Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

青山I邸のLGS壁下地

青山I邸

青山I邸の現場にLGSの壁下地が立ち上がったとの連絡を貰ったので、お施主さまのIさま母娘と一緒に現場を訪問して参りました。

DSC_2023_pt

リフォーム設計&工事請負の大手リフォーム会社M社のKさんに立ち会って貰っての現場です。通常僕らは設計したプロジェクトの現場監理という形で現場を訪問しますが、今回のプロジェクトではリフォームアドバイスという形でのお手伝いなので、あくまでも施主代行としての立ち合いです。

DSC_1987_pt

マンションの最上階住戸なので、天井裏スラブには吹き付け断熱を施して貰っています。アイシネンという断熱材を使っているそうです。本来であれば、熱橋を防ぐために梁裏も断熱すべきなのですが、梁下に寸法をなるべく高くしたいとのIさまのご要望で圧愛しています。

DSC_2002_pt

屋上階住戸の良さで、このお部屋にはトップライトが2つあります。一つ目がこの玄関のものです。

DSC_1986_pt

玄関横に設けている来客用トイレの排水管きれいに接続されていました。床下には十分なスペースが無いので、背面抜きの便器を使って、壁ライニングと洗面カウンター下を通して反対側のPSまで排水管を繋げています。

DSC_2008_pt

浴室+洗面エリアの壁も立ち上がってきました。

DSC_2005_pt

かつて水回りがレイアウトされていたエリアは、床スラブが一段落ちているので、排水管も余裕をもって配置されています。管径が違うので、トイレからの汚水管と浴室からの雑排水配管がクロスしていますが、勾配もきちんと取れているので問題なさそうです。

DSC_1988_pt

玄関入ってすぐのホールの壁下地です。LGS下地の腰高さ部分にベニヤ板が張られていますが、これは将来的に手すりを設置したくなった時のための補強材です。事前の打合せで、すべての展開図のどこに下地材を入れておいて欲しいかのリクエストを聞いてくれているので安心です。

DSC_2020_pt

ダイニング部分にもう一つのトップライトがあります。ちょうど天窓周りの枠を補強している最中でした。左奥に見える明るいスペースがキッチンエリアです。

DSC_1998_pt

キッチンのカウンター上に設ける開口部からリビングエリアを覗いているアングルです。この開口部にはショールームでIさまが一番気に入っていた、ゴールド色のスライド式扉が付くことになっています。給水給湯管、さらにはシンクと食洗器からの排水管も所定の位置に立ち上がっていました。

DSC_1994_pt

リビング側から見返した写真です。左からキッチン、ダイニング、ホール、さらに壁の奥にご主人さまのようの書斎が並んだ構成です。次回訪問するのは、ボード張りが始まった頃のタイミングで、コンセントや照明のスイッチ位置を現地で確認することになります。

簡易解体調査@お台場K邸

お台場K邸

相見積とその後の調整、交渉の結果、お台場K邸の施工業者が神奈川のSOUに決まりました。SOUさんには、以前あるプロジェクトで下請け業者さんとして大工工事を担当して貰ったことがありました。デザインを理解しての丁寧な仕事ぶりと細かい所まで確認しながら進める慎重なスタイルに好感を持っていたので、いつかはまた一緒にチームを組みたいと思っておりました。

DSC_2247_pt

工事契約を待たずに、海外在住のお施主さまに許可を頂いたうえで、現地に乗り込んで部分解体調査を先行させて頂きました。SOUの尾崎社長と担当して貰うことになった中川さんが脚立、大工道具、養生シート、掃除機を持って現地に来てくれました。

DSC_2242_pt

まず最初は簡単なところからで、床カーペットをめくり上げて床暖房パネルの位置を確認いたしました。

DSC_2248_pt

今回の調査で一番知りたかったのは、床下のスラブのレベル段差の正確な位置でした。マンション管理組合に見せて貰った図面では、設計図と施工図で床スラブ段差の個所が違っており、それらの位置関係によって移設するトイレの排水管のルートと勾配が決まり、床の仕上げレベルも変わってきてしまうのです。
床暖房が入っていない廊下の床カーペットを剥がし、ダミーベニヤ板をバールで取り去った状況です。

DSC_2253_pt

持ってきて貰った丸ノコで置床のパーチ合板を切って、めくり上げた状態です。青が給水管でピンクが温水管、白がガス管です。尾崎社長が掃除機でゴミを吸い取っている辺りで、床スラブの高さが変っているのが判りますが、この位置の正確な場所情報が欲しかったのです。

