Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

2つの玄関がある大型住戸ならではの工事のメリットとは

文京区S邸

文京区S邸の壁下地と床下地工事が進行中です。

築10年の築浅マンションで290平米の大型住戸のこちらのお部屋は、壁下地先行(つまり、壁下地を立てた後に二重床の下地を組んでいく工法)で進んでいます。

天井の梁型や、床スラブの段差などに応じて、LGSを立てる基準となるランナーをこまめに調整しながら施工をしてゆく工法となります。

大きな現場で、2つの玄関があるので、リビングにはこれだけの資材が運び込まれています。

サイズが大きくて、玄関扉が2つあると、少数の職人さんで片端から作業をしてゆき、その作業の中途の段階で、追っかけるように次の工程の作業をしてゆくことができるという工程上のメリットがあります。つまり先行したLGS屋さんが作業をしている反対側で、大工さんが際根太を取り付けて…、

その合間で設備屋さんが配管工事をしているのです。小さな現場で違う職種の職人さんたちが作業をすることを相番(アイバン)といいますが、関連する工事での相番は良しとされても、関連しない職種の工事が同時に入ると混乱する原因になるのですが、こちらのような大型住戸だと混乱せずに同時作業が可能となるのです。

ファミリー洗面と浴室とトイレ、さらにはベランダからの排水が絡み合う床下の排水管がパズルのようにうまく組み合わされています。

主寝室に付属するご夫妻用の洗面とトイレとシャワーユニットからの排水は、壁裏キッチン下を抜けて排水されていきます。

ディスポーザー付きのキッチンの排水管がかなり長くなるので、設備屋さんにお願いして、アイランドキッチンの下に掃除口をつけて貰いました。

写真の中央右手前、オレンジ色の線が絡まっているところに垂直に立ち上がっている箇所が掃除口となります。アイランドキッチンの引き出しを引き抜いて点検口を開けたところに掃除口が見えてくるように調整してもらいました。ディスポーザーを日常的に使うお宅では、マンション管理組合が一年に1回行う排水管の高圧洗浄でキッチンと清掃してもらうことが配管を長持ちさせるコツとなるので、ここまで気を配っています。

こちらは二つの部屋をつないでいる部分の防火扉です。

床下配管がない個室は際根太が施工された後には二重床の床下地のパーチ合板(パーティクルボードのこと)張りが続きます。この写真の左奥に灰色の扉が見えているのが、防火扉です。

配管工事が残っている箇所は抜いて、床下地が作られていますね。

パーチ合板の上にはベニヤ板が貼られいきます。

この写真の一番奥が子ども部屋なのですが、すべての作業がそこから始まって手前へと攻めてゆく(笑)ような流れとなっています。

本筋の流れからずれた、こちらの来客用トイレは、排水管の勾配のことで床を上げることとなり、他とは少し外れた工程での工事となっています。

この日は、毎週行われている現場定例にSさまの奥さまが参加してくださいました。順調に進んでいる現場を見て、とても喜んで下さっています!

ハイテグラ&造作家具

元麻布J邸

元麻布J邸の先回のブログで告知していた通り、タイルと左官を融合させたハイテグラ壁の仕上げ作業が始まりました。

テレビを設置する東側の壁一面がハイテグラ仕上げとなります。まずは壁にこのような素焼きの黒いタイルを張ります。びっちり張られているように見えますが上部を見ると、隙間にヨウジが差し込まれているので、後で目地材が入りやすいように微妙な隙間が空いています。

アップで見るとこのような状態です。

ハイテグラ&造作家具

そこに上から被せるように目地材を塗り付けて、濡れたスポンジでふき取ってゆくと、上部のような仕上げ感になってくるのです。

こちらがその左官材の素材です。ハイテグラ専用の左官材とのことでした。

左官材を塗る作業よりも、ふき取る具合によって表情が大きく変わってくるので…、

こちらのお客さまに事前にご承認を貰っているサンプルを横に置いて、見比べながら職人さんに調整してもらいました。

間近で詳細ばかりを見ていると、見逃してしまう部分もあるので、時々キッチンのところまで下がって、部屋全体のインテリアとの調子も見比べております。

こちらが最後にほぼ最終の様子です。造作棚の下の細かい部分の仕上げがラフだったので、最後にその部分をお願いして本日の作業終了となりました。乾燥するとまたちょっと風合いが変わってくるのですが、それを含めてもよい感じに仕上がりました!
ハイテグラの施工方法については、以前のこちらのブログにも細かく説明をしております。

