Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ビフォーアフター写真集@横浜A邸

横浜A邸

先日リフォーム会社が施工検査をして、その是正工事があらかた終わったとのことで、お客さまのAさまと不動産会社のNさまと一緒の施主検査にデザインアドバイザーとして立ち会いをして参りました(本来の設計監理業務であれば、設計者検査という役割があるのですが、デザインアドバイス契約の場合は施主検査への立ち会い業務となるのです)。その検査立ち会い後に写真撮影をさせて頂きました。

こちらはリビングから玄関ホール側の扉を見返したアングルでのビフォー&アフター写真です。ほぼ空間の形は変わっていませんが、多様な素材を使ったことで、陰影が生まれて、空間の各コーナーの性格がよりハッキリしてきたと思っております。

こちらが検査立ち会い時の様子です。キッチンの使い勝手を力説しておりましたが、実際は皆さま窓の外の景色を眺めていましたね…。

玄関ホールのトラバーチンは、孔が空いているのが特徴の大理石ですが、孔が大きいとみっともないので、どのサイズであれば埋めて貰うか残してもらうかを判断する基準を青のテープで貼っておいたものを確認して頂きました。

これまでの僕らの経験では、それほど重視してこなかったウォーク・イン・クローゼットですが、今回はダークな壁色にウルトラスエード張りの天板付きのチーク突板アイランド家具、そして間接照明と費用も掛かりましたが、費用対効果も良かったことをご説明いたしました。

ビフォー・アンド・アフターの写真は、まずは共用廊下から玄関を入って最初に見える景色からです。以前のオーナーさまも、鏡を張って玄関ホールを広く見せていましたが、却ってそのことでどのような形の空間かが判らなかくなってしまっていたので、両側の壁の質をキッパリと分けて(片側はトラバーチン張りの壁、もう片側はダイノックシート張りの収納)、その壁が袖のガラス壁の先まで伸びていることを見せながら、ウォールナット張りの両開き扉で迫力ある空間を演出してみました。

玄関の見返しですが、以前は沓脱スペースを、収納を伸ばすことで作ってありましたが、そのことで空間がデコボコになっていたので、収納を削って、玄関先には何かと便利な小物入れとニッチ状態の飾り棚を作っています。木目調の玄関扉と枠もあまりに普通のマンションらしく見えるので、枠にはステンレスの板を取り付けてシャープに見せて、壁にはチークフローリングを張って、ひとつの面としてデザインしています。プライベートの廊下の方までトラバーチン壁が伸びていることで、以前より大分空間が広く感じられるようになりました。

先ほどの玄関ホールからのウォールナットの扉の先のリビングから見返した写真です。広すぎる玄関ホールを縮小することで、両開きの扉位置を後ろに下げて、扉を開けっ放しにしてもリビングの動線を妨げないようにしています。スチールの建具枠、玄関ホール床の磨きタイル、左側の壁のマットなタイル、黒いクォーツストーンの質感、天井の羽目板張り、壁の小口まで張ってあるトラバーチンと多様な素材が絡み合うことで、リッチな空間に生まれ変わったと思っています。

空間のレイアウト上、一番変わったのがこのダイニングキッチンです。以前か壁側にレイアウトされていたキッチンですが、真反対に窓側へと大逆転させています。かつては、ダイニングから各個室に行くためには、キッチンを通り抜けることになっていましたが、このレイアウトになったことで、そのような不便がなくなり、キッチンが独立した機能空間になりました。単純なペニンシュラ型から、U字型になったことで、カウンターの長さは倍以上になり、収納量も格段に増えています。

ダイニングキッチン空間からリビングを見返した様子です。開口部の位置が変ったことで、玄関からキッチンまで大きく回り込む必要が亡くなり、よりショートカットでキッチンへとたどり着けるようになりました。

白っぽくて無機質で性格が無かった主寝室ですが、壁にアクセントクロスをパネル張りして、折り上げ天井に間接照明を設け、ウォークインクローゼットへの入り口を引違のガラス扉に変えたことで、シックで大人っぽい空間に変身させることができした。