DSC_2255_pt

床下を覗き込んだ様子です。スラブが落ちているので、置床の脚も長いものを使っていますね。ここまで排水管を持ってくることができれば、余裕で配管できそうです。

R0051250_pt

同じく排水管関係では、キッチン部分の排水管の流れる方向も確認しておきたかったので、キッチンキャビネットも部分的に解体して、覗き込めるようにして貰いました。

R0051255_pt

キッチンではレンジフードのカバーも取って、ダクトのルートも一応確認しておきました。因みに、こちらは図面通りでした。

R0051252_pt

既存キッチンにはなぜかライニング(壁の一部が付加されている個所)があったので、内部に何かの配管が隠れていないかもチェックしておきました。

R0051269_pt

廊下の天井にあるロスナイ(全熱交換機つまり熱効率の良い換気扇)のダクトルートを確認中の中川さんとスタッフの前田君です。

Exif_JPEG_PICTURE

天井懐(天井裏のダクトスペース)も余裕があるので、上手く設備ルートを整理してゆけば、天井の高さも上げることができそうなことが判りました。

DSC_2257_pt

一通り部分解体が終わったK邸のリビングの様子です。切ったり穴をあけた個所は、その都度掃除機でホコリを吸い取っているので、きれいな状態で調査を終えることができました。

Exif_JPEG_PICTURE

最後に共用廊下にあるメーターボックス内を確認いたしました。左側に白く太い管が共用の排水竪管で、2本の排水横引き管が室内から結ばれているのが判ります。その他、給水やガス管の位置も図面通りなことを確認いたしました。

台場K邸_天井伏図設備検討_150121_1

スラブ段差の位置が判り、天井裏のダクトルートも読めてきたので、改めて考えてきたリフォーム案の天井伏図にエアコンとロスナイの位置とダクトルートを描き込んでもらいました。

防災設備図_150406

また、高層マンションリノベーションならではのスプリンクラーの移設もあるので、照明と合せてスプリンクラー、非常用スピーカー、自火報もプロットしたものを作って、所轄の消防署に事前打ち合わせをしに行く準備を始めています。

広尾N邸のインテリアコーディネーション完成間近

広尾N邸

昨年10月にヴィンテージマンションの全面リノベーション工事を竣工してお引渡しをしていた広尾N邸に久しぶりにお邪魔してまいりました。

DSC_2521_pt

居住中の外国から徐々にお手持ちの家具やアート、新たに購入したランプなどを持ってきて、ゆっくりしたペースでインテリアを整えてきたそうで、そろそろ完成一歩手前なので、遊びに来ませんか?とのお誘いで伺ってまいりました。

DSC_2518_pt

高い天井高さの空間にシンメトリー(線対称)を意識しながら、大ぶりな家具やランプがレイアウトされたマンションはとてもシックで素敵な空間に仕上がりつつありました!

DSC_2548_pt

家具のレイアウトは決まったようですが、まだ壁に飾るアートやお皿などを迷っていらっしゃるとのことで、僕らも意見を述べさせていただきました。センターテーブルの上に置いてあるのは、Nさまが昔からよく見ていたインテリア雑誌だそうで、今回もそれらを見ながらレイアウトを考えてきたそうです。

DSC_2528_pt

入った正面に大判の鏡を張った玄関ホールです。暗い共用廊下から入ってくると、ガラス扉越しの光があふれ、鏡に反射したリビングの様子が垣間見える、明るく気持ちが良いホールになっていました。

DSC_2517_pt

玄関ホールを見返した廊下は、まだアートが壁に掛けられていませんでした。植物柄の可愛らしいインテリアアートが並べられた順番に掛けられる予定だそうです。

DSC_2543_pt

廊下の先の本棚はほぼ満杯になるまで本が詰められていました。Nさまがお好きな歴史関係や宗教関係の本が多数並べられ、似たような読書傾向を持っているこちらも興味が抑えられませんでした…。

DSC_2539_pt

直角に曲がった廊下からの見返しで、こちらの本棚もいっぱいになっています。

DSC_2537_pt

予備室の本棚もほぼいっぱいです…。
こちらの空間は費用を抑えて、簡易的な本棚とシンプルなフラッシュの扉月の収納だけでしたが、現地から持ってきてくださった取っ手金物や、シノワズリーテイストの家具で素敵なインテリアに仕上がっていました。

DSC_2535_pt

とても気に入っていらっしゃるという来客用トイレの本棚もすでに満杯です。これ以上本を買っても飾るところがないことが悩みだそうです。

DSC_2544_pt

主寝室はベッドを待つばかりで、左右のナイトテーブルやランプ、アートや飾り用のディッシュなども揃っていました。まだ、来日したときはベッドが無いので、奥の小部屋にお布団を敷いて寝ていらっしゃるそうです。

DSC_2549_pt

リビングからダイニングと水色のキッチンを見返した写真です。大きな鏡を二枚ダイニング壁に張る予定だそうですが、まだどのようなペンダント照明を吊るすかを悩み中とのことでした。

DSC_2552_pt

伺った日は、特に快晴に恵まれた気持ちが良い気候でした。広尾の景色を楽しみながら、爽やかな風が通り抜ける窓辺でコンピューターで調べ物をしているNさま、本当に気持ちよさそうで、羨ましいばかりです。
もう少しで完成するインテリアですが、また次回の来日時に遊びに伺うお約束をさせて頂きました。