その他のオーダーキッチンや造作家具も仕上がってきているので、そちらの最後にご紹介しておきます。

ペニンシュラカウンターはフルに養生されてしまっていますが、リビングプロダクトさんにお願いしたオーダーキッチンです。

大理石のオデッサベージュ張りとクロスパネル張りの壁の間にレザー張りの建具が挟まれた玄関ホールです。

レザー張りの建具の取っ手は特注の焼き付けスチールの取っ手です。

玄関ホールからリビング側に入って振り返った様子です。左側の袖壁のニッチにはインターフォンやスイッチ類が入ります。

左側玄関ホールへのレザー建具も右側洗面廊下へのクロス張り建具も完全引き込みなので、引き込まれると全く見えなくなるのです。

洗面廊下のカウンターが仕上がってきました。手前のミニカウンターはリビング側ですが、同じ素材で同じ高さで揃えたデザインなので、一体に感じますね。

正面から見たロングカウンターです。左下のオープンな箇所にはミーレのビルトイン洗濯乾燥機が入ります。

突き当りの廊下側から洗面廊下を見返した様子です。ミラーキャビネット下の間接照明や洗濯機上のハンガーバーがまだ未施工ですが、もうすぐ完成です。

造作家具取り付け工事-1@千代田区O邸

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリーの新築リノベプロジェクト・千代田区O邸に、造作家具が入ってきました。

既に取り付けが始まっていますが、右側の壁にはウォールナット突板の三方枠が、左側にはワインセラー収納周りが始まっています。今回の造作家具はアルノにお願いしましたが、アルノ社長の鵜飼さんと取り付けのスタッフが3人来てくれています。部屋の中央に置かれている箱もの家具が、ここから順次取り付けられてゆくのです。

サイズ的に一番大きな家具は、テレビ壁の周りを取り囲むこちらのウォールナット三方枠です。造作家具と言いながら、実は主要な機能は無いのです…。ただ、壁を縁取るデザイン的な要素なのですが、仕上がりを見て頂ければ、その重要性は判ってもらえるハズです!

ベランダへの窓側から見ると、このようになっています。右下の部分だけ、石膏ボードが切り取られているが分かりますでしょうか?躯体に吹き付けられた断熱材が見えていますが、この部分だけは下部に作るアンプ等のAV機器の奥行き、さらには熱を発する機器の排熱を壁裏から天井裏に持ってゆくためにボードを外し貰っているのです。

三方枠の上を覗き込んだ写真です。このように大きな板を下から固定するためには、通常は下からビスで揉む(変な言い方ですが、ビスをネジ込むこと)のですが、そうするとビス頭が出てしまうので、その部分をビスキャップや木栓で隠すことになります。技術的にはその方が確実で簡単なのですが、デザイン的にはハテナなので、今回は梁型の石膏ボードを張る前のタイミングで上のLGSとベニヤ板側から引き寄せることでしっかりと固定しているのです。

三方枠の窓側の柱型には、すでにカラーガラスが貼られ、同色で作ってもらった巾木まで取り付いています。

そして、こちらはテレビ壁の対面のワインセラー収納側です。向かって右側がかつての収納で、中央はただの壁、左側が洋室2への扉となっています。それぞれ機能的には関係が無い建築要素なのですが、それらが個別に並んでいるだけだと、デザイン的は大きくどっしりと構えたTV壁の対面としては貧弱に見えてしまうので、3つの要素をまたまた木製枠で囲い取ってデザイン的に一体化させようと考えています。

斜めから見ると、このようになっています。手前がワインセラーカウンターと上部吊戸棚となります。

ワインセラー収納を囲う木製枠(こちらの枠は灰色に塗装した枠です)がカラーガラスの上、そして洋室2の扉枠まで伸びて、3つの要素を一体化させる目論見です。続きはザ・ライブラリーブログをご覧ください。