主さまご夫妻は、クラシカル・エレガントなテイストとモダンデザインを合わせたエクレクティック(折衷様式)なインテリアをお望みなので、それに合うちょっとクラッシックかつ優雅なデザインの家具を探しています。

R5550374_pt

まず最初に訪問したのが、サァラ麻布の西麻布のショールームです。これまでにも幾度かお施主さまと一緒にこちらを訪問したことがありましたが、ここまで真剣に検討したのは初めてのことです。クラシックスタイルで、脚の長さを低めにするためにカットすることができるものを幾つか拝見させて頂きました。

R5550388_pt

エレガントなチェアも主寝室に一つか二つ置きたいとのことで、広いショールームのすべての階をご一緒に見て回りました。

R5550427_pt

ショールームに展示されていないものについてはカタログで説明して頂きました。同じスタイルでも仕上げ材の色味を変えることで、イメージも随分変わることも、写真で見せて頂きました。

次に伺ったのは、五反田デザインセンターに引っ越したベイカー@東京のショールームです(実際に訪問したのは、別の日です)。

R5550148_pt

コンソールやダイニングテーブルなどを中心に見るつもりでしたが、Iさまの奥さまが一番興味を持ってくださったのは、ショールームの床にも敷かれていたTUFENKIAN(タッフェンケン)のラグでした。

R0056167_pt

タッフェンケンの全容にはおよそ及びませんが、それでもこれだけの実物サンプルがあるので、カタログやウェブでは見えない光沢や細かいニュアンスまで確認できるので、Iさまもその魅力に気が付いてくださったようです。

R0056166_pt

サァラ麻布とベイカー@東京で見かけた、採用する候補になりそうなコンソールとドレッサーの数々です。実は、まだ家具探しを初めてそれほど時間も経っていないので、まずは候補を幾つか挙げて、それらをCGの完成予想図に入れ込んでみて、そのイメージを確認したうえで決定してゆこうと考えています。CGに描いてもらうために、サイズのデータや、仕上げ材のクローズアップ写真も撮らせて頂きました。

R0056068_pt

次に伺ったのは、青山のフィリップ・セルバです。ドレクセル・ヘリテイジ・ショールームの2階にあるイタリア製クラシカル家具の展示です。ここでは、ダイニングチェアの候補を幾つか選ばせていただきました。

R0056061_pt

ソファーを置くリビングエリアは、もう少しモダンなものも検討したいとのことで、近くのミノッティのショールームを見て頂きました。ダイニングやキッチンの人と話ながら、テレビを見ることができるL字構成で、さらにベランダ側に予定している子どもコーナーにいるお子さまともお話ができる、3方向に使えるソファーの候補として、WHITE(ホワイト)シリーズをご提案したところ、こちらにも強い興味を持ってくださいました。

R5550009_pt

こちらについても、CGに取り込むために、ある程度生地の候補を挙げて頂きました。

R5550122_pt

さらにこの勢いで伺ったのが、中目黒のマナ・トレーディング・ショールームです。こちらは輸入ファブリックやラグの専門店です。

02

こちらでは、寝室のヘッドボード側壁にはるアクセントクロスを一緒に選ばせていただきました。

03

タイ・シルクの最高級品とされるジム・トンプソンのコレクションの中から、壁に張れるシルク生地の候補を選ばせていただきました。
実際には、複数日に渡ってのショールーム訪問ですが、まずはお施主さまご夫妻が持っているインテリアのイメージを確認するとともに、CGに取りこむための資料採集も兼ねて、沢山のショールームを駆け足で回らせていただきました。

 

 

思い出のステンドグラスの取り付け@成城Z邸

成城Z邸

今は取り壊されてしまったご両親が建てられた家に飾ってあった、思い入れのある二枚のステンドグラスを成城Z邸に取り付けました。

DSC_0348_pt

ブルーの一枚は、ダイニングの窓際に木製フレームを取り付けて、その中に埋め込む形で固定します。

DSC_0345_pt

こちらの窓は、大きな引違のサッシがあり、その横にちょうど良さそうなサイズのFIX窓があったので、そこにこのような木製フレームを大工の内原さんに作ってもらい、背面から固定して、そのフレームごと窓際に設置させて貰いました。

DSC_0352_pt

もう一枚のグリーンもステンドグラスは、玄関入ってすぐ左手の壁にジャストサイズの開口部を作って、そこにはめ込むことになりました。この写真では、内原さんがリビング側から手で支えて仮固定しているだけの段階です。LDへの建具の奥に、まだ横たわった状態のブルーもステインドグラスが見えていますが、玄関から2枚の想い入れのある品が一度に見えるように考えております。

R0056798_pt

この日には、お施主さまのZさまも現地に来てくださったので、洗面脱衣室のタオル掛けや主寝室の壁に取り付けるアンティークのブラケット照明の取り付け高さも見て頂きました。

R0056786_pt

同じアンティークショップでご購入くださった、玄関ホールに取り付けるペンダント照明も現場に届いていたので、開梱して設置方法や取り付け高さを調節する方法を検討させて頂きました。