Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

タイル張り・造作家具&再塗装建具の取り付け@白金台P邸

白金台P邸

床のフローリングが張り終わった白金台P邸リノベーションプロジェクトの現場に、今度がタイル屋さんが入ってきました。

R5541256_pt

キッチンと大型パントリーが一体化した空間の床タイルは、大理石柄が美しいヴィストーン(平田タイル)を斜め貼りして貰っています。

R5541369_pt

トイレの床と壁には、同じヴィストーンをイモ目地で張り伸ばしてもらっています。造作家具でデザインした手洗いカウンターと鏡の額縁も取り付けられていました。

R5541383_pt

ハーフユニット浴槽を使った浴室の壁には、大理石柄ボーダータイルのストーンボックス(アドヴァン)の2色を張り分けて貰っています。

R5541381_pt

テンパーガラス(強化ガラス)の扉はまだですが、ステンレスサッシがとりついた浴室は、タイル張りの効果で高級感がグンと出てきました。

R5541320_pt

順番は前後しますが、浴室手前の洗面脱衣室には、ダブルシンクの洗面カウンターがとりつきました。奥の廊下突き当りにもリネン収納があり、収納量も十分なスタイリッシュな洗面+浴室になりそうです。

R5541385_pt

洗面カウンターの上には、やはり造作家具で作ってもらったメディスンキャビネットがあります。扉裏にLEDの間接照明を仕込んでいますが、電圧を落とすためのトランス(変圧器)が必要となるので、写真のような位置にトランスを隠す収納を作ったもらっています。

DSC_7646_pt

キッチンと背面収納も取り付けられました。キッチンの吊戸棚下には、使えそうなスペースがあったので、キッチンパネルを工夫して貰い、小物を置けるニッチ収納を作ってもらいました。

R5541341_pt

リビングには2つの造作収納が設置されます。一つ目は写真左側に見える柱形を覆うように設置された、オーク白拭き取り仕上げの飾り棚です。2つ目が写真中央右のカウンター収納です。

R5541327_pt

写真では分かりにくいのですが、室内のシックなデザインとマッチさせるように、アールデコ的なデザイン様子を取り入れています。

R5541389_pt

天板にはポルトロという高級大理石を採用しています。イタリアのラ・スペッツィア近郊で採れる大理石だそうで、写真のような黒字に金色の柄が印象的なとても美しい大理石です。

DSC_7635_pt

工事中には、収納の建具を再塗装するために、建具が取り下げられていましたが…

R5541358_pt

木目を残したセミ・オープンポア仕上げで、黒く塗られた建具が戻ってきました。

R5541403_pt

建具に使われていたヒンジやレバーハンドルなどの金物類もヴィンテージ感を活かす貴重なアイテムなので、すべて軽く磨いた上で再利用して貰います。

R5541404_pt

まだ、埃が待っているので、シックさが十分に伝わらないと思いますが、玄関ホールの雰囲気がガラリと変わりました。

R5541392_pt

同じように黒く塗られた両開きの扉が廊下からリビングへの入り口にも吊り込まれました。

R5541394_pt

同じタイミングで、クラシカルでシックさを演出するもう一つのアイテムの壁付けブラケット照明も取り付けられました。

R5541340_pt

リビングのテラスに面したアルミサッシには、プリーツ網戸を隠す木製の方立(ホウダテ)が立てられました。アルミサッシの軽さが、この方立を取り付けることで、奥行と重厚さを演出しようと考えています。

 

大判大理石調タイル・フィアンドレ@アークテック

原宿K邸

原宿のK邸では、キッチンのガスレンジ正面の壁に大判タイルを張って、一つの見せ場にしようという計画が進んでいます。普通であれば、ガスレンジ上にはレンジフードが付き、その左右に吊戸棚が並ぶのが一般的ですが、少し奥まった場所にあるキッチンなので、広さと明るさを感じられるように継ぎ目のなるべく少ない大判タイルで仕上げることになりました。

DSC_6285_pt

お施主さまとスタッフの竹田さんの正面に並んでいるのが、イタリアのフィアンドレ社が作っている1m×3m(!)の大理石調の大判タイルです。この大きさながら厚みは6ミリで、大理石柄もタイル素地に含浸させているので、磨き化工やマット加工も可能という優れたタイルです。