ウォーク・インクローゼットは、レイアウトはほとんど変えていませんが、仕上げ材と照明を変えて、アイランド収納を設けただけで、グッとシックになりました。

最後は来客用トイレです。こちらもトイレのレイアウトをほとんど変えていませんが(トイレ背面のライニングはなくしています)、トイレ空間の部屋の幅を少し膨らませて、カウンターを伸ばしたことで、広々とした空間になりました。指先しか洗えなかった手洗うボウルをきちんと手が洗えるものへとサイズアップすることができました。仕上げ材も壁のカラーガラスや床タイル、チーク突板の手洗いカウンターとグレードアップしたことで、2ランクぐらい空間の質が上がったと思っております。

リフォーム会社の検査中@横浜A邸

横浜A邸

工事が一通り終わって養生もはがされた横浜A邸で、リフォーム会社の検査があるとのことで、そのタイミングで現場を見て参りました。

先日、吊り込み作業が行われた2セットの両開きスチール扉が、凄い迫力の空間に仕上がっていました。

玄関ホールのトラバーチン大理石は、無理をお願いして、目地なし(眠り目地)で張って貰いましたが、リビングからの光を受けて、見事に輝いていました。このトラバーチン壁に穿たれた、横長の窓は…

壁の裏側にあるダイニングキッチン側から見ると、このようなレイアウトになっています。このダイニングキッチンは、二つの扉を閉めることで完全に仕切って、ファミリールーム的に使うことができる空間となっています。キッチンで調理中に誰かが玄関に帰ってきたときに、その様子が覗ける位置にこの小窓がレイアウトされているのです。

腰から下はクロスのパネル張り、窓の下端から上はチークの羽目板張りとしています。この横の目地ラインは、建具の横桟やキッチンのカウンターと連なった高さで設定されています。リフォームキューの工事側検査がすでに始まっており、是正が必要な箇所に緑色の付箋が貼られ始めています。

ダイニングキッチンからダブルの開き戸越しにリビングを見るアングルの写真です。先ほど説明した横目地が、建具を経て、柱型のパネル、そしてキッチンカウンターへと繋がっているのが判るでしょうか…。キッチン内の凹んだ箇所は冷蔵庫置き場となっています。

キッチンカウンター上のタイルとコンセントの取り合いです。タイルにコンセントを埋め込むことは難しいので、その代りスイッチプレートと同じ高さでタイルの目地を通して、このような収まりとしています。タイルは、イタリアのマラッツィ社のグリスフルーリーを使っていますが、この近さで写真を撮っても、本物の石に見える質感を持っています。

玄関ホールは、共用廊下からの玄関内側枠に、スチールプレートを差し込んで、枠なしでシャープに納めて貰っています。チークのフローリングを羽目板代わりに張って面としてのデザインを強調しています。既存靴収納は再利用、扉は基本的にダイノックシート張りとしていますが、一枚だけを姿見代わりに鏡張りに交換しています。

主寝室のウォークイン・クローゼットには、コンフォート社のシャープなアルミフレーム付きのガラス引き戸システムのライキが取りつきました。中央のアイランドカウンターは新しく設けたもので、壁紙をダークグレーで棚板はチーク柄で揃えて貰いましたが、シックで大人っぽい空間に仕上がっていました。

既存洗面家具の箱だけを残して、扉や天板カウンター、ボウルと水栓まで交換した洗面カウンターも生まれ変わっていました。メディスンキャビネットは間接照明をLEDに交換し、その下の壁は大理石モザイクタイル張りとしています。

入り口枠をステンレスにして、扉を強化ガラスに交換した浴室では、ちょうど水栓金物の交換工事が進んでいました。

レイアウト変更をして、大きな手洗いカウンターを設けた来客用トイレ空間にはカラーガラスを背面壁に張っています。パネル張りのクロスやクオーツストーンのカウンターと相まって、きれいな空間に仕上がってきています。

