Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

キッチンを解体して広くなった青山N邸

青山N邸

リフォーム工事が着工になった青山N邸の現場に行って参りました。

青山N邸解体状況確認

リビングダイニングの左側にあったキッチンの壁が解体されたことで、随分広く感じることが確認できました。

青山N邸のキッチン解体状況

キッチンだけでなく、来客用トイレへの廊下壁と、玄関ホールからの建具もなくなっているので、物理的に広くなっているのは確かですが、この明るい解放感をリフォーム後の空間にどうやって活かすかがデザインの見せ場となります。

青山N邸解体_キッチンの折り下げ天井裏の設備確認

ダイニング側からキッチン側を見返した写真です。キッチンだけ下がっていた天井を、他の下がり天井とフラットにできるかどうかは、天井を解体して設備の配管をチェックしてからと考えておりました。

青山N邸解体_キッチンの折り下げ天井裏の設備確認

レンジフードの排気ダクトとエアコンの冷媒管、スプリンクラーの管が交差している箇所が幾つかあり、天井の高さを上げることは難しいことが判りました。

青山N邸のオープンキッチンのイメージスケッチ

ここまでは、このスケッチのようなデザインのキッチンを考えておりましたが、天井の高さに変更が生じそうなので、もう少し練り直す必要が生じました。

青山N邸のSIC扉撤去

玄関ホールの横にある靴用のクローゼット(シューズイン・クローゼット)の扉も枠ごときれいに取り外されていました。

青山N邸の来客用トイレの床下設備位置移設

こちらは来客用トイレの床です。便器の排水管位置は既に直されていました。以前のトイレに比べて、随分広くなりそうです。

青山N邸解体状況 床材の取り合い確認

こちらは玄関ホールから続く廊下の床とリビングダイニングの床の見切り部分を真上から撮影した写真です。玄関と廊下のタイルと、新しくフローリングを床にはるLDとの見切り線をどこに設けるかを現場で打ち合わせさせて貰いました。

青山N邸リビングの解体状況

ダイニング側から見たリビングコーナーです。右側の壁は、玄関ホールから廊下を経て、このリビングまで白系のタイルが続くことになります。

青山N邸解体状況_天井の下地位置

リビングの下がり天井には二つの天井カセット式エアコンが吊られていますが、その間のスプリンクラーなどの隙間を狙ってダウンライトを設置する予定です。どこに天井下地が入っているかを現場監督に事前にチェックしてもらい、その場にマーカーで印をしておいて貰った様子です。この位置を参考にダウンライト位置を検討してゆきます。

水漏れトラブルの点検@サ高住S邸

高級高齢者向けサービスアパートメントS邸

約4年前にリフォーム工事のお引渡ししていた中央区にあるサービス付き高齢者向けアパートメント(サ高住)S邸ですが、上階から水漏れがあったとのご連絡を頂いたので、そのチェックで久しぶりに伺って参りました。

中央区S邸の水漏れ点検

ご夫妻共に90歳近くとご高齢にも関わらず、クリーニングなどのサービス付き住宅であることもあって、とてもきれいに暮らしていらっしゃいました。
水漏れは、ちょうどこの写真の正面で、キッチン側の天井が下がっている部分からあったそうです。

中央区S邸の水漏れ点検天井確認

左側の出っ張った呼び出し確認灯のところから、急に水がポタポタ垂れてきたそうですが、ちょうど在宅中だったので、急いで下にバケツを置いて水を受けると共に、管理事務所に電話をしてくださったそうです。
上階では、ずっと長らく使っていなかった食洗器を久しぶりに使ったとのことで、水漏れが発生したようですが、早い発見と対処のお蔭で、被害は最小限にとどめることができたようです。当日も管理事務所の建築担当のスタッフの方が、上階の食洗器の元栓を閉めると共に、こちらの天井裏を除いて溜水がないことを確認してくれたようですが、ご報告を受けていたので確認に行って参りました。

中央区S邸の水漏れ点検@天井裏

点検口から天井裏を覗いた様子です。右側の壁と梁が接する箇所あたりに、薄っすらと水漏れの跡が確認できました。

中央区S邸の水漏れ点検@天井裏

その他の箇所には水漏れがないことを確認致しました。キッチン吊戸棚収納の内部も確認して、他の箇所からの水漏れがないことも一通り見ております。

水漏れがあった個所の天井の石膏ボード、そしてビニールクロス周辺は天井裏からも下からもしっかり乾いており、シミが生じていないことも確認できました。建物側からは保険の範疇で、クロスの貼り換えをしたいとのご相談がありましたが、他の箇所ともクロスが繋がっているので、色味がその個所だけ変わってしまうのは避けたいことや、工事になると人の出入りがあって落ち着かないので、お客さまとご相談の上、クロスの張り替えも不要との判断に至りました。

中央区S邸の壁のアート位置確認

Sさまご夫妻は、ちょうどダイニングの壁に絵を飾りたいと考えていらしたようで、折角来たのだから、絵のレイアウトも相談したいとのことで、どのように飾ったら良さそうかも検討することになりました。

何はともあれ、大事にならずに良かったです…。

 

 

