Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンショールーム巡り リブコンテンツ&クッチーナ

駒沢X邸

キッチンにも強いこだわりをお持ちの駒沢X邸のお客さまに、オーダーキッチンの可能性と特徴を見て頂くために、二つのキッチンショールームをご案内いたしました。

キッチンショールーム巡り@クッチーナ

最初に伺ったのは、代官山のクッチーナです。とにかくショールームが広く、色々なタイプ&デザインのキッチンが展示されており、ビルトインオーブンや冷蔵庫などの設備類の展示も豊富で、最初にオーダーキッチンをということになると、まずはこちらに伺うことが定番となっています。

キッチンショールーム巡り@クッチーナ

地階のキッチンは、以前からそれほど変わっていませんでしたが、上階は新しいテイストのモダンなものやクラシカルなものなど、色々とチャレンジングなキッチンが展示されており、僕らも楽しみながら拝見させて頂きました。ただ、色々なものがありすぎて、お客さまのXさまが目移りしてしまって、よく判らない印象をお持ちだったようです。

キッチンショールーム巡り@リブコンテンツ

良くクッチーナの後には旧山手通りの反対側にあるアムスタイルにお連れすることが多いのですが、リッツ・カールトンスタイルのインテリアがお好きなXさまには合わないだろうと考えて、目黒区八雲にあるリブコンテンツにお邪魔しました。

キッチンショールーム巡り@リブコンテンツ

スタッフは全員女性で、細かい使い勝手や収納等の工夫が得意で、テイスト的にはちょっとカントリー調なものが多いですが、きめ細かい対応が特徴だと思っています。何と言っても、今回案内してくれた社長の田原さんは、各務の大学時の同級生ですから、面倒な要望もうまく応えてくれるのが、毎回ありがたいのです。

キッチンショールーム巡り@リブコンテンツ

こちらが仮にレイアウトした図面を両社には事前に送っておいたのですが、リブコンテンツではそれらの図面を自部たちであればどう考えるかを検討の上、新たな図面を起こしてくれていました。折角の機会ですので、Xさまもご興味があるとのことでしたので、打ち合わせテーブルにてリブコンテンツならではの提案を聞かせて貰いました。

キッチンショールーム巡り@リブコンテンツ

Xさまは、デザインテイスト的にはリブコンテンツも少し違うと感じていらっしゃったようですが、提案の内容がとても良く考えられており、この人たちとなら使い勝手とデザインを両立させたキッチンが作れるのではとのお気持ちを持ってくださったようで、提案書を見ながら再度ショールームのキッチンを見せて貰いました。

 

解体現場確認@元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズA邸

リノベーション計画途中で工事会社が変更になった元麻布ヒルズA邸プロジェクトですが、無事工事が着工され、解体のメドがついて来たとのことで、お客さまとリフォーム会社と一緒に現場確認に行って参りました。

このころはコンクリート躯体の中にあるすべての下地や設備配管を撤去するスケルトンリフォームの現場が多かったのですが、こちらで費用対効果も考えて、なるべく下地は残して解体範囲を少なるすることで、費用削減も狙っています。

正面右側の灰色のボード裏がみえている箇所は、リフォーム前は引き戸があった場所ですが、扉や枠は交換しますが、同じように引き込み扉を入れることになっているので、キッチン側(壁の裏側)は触らないで良いように、木製下地とボードは残して工事をして貰っています。

キッチン入り口の左側は、大きな壁面収納が以前はありましたが、きれいさっぱり撤去して、新しくTV&AV収納を作る予定です。キッチン入り口と合わせてデザインしています。

LDから廊下へと続く部分も床下地が残っています。玄関ホールからこちらの廊下床は大理石張りで、手前のLDは床暖房付きのフローリングとなっています。仕上げの厚みに違いがあるので、当初は手前のLD床下地まで撤去する予定でしたが、ベニヤ板などの下地状況を確認したところ、今の下地を使っても違い素材の床をフラットに出来ることが判り、解体範囲を縮めることができました。

玄関ホールは既存の造作靴収納がきれいに撤去されており、以前は棚の中に隠されていた分電盤が露出となっていました。

大理石張りのタタキ部分は扉外の廊下ともフラットに仕上がっており、きれいに清掃してこのまま残すべきか、張り替えるべきかをずっと検討しておりましたが、この上から新たにタイルを張ることが決まり、その段差解消のために扉周囲の床を一部解体して貰っています。段差解消のために一部斜めにタイルを張って、そこからフラットにタイルの三和土(タタキ)が続くデザインになってゆきます。