 

解体後に木製壁下地造作@白金台H邸

白金台H邸

パッカー工法を使っての在来浴室解体が終わった白金台H邸の現場です。

あれだけモルタルでべったり壁にくっつけられていたタイル類が、このようにきれいさっぱりなくなっています。

リビング側から見た、かつてのイートインキッチンですが、天井のダクト類以外はほぼスケルトン状態にまで解体されています。

キッチン内部からリビング側を見るとこのような状態です。実は、ここで注目すべきは、正面のコンクリート壁なのです。壁上部を見ると、こちら側からリビングダイニング側に向かって、3本のダクトが通り抜けており、実際にはこの柱は構造的にほとんど効いていないことが判るのです。とはいえ、躯体壁といわれるコンクリート壁は管理規約上は撤去不可能とされているので、撤去できないのがちょっぴり悔しいです…。

リビング側は天井とコンクリート壁に接しているGL壁はなるべく既存を再利用する予定なので、それほど解体されたイメージがありませんね。リフォームキューの設計・営業の森井さんと現場監督の高橋さん、造作キッチン工事をお願いしているアルノの鵜飼さんと、うちの事務所を手伝ってもらっている岩井さんが打合せをしている様子です。

こちらは、主寝室の横にあった洗面・浴室・トイレを解体した空間です。今回のリフォームでは、お化粧コーナーを設けた大きなウォークイン・クローゼットに作り変える予定です。

床のちょうど壁を立てる位置に、かつてのトイレの床埋め込み排水管が当たっていました。後日、やはり主寝室の横に手洗いやトイレが欲しいと再リフォームをする方がいらっしゃるかもしれないので、後程つぶれてしまった配管はきれいに直しておく予定です。

解体状況確認後、10日ほど経った後の現場では、木製壁下地の立ち上げと、フローリングに変更する床への遮音マット敷きが始まっていました。

今回は、床の高さを上げたくなかったので、最薄でLL40(古い基準ですが…)が確保できるわんぱく応援マットを使っています。実質上の遮音性能は、それほど期待できないとの説もあるのですが、実は今回のマンションは床材の遮音規定がないので、コンクリートのスラブに直にフローリングを張るよりは遥かに良いだろうと、このマットを採用しております。

リビング部分には遮音マットが敷かれ、すでにその上にフローリングを張りつけるための12ミリ厚さのベニヤ板がが貼られていました。

キッチン部分もきれいにセイルされて、空間の構えが見えてきます。ここにU字型の大型キッチンが設置される予定となっています。右上にダクトの箱が天井下地の下に出っ張っているのが見えますが、ここは吊戸棚で隠す計画となっています。

かつての廊下壁にあった分電盤が、所在なさ気に天井からぶら下がっていますが、これは納戸内部に移設予定です。

大きくレイアウトを変えている奥にある二つの寝室と水回りには、木軸を使った壁下地が経ち始めています。通常はLGSを壁下地に使うのですが、今回は壁を立てる量が少ないので、他の枠取付けや天井のボード張りなどと一緒に大工さんに木製下地を組んでもらっています。

こちらのお部屋があるのは、マンション最上階なので、天井裏にはこのように大量のグラスウール(断熱材)が敷き込まれていました。照明を計画を考える上で、普通のダウンライトは断熱材があると熱がこもってしまうので使えないので、SG型(またはSB型)のダウンライトを使うことになります。もちろん、新たに作り直す天井も同等の断熱材を敷き込むことになっています(最上階の断熱としては、本当は全ての天井を剥がして、コンクリート躯体に吹付断熱を施すのがベストとされています…)。

解体が終わっていた浴室周りにも新しい壁下地が立ち始めています。

この部分は浴槽やトイレ、洗面の位置が大きく動いているので、天井裏のダクト類も全てやり替えて貰っています。

主寝室横のWIC部分も壁の凸凹が整理され、壁下地の墨が出されていました。