Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

既製品を使ってコストパフォーマンスを追求したマンションリノベ

六本木Y邸

ギャラリーライクな(こんな言葉があるのか知りませんが…)なインテリアデザインの六本木Y邸、造作・取り付け工事の後半で、竣工までのスケジュールが見えてきました。六本木Y邸では、空間の質と同様、コストパフォーマンスにもこだわっての計画となっており、その工夫をご紹介いたしました。

造作工事の終盤@六本木Y邸

養生されたペニンシュラ(半島)型キッチンカウンター背面は、ガラス扉で隠す収納となっています。キッチンも普段はフルオーダーキッチンを使う頻度が高いですが、YさまはTOYOキッチンのステンレスの質感をとても気に入っていらしたので、造作では作れないレベルのステンレス加工でもあり、既製品のキッチンを採用しました。
キッチン背面は隠す収納なので、内部の棚はコストパフォーマンスに優れた南海プライウッドの既製品を使っています。

造作工事の終盤@六本木Y邸

南海プライはシステム収納としてはバリエーションも豊富で種類も色々とあるなので、選び甲斐があります。

赤いペンで書かれた部分だけが造作家具工事で、箱も棚も全て既製品です。因みに、棚を天井まで伸ばそうとすると既製品が使えなくなってしまうので、その点だけはお客さまに事前にご説明しています。

特に今回は、アルミ製ガラス扉もユニオン社の既製品で考えたので、扉の割り付けと内部のシステム棚の組み合わせが多様で、前田君が何通りものパターンを作ってお客さまと打ち合わせをしてくれました。

最終的なものは②の4枚扉の引き違い引き戸と割を合わせたシステム収納棚で決まりましたが、途中2枚と3枚の扉を組み合わせるパターンなども検討し…、

それぞれの組み合わせ案のメリット・デメリットに加えて、金額的な差額まで計算したうえで、Yさまご夫妻に決めて頂きました。因みに上記の表では、キッチンをリクシルにした場合の費用や、アルミ扉をサンワカンパニーにした場合の費用も比較しています。

造作工事の終盤@六本木Y邸

玄関ホールの左右のカーブ壁も出来上がってきました。入って右側のこちらの壁はキッチンカウンター搬入のことを考えて、造作家具として作って貰ったカーブ壁です。

造作工事の終盤@六本木Y邸

反対側のこちら側はFGボードで現場で大工さんに作って貰った壁ですが、クロス張りも終わりました。こちらの壁中央の扉は、コンパクトはシューズインクローゼット(SIC)のへの扉で、既製品の神谷コーポレーション・フルハイトドアを使っています(まだ仕上げていない素地です)。
因みにギャラリーや美術館のような雰囲気というお客さまのからのご要望があった際には、塗装仕上げを考えていましたが、お掃除好きな奥さまが水拭きができるビニールクロスにして欲しいとのご依頼がありました。ビニールクロスも考えてみれば既製品の建材ですね。

既製品としては、カミヤの建具はそれほど安価ではありませんが、造作建具に比べれば枠も丁番も金物も込みでの価格となるので、メリットが十分にあります。今回は、建具にも枠にもクロスを巻き込むことができるステルスタイプの物を選んでいます。

カミヤの建具は、引き戸も開き戸もほぼ同じデザインなのも使い勝手が良いのです。ただ、取っ手は既製品らしくグレード感が不足しているので、施工をお願いしているリフォームキュー坂本さんからの情報提供で、建具の芯が入っている寸法を貰ったので、弊社の前田君が芯に触らない位置で特注の取っ手を取り付けてカスタマイズすることになりました。

何枚かの引き戸には鮮やかなカラーのダイノックシートを張るので、建具の小口だけは金物で納める形で検討していましたが、建具との納まりの問題で、小口のフラットバーは中止となりました…。

造作工事の終盤@六本木Y邸

神谷の既製建具に特注取っ手を取り付けた扉のディテールがこちらです。

造作工事の終盤@六本木Y邸

因みにこちらがコンパクトSICの内部です。正面壁には、塗装された有孔ボードが取り付けられています。

ワンちゃんのお散歩用の道具を引っ掛けられる場所が欲しいとの当初のご要望に対して、既製品の有効ボードに簡単にフックを取り付けられるシステムを見つけたので、そのシステムを使えることができるように工夫しています。

造作工事の終盤@六本木Y邸

有孔ボードを背面の壁から少し浮かせておいて、フックが差し込めるようにすることがポイントとなります。
既製品の建材や建具、収納システムといったものは、どれも比較的安価で、使い勝手は良く研究されていながら、施工がしやすいように工夫されていて、かつスピーディーに取り付けられるといったメリットはありますが、デザイン的にはイマイチだったり、寸法の自由が利かなかったり、安価なりの安っぽい仕上がり感といったデメリットもあります。ただ、コストパフォーマンスという観点からみると、圧倒的に既製品の方が優れていますので、既製品をうまく活用しつつ空間の質を担保するのも設計者の腕の見せ所なのです。

造作工事の終盤@六本木Y邸

この日は他に、床カーペット張りの職人さんが入っており、

造作工事の終盤@六本木Y邸

洗面の造作家具は据え付けが終わり、

造作工事の終盤@六本木Y邸

寝室のベッドのヘッドボード側のクロスのパネル張りも終わっていました。因みに、クロスのパネル張りもビニールクロスの安っぽさを回避するために考えた設計手法の一つでした。