玄関ホール横のトレイも床下地が部分的に撤去されていました。また、以前は無駄にフカしてあった、右側の壁も撤去されて、これまで使われていなかった空間が現れてきました。

床下の配管は、一部がピット状に掘り下げらており、そこに排水管が接続されています。

以前の浴室、洗面脱衣エリアはぼどスケルトン状態に解体され、すでに新しいレイアウトに合わせて配管が更新されていました。

こちらは主寝室から廊下、水回りへの出入り口があった部分で、全ての建具と枠を撤去した後の様子です。ちょっと不思議な立体造形のような様相になっていました。

施工会社が折り上げ天井の中に仕込む金属製ルーバーのサンプルを2種類作ってくれたので、それを現場に当てて検討している様子です。ただ、金属の色味があまり好みではないとのことで、以前僕らがお手伝いした港区R邸のサンプルの色味で進めることになりました。

ここまでの計画では、外壁周りの窓の枠は窓サッシの濃い灰色に合わせる予定でおりましたが、改めて解体現場を見ていて、濃い色で枠を縁取ると、お化粧の濃い目の周りのように見えてしまいそうだと思い直して、フローリングと色味のあったダイノックシートを選ぶことに方針転換致しました。ダイノックのサンプルを剥がして、フローリングに合わせながら色味を絞ってゆきました。

 

工事途中ながらの施主検査@白金台E邸

白金台E邸

最終段階の工事進行中の白金台E邸ですが、諸々の理由で工事が遅れ気味になっておりましたが、お客さまのお引越しの予定の方が先に決まっておりましたので、お客さまに事情をご説明の上、工事途中段階ながら施主検査を行うことになりました。

施主検査直前のヴィンテージマンションリフォーム

造作家具、照明を始めとする設備機器類の設置は終わっておりますが、幾つかの建具の吊り込みや完全な清掃が終わっていない段階での検査となります。

施主検査@白金台E邸リフォーム

奥さまの思い入れたっぷりのキッチンについては、お願いしたモービリティーポの徳永さんに立ち会ってもらって、細かい傷や使い勝手の検査を行っております。

リビングのテレビキャビネット

こちらは左右の飾り棚に挟まれたTV棚です。テレビの設置高さを決めて頂くために…、

リビングテレビキャビネットのテレビ高さ現場確認

窓際にソファの座面と同じ高さの箱を置いて、ご主人さまに座った位置で見て頂いた上で、テレビの設置位置を決めさせて頂きました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

玄関は、まだ姿見の鏡が取り付いていませんが、来客用トイレを隠したパネル扉の使い勝手をご説明いたしました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

来客用トイレは手洗いの高さに合わせて鏡の高さを見て頂き、それに合わせてペンダント照明の吊る高さも決めさせて頂きました。

来客用トイレのペンダント照明取り付け

お客さまの検査が終わった瞬間から、お引渡しに向けてペンダント照明の吊り込み作業が始まっていました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

玄関反対側の靴収納と扉の袖壁の収まりは、とてもきれいに出来ていました。照明器具については、お客さまがいらっしゃる前にシューティングをしております。

ヴィンテージマンションの廊下リフォーム

玄関ホールからプライベートゾーンへと進む廊下は、とてもきれいな出来だと喜んで頂けました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

主寝室の造作テレビ棚は、テレビ機器類の配線孔が開いていないことが判っていたので、設計側からの指摘事項としてお客さまにお伝えしております。床にはまだ洗面ボウルが転がっていますが、こちらは天板のサイズを間違って発注してしまっていたとのことで、数日待って頂くことになっております。

主寝室のシステム収納家具

養生が外れて、全容が見えてきた主寝室のTV棚からご主人の洋服棚へと続く一連の造作棚です。

リフォームで生まれ変わった洗面所

お子さまたちが主に使うご家族用の洗面と浴室です。これも以前の様子から見違えるほど良くなったとお褒め頂きました。

収納ギャラリーの造作家具を取り付けた子ども部屋

こちらはお嬢さまの寝室で、大谷産業の造作家具がピッタリとはまり込んでいます。こちらでは写真手前で写っていませんが、コンセントの位置に間違いが見つかったので、クロス補修と合わせて位置調整をすることになりました。

マンションリフォームの施主検査チェックリスト

このように、まずは現地にて検査での是正項目を挙げて、後日施工会社と是正日程を調整したものをリスト化してお客さまにお出しすることになっています。お引越しまでの日数も限られているので、部分的にはお引越し後にも工事でお邪魔することが発生してしまいそうですが、その点はお客さまもご了承くださっているので、施工会社と一緒に頑張ってより良い空間に仕上がるように頑張って参ります。