リノベーション後の家具搬入-2@港区R邸

港区R邸

港区R邸の家具搬入設置の第二弾ブログです。

ダイニングテーブル、屋外家具、ラグ、ソファとダイニングチェアと来た次は、主寝室のベッドでした。

その直前には、ベッド両袖の特注サイドテーブル上のテーブルランプ2台も届きました。こちらはスタジオノイが扱っているアトーロ(オルーチェ)です。

イルデザインにお願いしたイタリア製ベッドのFlou(フルー)の搬入組み立てです。Alicudiというタイプのベッドで、牛皮レザーの仕上げのものを選んでおります。

アルミ製のガッシリしたフレームを、このように牛レザーで包み込むようにカバーしたフレームです。

 

ベッドマットは、フルーではなく、今まで使っていたマットレスが好きだったということで、米国のキングスダウン社と大塚家具が共同で開発したレガリアのマットを使っています。枕やデュベ(羽毛フトン(別名:コンフォーター)はシモンズ製で、フルーのデュベカバーとのサイズ違いを、特別に縫製して調整してもらっています。スローはまた別途マナ・トレーディングでお願いしたものです。お客さまのご要望に合うように、色々なブランドを寄せ集めて作り上げたベッドセットです!

奥さまの書斎にもベッドが入りました。

こちらは大塚家具のベッドセットにスローはマナトレーディングでお願いしたものです。カーテンとシェードはナショナルインテリアにお願いしたものです。

息子さんの寝室の書斎コーナーの椅子は主寝室と同じもので、ボーコンセプトアデレードです。アーム付きで回転式で軽いものをとのご要望で見つけたものですが、イタリアのハイブランドでは良いものがなかなか見つかりませんでした。

キッチンのハイカウンターのスツールも、大げさなものではなく、質感があって嫌みがないものをとのことで探して見つけたのが、遠藤照明の家具部門のAbitaStyleが扱っている本革のハイスツールをご提案致しました。高さもピッタリで、きれいに収まりました。

キッチンハイカウンター用のハイスツール候補一覧

家具選びやインテリア備品選びについては、当初から全てについて考えられる選択肢を挙げて、費用や納期を比較検討する資料を作ったうえで選びたいというお客さまからのご要望で、このような資料を作って検討してもらってきております。

大物家具等の搬入の横では、補修工事も進んでいます。玄関扉の突板張りとその現場磨きですが、当初は揮発性塗料を使って塗膜を作っていたのですが、その匂いの問題でマンション管理事務所から注文が来てしまったので、より時間が掛かけど、臭いがしない水性塗料を使って再チャレンジすることになりました。

塗って塗膜を作ってはこのように手作業でバフを掛けて磨き込み、また塗料を塗り重ねるという大変な作業となっています。

補修とは別の話ですが、こちらはB&O六本木店(オーラス社)にお願いしているホームオートメーションシステムの設定の様子です。今回は、クレストロンをホストコンピューターとして、テレビ、オーディオ、ルートロンを介しての照明コントロール、窓際のシルエットシェード(ハンターダグラス)、そしてエアコンのオンオフまでをコントロールするシステムです。

オーラスの担当の阿南さんがのんびり現場でテレビを見ているように見えますが、右側の棚に中に入った幾つもの機器との接続をひとつづつ確認してゆく作業で、丸々3日ほど掛かっての作業となりました。実は、今回はリビング以外にも、主寝室やキッチン、二つのトイレと洗面、浴室にもスピーカーを組み込み、NAS(ナス:ネットワーク型のハードディスク)を3つ入れて、それらも連動するシステムなので、大変な設定作業になっているようでした。

収納の中のクレストロン、マランツのAVアンプ等の機器類が並んだ様子です。クレストロンやアンプは使っていると高温になるので、収納棚の上下に通気口を設け、各棚板にも隙間を作って通気を確保しています。

こちらは先ほどのAV機器類とは別の弱電関係のボックスです。玄関すぐ近くの収納の裏に作った弱電ボックスです。こちらは熱は発生しませんが、機器類の調整は必要になるので、隠すための板を張って、その手前には棚板を設けて、普段は収納として使い、イザというときには幕板を外して、いじれるように作って貰っています。

ほぼ一通りの家具や備品が入って、弱電関係の調整も終わってきたので、最後のひと踏ん張りで照明のシューティング(照明の向きを調整する作業)、そしてルートロンを使ってのシーン調整に入りました。以前は、自分でシューティング作業もやっていたのですが、今回の港区R邸はユニバーサル(角度を振れる)タイプのダウンライドだけでも100灯以上あるので、電気屋の望月さんに今回はお願い致しました。

そしてもう一つの大変な作業が、リビングダイニングキッチンの照明器具の調光度合いを全てセットして、シーン設定するルートロンの調整作業です。

上下2段で、計12回路分の照明器具類を調光してゆきます。夜になっての光の具合を一つずつ確かめながら、どのように設定すると素敵なシーンが展開するかを想像しながら、微調整してゆきます。

このように各照明の調光度合いをメモしながらの地道な作業です。

調整中の港区R邸の夜景です。

折り上げ天井の間接照明や、オニキスの照明が明るすぎると、他がボヤケてしまうので、それらをどこまで落として、各シーンを構成してゆくかがなかなか難しかったです。