Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

リノベーション 電気工事も同時進行中

白金台S邸

白金台のリノベーションプロジェクトは、大工工事と同時に、電気工事も進行中です。新築工事でも、リフォーム工事でも、一番長い時間現場に関わる職方は、大工ではなく、電気屋だと言われています。

今回のリノベーション工事でも、まず解体前に電気の接続を切るところから始まり、照明やコンセントの配線振り回しと、一番頻繁に現場に顔を出してくれています。そして恐らく最後の照明取り付けや、各種設備の接続と、最後まで電気工事は続くことになりますので、やはり一番長時間現場に関わって貰うのは、電気屋さんになりそうです。

 

現在進行中の電気工事は、照明用の配線やり直し工事です。写真の通り、既存の照明器具を取り外した天井の穴から、配線を取り出し、新たに照明を設置する箇所へ”延長”したり、スイッチの位置との関係で結びなおしたりといった、複雑なパズルを結ぶような作業となっています。

既存の配線を全て撤去して、新たに配線をやり直した方が、作業的には楽なのでしょうが、使えるものはなるべく使い、なるべく廃材を少なくするという設計方針なので、面倒な作業をお願いすることになりました。

現場に珍しい物が置いてあったので、写真に撮らせて貰いました。カラフルな収納ボックスの中に入っていたのは、各種接続用のジャックでした。

オーダーキッチン屋との現場打合せ

白金台S邸

マンション・リノベーションプロジェクトの現場にて、オーダーキッチン屋さんとの打合せを行ってきました。幾社かのオーダーキッチン屋さんから見積りをお願いしていましたが、最終的にSSKさんにお願いすることになりました。

オーダーキッチンの墨出し

先日の墨出しで、壁の仕上がり位置が決まったので、改めてオーダーキッチン屋さんに現場に来て貰い、建築工事との取り合いを確認しながら、最終寸法の確定を行ってきました。床フローリングの防音対策で、床仕上げ厚が変わったので、既存の窓枠との絡みが生じることが判り、その取り合いも現場で判断してきました。

二段のカウンターで、バックガードの立ち上がりや、窓下枠や、キッチンパネルとの取り合いなど、色々と細かい寸法調整も必要で、工務店と三者で密な打合せを行いました。

給排水管の取り出し位置も変更することになったので、キッチン屋さんが出してくれた墨を元に、位置を決定してきました。以前のキッチンとレイアウトはそれほど変わっていないのですが、少しずれただけで、配管が足の位置とぶつかったり、内部の収納と重なったりしてしまうので、調整が必要になりました。

ロフト床下地と先行配管

伊豆OK別荘

伊豆半島の別荘リフォームの現場情況です。遠隔地での工事なので、工事をお願いしている現地の工務店に、隔日で工事情況写真を送ってもらっています。当初の設計では、ロフトはお孫さんたちの寝室としていましたが、お施主様との打合せや、工事金額調整の中で、サイズをコンパクトにして、子どもたちの隠れ場所、遊び場としての性格を強くすることとなりました。構造的にも無理のかからない範囲に縮小されたので、ロフト下地の作成も随分楽になったようです。

ロフトの床下地

新しく建てた柱間に大引きを差し込んで、そこに掘り込みの根太を通した上に、構造用合板を留めています。小さなロフトですが、吹き抜けが覗ける小窓やのぼり棒などの細かい工夫も考えているので、きっとお孫さんたちも喜んでくれるでしょう。壁の位置が決まった時点で、大工工事と同時進行で、電気工事の配線や、水道屋さんの配管工事が進んできました。コンクリートのピロティー形式の別荘なので、床下には、比較的大きな空間があり、その部分を使って、配線・配管を廻しています。

こちらのの写真は、キッチン周りの床の情況です。赤いジャバラ管が何本も床から顔を出していますが、これらは電気の配線を通すCD管です。CD管とはCombined Duct(コンバインド・ダクト)の略称で、合成樹脂製の比較的自由に曲がるパイプです。この中に電線等を通すことで、電線をカバーすることができ、更に後日交換することがあっても、容易に取替え工事が可能となるスグレモノです。
これらの工事中写真を見ながら、毎日現場と電話で話をして、情況の確認や指示を行っています。