Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

施主検査&お引渡し@渋谷区タワーマンションリフォームS邸

渋谷区タワーマンションS邸

長らく時間が掛かった渋谷区のタワーマンションリフォームS邸ですが、ようやく工事が終わりお施主さまの検査に立ち会って参りました。

DSC_5095_pt

仕上げ材選定で迷われてしまったところから、途中で施主側のアドバイザーとして参加したこちらのプロジェクトですが、何とかお施主さまが考えていたイメージに近い仕上がりに持ってゆくことができたようで、正直ホッとしております。

DSC_5104_pt

キッチンの前面にある飾り棚の黒檀の突板は、リフォーム会社に何度もサンプルを作って貰って何とかギリギリのタイミングで決めることができたものですが、苦労が多かった分思い出深いものになりました。

DSC_5100_pt

大きなリビングダイニングの壁面も、石張りにするか特殊塗装で仕上げるか、或いは特殊なクロスを探すかで大いに迷いましたが、最終的にはマナトレーディングが扱う輸入壁紙で良いものが見つかりました。

DSC_5084_pt

キッチンの大理石アラベスカートのカウンターから黒檀突板の飾り棚、フェイクレザー柄のクロスと黒檀突板の両引き扉と濃密なデザインが続く空間です。

DSC_5089_pt

両引きの扉の背面が玄関ホールになります。取っ手部分のデザインは、僕らが良く使うものをアレンジして貰っています。右側壁面のウォールナットも無理して探してもらった縮み柄のウォールナット材で、とても良い色味でした。

 

DSC_5088_pt

玄関ホールの壁面仕上げは、高級大理石集成材のサルバトーリです。こちらも、何を使えばよいかお施主さまもリフォーム会社も困っていた時に、上手いタイミングで紹介できたことで何とか実現できたものです。

DSC_5114_pt

来客用トイレは、既存のカウンターや鏡をそのまま使っていますが、特殊ミラーガラスやモザイクタイルを使って、上手くデザインされています。

R0053125_pt

まだ未成工事が残っており、本日の検査で見つかった補修もありますが、明日のお引越しが決まっているので、このままお引渡しになりました。お引渡し直前に当日集まった関係者全員での記念撮影です。左から大手リフォーム会社N社の営業担当のNさん、お施主さまご夫妻、デザイナーのNさんに工事担当のKさんに僕、各務です。色々と難しい枠組みの中でのお仕事でしたが、特にN社側のデザイナーのNさんには本当にお世話になりました…。
一応アドバイザーとしてのお仕事はここまでですが、家具選定についてもアドバイスをして欲しいと追加のご依頼も受けておりますので、またこれからもこちらに伺うことになりました。

 

アムスタイル代官山ショールームでオーダーキッチンの打ち合せ

原宿K邸

マンションのオーナー邸のリノベーションプロジェクト原宿K邸のキッチン打合せの為に、代官山のアムスタイルのショールームにお施主さまと一緒に伺って参りました。

DSC_2823_pt

いつ伺ってもクリーンでスタイリッシュなアムスタイルの代官山ショールームは、お施主さまも設計者もテンションが上がります。ただ、テンションが上がり過ぎてばかりでは、細かい使い勝手やデザインの打ち合せはできませんので、気持ちを落ち着かせて打ち合わせさせて頂きました。

R0051851_pt

今回はデザインだけでなく、収納計画も一緒に考えたいので、事前にキッチンのラフスケッチをこちらで作っておきました。

R0051852_pt

こちらは暫定的なキッチンプランの収納場所を、それぞれ別々に書き出してみたスケッチです。全体を見ながら調理の流れを考えて、各箇所にどのような収納が必要かを考えてゆく流れとなります。

R0051844_pt

引き戸と開き戸の使い分け方法や、手掛けとつまみ付きとプッシュラッチを使った引出のデザインと使い勝手、こういった部分は実際のショールームで体験してみないと違いが判りにくいものですので、何度もアムスタイルの担当の宮本さんにお願いして動作確認をさせて頂きました。

R0051850_ptカウンター甲板や扉のデザインはまだ先のことになりますが、どのような素材が使えるのかをサンプル材を並べて見せて貰いました。

R0051856_pt

今回は、アムスタイルでの打ち合わせはここまででしたが、キッチン計画の延長として、そのまま新宿オゾンにある東京ガスショールームに伺って、最新型ガスレンジの使い方を説明して頂きました。

R0051863_pt

僕らがよく採用させて貰っているプラス・ドゥ・グリレも魚焼きグリルの部分が改良されており、ダッチオーブンの形状やピザも焼けるクッキングプレートもオプションで選べるようになっていました。

R0051880_pt

同じビルの上階にあるレンジフードの富士工業のショールームにも伺ってきました。スタイリッシュなアリアフィーナのシリーズと富士工業の製品の違いを説明して貰いました。

R0051876_pt

昔のレンジフードに比べると、フード内の清掃性が随分上がっているので、内部のシロッコファンのフィルター部分を取り外してもらって、清掃時の流れまで説明して貰いました。
キッチンの内容決定までに、あと3~4回ほどはアムスタイル始め、使い機器類のショールームを回ることになりそうですが、キッチンにこだわりをお持ちのお施主さまも喜んでくださっているので、僕らもやりがいがあります。

 

 

造作家具の取付@青山I邸

青山I邸

すっかりブログ更新をサボっておりました青山I邸ですが、造作家具の取付が始まっていました。

DSC_2929_pt

部屋中がコンテナのようなものでいっぱいになっておりますが、これらが組み上げる前の造作家具の箱たちです。内装のクロス張りも終わっているので、壁際に箱を置くと傷つきの原因になってしまうので、部屋中央に寄せて置いてあるのです。

DSC_2947_pt

Iさまがこだわりを持っていらっしゃるステレオシステムとスピーカー類を入れるための造作収納なので、似たような箱に見えますが、それぞれ寸法や扉の仕様、熱が逃げるための工夫などが細かく指定されているのです。

DSC_2946_pt

壁に立てかけられているこちらの材料は、ステレオ収納の天板になる御影石の甲板材です。丸穴が開いているのは、カウンター上に載せるテレビと配線を繋げるための孔です。石材の右奥には、すでに組み上がったキッチンが見えています。

DSC_2932_pt

こちらが、窓があった明るいキッチン空間に組み上がっているオーダーキッチンです。ドイツのキッチン御三家(?)の一つのジーマティック社の特注オーダー品です。

DSC_2941_pt

造作家具はリビングダイニングだけでなく、こちらの玄関ホールの大容量靴収納棚や、

DSC_2944_pt

こちら、主寝室の造作棚等、他にも書斎のCD&レコード収納棚などが順次取り付けられてゆく予定です。

DSC_2937_pt

最後に、リビングコーナーからキッチンとダイニングを見返した写真です。160平米強のマンションのLDKはさすがにスペースの余裕がありますね。