造作家具取付け@乃木坂U邸

乃木坂U邸

竣工お引渡しに向けて順調に工事が進んでいる乃木坂U邸の現場に、造作家具(作り付け家具)が入ってきました。

造作家具取付け@クラシカルハウス

まだ木下地状態のマントルピース型の横、飾り棚付きの造り付け家具を据え付けしています。

造作家具取付け@クラシカルハウス

据え付け前はこの状態でしたが…、

造作家具を据え付けて、天井との隙間に支輪(シリン)を入れて納めると…、

造作家具取付け@クラシカルハウス

同じ白色で塗装してある造作家具なので、壁や装飾モールディングと一体になったように感じられますね。

造作家具取付け@クラシカルハウス

ダイニングに仮置きされている引き出しがふんだんにあるこちらの家具は、

脱衣兼ユーティリティーの部屋に据え付けられてカウンター板を載せて、引き出しを入れると、このようにコンパクトに収まるのです。

造作家具取付け@クラシカルハウス

こちらは廊下途中に設けた通り抜け型のダブルの洗面カウンターですが…、

甲板とメディスンキャビネットと照明とカラーガラスが付くと、このような美しい姿となります。

造作家具取付け@クラシカルハウス

先日組み上げていたキッチンは、ほとんど養生されてしまっていますが、ぴったりと収まっています。

造作家具取付け@クラシカルハウス

お客さまが選んだクオーツストーンのサマーヒル(カンブリア)と壁に張ったセラミックタイルのインヴィジブルホワイト(ラムナム)の組み合わせの美しさを垣間見ることができました。因みに外国製品に見えるシンプルなIHヒーターはレンジ―フードと同じアリアフィーナ社の製品です。

造作家具取付け@クラシカルハウス

この日は、大工の工藤さんが来て、廊下部分のフローリング張りをしてくれていました。

造作家具取付け@クラシカルハウス

リビングダイニングキッチンがヘリンボーン張りだったのに対して、コストパフォーマンスも考えて、廊下部分はストレートな乱尺張りとしていますが、仕上げは同じメーカーIOC社のオーク材としています。

造作家具取付け@クラシカルハウス

奥の寝室に並べられていたこれらの細かい部品は、建具のヒンジやレバーハンドル、ロックセット達です。各居室への扉は塗り直して再利用することになっており、塗装の際に邪魔になる金物類を外して工場で吹き付け塗装をしてくれているとのことでした。

造作家具取付け@クラシカルハウス

黒い鳥かごのようなものが現場に届いていましたが、これは玄関ホールに吊るペンダント照明のフレームでした。

スイッチ&コンセント位置確認とキッチン確認

乃木坂U邸

LGSの壁骨組みが上がってきたタイミングで、乃木坂U邸現場にお客さまに来て頂いてのスイッチ&コンセントの位置確認の打ち合わせをしてきました。

玄関入って、LDKへの建具もないので、すぐに光が差し込んで大きな空間が見えるので、Uさまも「広くなった!」と喜んで下さいました。実際に廊下分の面積をLDに加え、壁で完全に閉じられていたキッチン空間もオープンに繋がるので、以前のLDKの7~8割増しに広く感じるようになりました。

壁や床に、担当スタッフの竹田さんが用意してくれたコンセントやスイッチのコピーを事前に張っておいてくれているので、Uさまもとても分かりやすいと喜んで下さいました。

こちらは柱の裏に隠した、リビングの調光スイッチ群です。調光スイッチは一旦設定すると、その後は使わなくなることも多いので、最近は目立たない壁や、キャビネットの中に隠してしまうこともあります。

こちらの照明配線図とコンセントレイアウト図を参考に、お客さまと一緒に回りながら全ての部屋のコンセントとスイッチ位置を確認させて頂きました。この図面、僕ら設計者や施工会社の人にはとても分かりやすい慣れ親しんだ図面なのですが、初めてこの図面を見る方には、当然ながら何が何だか分からない不思議なものですよね…。そこで某ゼネコンとのお仕事の際に教えて貰った、壁にコンセントやスイッチのプレートコピーを張る手法を採用するようになったのです。

壁下地が立って、床下の先行配管も出来たので、オーダーキッチンのリネアタラーラの牧野さんに、早めに現場に来てもらい採寸して貰いました。

給排水管の立上り位置や、レンジフードの位置なども牧野さんに確認して貰いました。

キッチンについても、幾つかお客さまに最終確認をする項目があったので、

最終一歩手前のキッチン図をお見せしながら、確認して頂きました。

竹田さんが持っているのは、ステンレス製のキッチンシンクのディテールの写真ですね。

キッチン壁と窓枠の取り合いも、牧野さんが持って来てくれた扉サンプルをお見せしながらご説明させて頂きました。

広くなったLDKを見返した様子です。

天井裏はマンション特有のデッキプレートで作られていることもご説明致しました。

玄関ホールもそれなりの広さがあるので、ペンダント照明を吊りたいとのリクエストで、部分的に折り上げ天井を作ることも現場で決めさせて頂きました。

出来をとても楽しみにして下さっている洗面廊下です。

今回は現場監督も兼ねて頑張ってくれているリフォームキューの坂本さんが、排水管もキャビネット下に上手く隠すように配管してくれています。

逆方向からみた洗面廊下です。

現場写真では分かりにくいですが、この図面のように真ん中に柱を挟んで、左右にシンク付きのカウンターが並ぶ空間となります。

最奥の寝室に坂本さんが打ち合わせ用の机を用意してくれており、そこでUさまと未決部分の最終確認を致しました。

巾木やモールディング、ケーシングのサンプルを見て頂きながら、

それぞれがどの場所にどのように使われるかをご説明致しました。

Uさまが帰られた後も、施工状況の確認や、細かい個所の打ち合わせを坂本さんとさせて貰いました。