DSC_6281_pt-2

大理石の種類も10数種類あり、模様が重ならないように柄のパターンも幾種類かあります。今回の計画では、大きな柄が入っている物の方が印象がはっきりとして良さそうだと考えて、写真一番奥に展示されていたスタトゥアーリオを2枚オーダーして、ブックマッチにすることになりそうです。

DSC_6136_pt-2

因みに、ショールームの床に張ってあったのは、同じフィアンドレの

 

 

マンションリノベーション赤坂S邸の解体中

赤坂S邸

マンションリノベーションあk坂S邸プロジェクトは、リフォーム本体工事は設計施工でリフォームキュー、キッチン工事は施主支給でアムスタイル、浴室工事も施主支給で東京バススタイル、僕らカガミ建築計画がデザインアドバイスと工事分担が決まりました。今回の工事体制では、全体の責任を持って、工事の取り合いや工程を管理する会社がないので、解体前に再度各施工側の責任者が集まって、それぞれの役割分担を再確認いたしました。

R5540785_pt

一番絡む工事があるリフォームキューとアムスタイルの打合せでは、リフォームキューの工事管理の石原さん、アムスタイルの設計の宮本さんと工事管理の寺口さんに集まってもらい、それぞれの工事の分岐点を確認するとともに、レンジフードのダクトルートも一緒に確認して貰いました。

R5540783_pt

キッチンがダイニングやリビングとも溶け合うようなデザインを考えているので、リビングの柱形をキッチンパネルで隠す工夫についても、寸法や取り合いを一緒に確認いたしました。

R0054327_pt

リフォーム工事との絡みが比較的少ない、東京バススタイルは社長の眞柄さんが調査解体時に開けた壁孔から配管位置や寸法を計算して、リフォームキュー側に報告してくれました。

DSC_7563_pt

工事区分が明確になった時点で、解体工事がスタートいたしました。こちらのマンションでは、同時に大規模リノベーションが10件近く動いてるそうで、搬入搬出用のエレベーターの確保が一大事で、行程をエレベーターが確保できたタイミングに合わせて組んでゆく必要があるそうです。

DSC_7575_pt

床撤去で露わになった床下の給水給湯管と排水管とガス管です。排水管の位置によっては、オーダーユニットバスの設置位置が変わってくる可能性がありましたが、この状態であれば問題がないことが判り、ホッと致しました。

DSC_7569_pt

天井ボードの撤去で、天井裏の排気ダクトのルートも判りました。おおよそ、図面と当初の想定通りでしたが、一か所だけ思わぬか所を浴室からの暖房換気扇のダクトが通っていたので、これだけだデザインにも影響を及ぼすので、写真で状況をお施主さまにご説明して、追加費用をお願いしてルート変更させて貰うことになりました。

R0054658_pt

普段のマンションリノベーションでは見慣れない部材が壁裏から現れてきました…。
こちらは建物の揺れを軽減するための装置で、制振ダンパーと呼ばれるものです。

R5541043_pt

設計図に記載があったので、当初からこの制振ダンパーが現れてくるとは判っていました。ただ、その位置(角度)が正確には分かっていなかったので、現地の壁に黄色いテープでマーキングしてみました。というのは、このダンパーの奥に見える壁が隣接住戸との間仕切壁で、ダンパーが設置された部分も専有部なので、隙間をうまく使えばボーナスの収納が得られると考えたためです。この様子をお施主さまにお見せして、新たなボーナス収納をご提案しようと思っています。

R0054989_pt

そうこうしている間も、お施主さまのSさまとは事務所で打合せを行いました。まだ、最終決定ができていなかった、仕上げ材量とその色味、ツヤをサンプルを見ながら打合せいたしました。

R0054990_pt

それぞれの部屋毎に仕上げ材の候補となっていたものを並べ、壁材や扉の仕上げ材などを交換しながら、一番しっくりする組み合わせを考えてゆきました。写真は、キッチンと絡むダイニング部分の仕上げ材で、床はスカンジナビアンリビングのオークホワイトオイル仕上げ、ウォールナットの柾目突板に薄い灰色系のカラーガラスの組み合わせと決まりました。

R0054993_pt

各部屋ごとに決まった仕上げ材の組み合わせを忘れないように、お施主さまのSさまとリフォームキューの岩波さん、そして僕らと三者がそれぞれのカメラや携帯で撮影して記録してゆくことになりました。