Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチン&造作家具取付工事@元麻布J邸

元麻布J邸

デザインアドバイスでお手伝いしている元麻布J邸の現場でオーダーキッチンと造作家具の取り付け工事が始まりました。

造作家具取付工事@元麻布J邸

元麻布J邸のキッチンは、目黒区柿の木坂のリビングプロダクトさんです。デザインアドバイスではショールームへの同行はしないスタイルでのお手伝いなので、ショールームには設計施工でお願いしているリフォームキューの坂本さんと大久保さんがJさまご夫妻に同行してくれています。仕上げ材についてはLDKのインテリアと密接に絡むので、何度も確認させてもらっています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

今回のJ邸キッチンは、コンロが入るカウンターと調理機器を置くカップボード、そしてまだ組み立てられていないペニンシュラ(アイランドは壁から独立していますが、ペニンシュラは壁と一面で接しています)カウンター、そそして写真中央に開口が開いているパントリー収納の組み合わせとなっています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

コンロカウンターとバックスプラッシュの壁、そしてペニンシュラカウンター材としてセラミック素材のデクトン・トランスを使っています。大理石柄で青と灰色の柄が斜めにドラマチックに入る印象的な素材です。その柄を生かすためにあえて他の扉材は墨黒の艶消し仕上げを使っています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

こちらは造作家具のアルノにお願いしている洗面廊下の長い洗面カウンターの組み立てです。

造作家具取付工事@元麻布J邸

ダブルシンクとビルトイン洗濯乾燥機、リネン収納まで含めて3500ミリ(3.5メートル)の超ロングカウンターです。

造作家具取付工事@元麻布J邸

カウンターの甲板はカルチャードクオーツ(中外交易)のアランネロを使っています。この写真では甲板は逆さまに置かれて、陶製のシンクを接着する前の状態です。

造作家具取付工事@元麻布J邸

こちらは同じ素材を使ったトイレ内の手洗いカウンターです。サンプルで見るよりさらに力強いイメージに仕上がりました。かなりカッコよいです!

造作家具取付工事@元麻布J邸

トイレはブラックをテーマ色にしていますが、便器背面の大理石調タイルの壁も仕上がってきています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

担当スタッフの松藤さんが苦労していたリビングのTV壁の横のトール収納家具もきれいに組みあがっていました。

造作家具取付工事@元麻布J邸

内部の棚にDVDプレーヤーを置いて作業ができるように、L字型に組まれた扉が大きく開く作りとなっています。収納内部にテレビ設置から壁裏を通してCD管が繋がっています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

大きな棚が固定棚でDVDプレーヤーを置く棚で、その他は奥行の浅い可動棚となっています。

造作家具取付工事@元麻布J邸

間接照明を入れた梁型と同面(ドウヅラ)に収まっており、右端のPSを隠すように作られています。棚の背部の黒い仕上げは、まだ目地材を詰める前のハイテグラ壁です。

造作家具取付工事@元麻布J邸

ハイテグラはタイルと目地材を組み合わせた特殊な仕上げですが、これについては次回のブログでまたご紹介予定です。

造作家具取付工事@元麻布J邸

玄関ホールのオデッサベージュ仕上げの壁も仕上がっていました。その左奥に見えているのはシューズインクローゼットの造作です。

造作家具取付工事@元麻布J邸

まだ組みあがっていない家具や建具がこれだけ残っているようですが、難しい部分から先に施工してくれていますので、ここまでくれば完成までもう少しです!

目立たないけど実に重要な下地造作工事について

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリープロジェクトの紹介ブログです。
千代田区O邸の工事は順調に進んでいます。

リビングダイニングの一番クライマックスとなるテレビ壁の造作が進んでいます。と言われても、何が進んでいるのかよく分かりませんね…。既存の梁型の石膏ボードをはがして、門型の木製フレームを挿入する準備をしている段階です。ウォールナット柄の木製フレームを取り付けるのですが、ビスで固定する際に表からビス穴が見えないように梁型の表の石膏ボードをはがして、上から引き寄せるように固定しようと考えています。

バルコニー側から見ると、このような様子になっています。右手前下を見て頂くこと、この部分だけ石膏ボードがはがされているのが分かるでしょうか?実はこの個所のボードと下地LGSを外すことでAVボードの奥行きを確保する算段となっているのです。

テレビ壁の反対側、納戸と洋室2への入り口側の壁です。納戸は扉も扉枠も内部造作も全て撤去していますが、洋室への扉枠はそのまま残しています。ただ、元々は白かった枠ですがトープ色のダイノックシートを張っています。中央の壁も腰辺りに線状にシートが貼られていますね。

それをアップで見たものがこちらです。このボードの背面は洋室2のクローゼットになっているので外せないのですが、納戸と洋室2の扉を一体のデザインに見せるために、この石膏壁を残しつつ、門型フレームやカラーガラスを貼ることで一つのデザインみ見せる工夫をしているのです。ちょうど帯状になっている箇所はカラーガラスの継ぎ目の箇所にあたり、正面から見たときに名刺一枚分透かせて張ったカラーガラスの隙間にボードの色が見えないようにこの帯状のシートを張っているのです。

こちらはキッチン側の壁です。一番右がキッチンへの入り口、その左にパネル壁、収納(扉は外してあります)そして廊下への開口と並んでいます。

同じ壁を斜めから見た写真です。キッチンの扉は、リフォーム前はアウトセット引き戸(壁の前(キッチン側から見ると外側)に扉があり、その位置で開閉する引き戸)だったのですが、それだとダイニングから一番よく見えて、絵などを飾りたくなる壁の前を引き戸が通ることになるので、引き戸レールはそのままに、アウトセット引き戸の前に薄い壁を立てて、引き込み戸(戸袋の中に戸を引き込むタイプ)にリフォームしたのです。

右手に見える白い枠が元のキッチンの枠で、その手前の天井にシルバーの吊り戸レールが見えます。そのレールの手前側(写真左側)に薄壁を立てて、引き込み扉変えたのです。扉自体は交換しますが、元の枠と上吊りレールはそのまま再利用するのです。
以下、続きはこちらのブログをご覧ください。

カーテンポールの選び方について

文京区S邸

クラシカルなお宅で良く使われるカーテンポールですが、最近はエレガント系のインテリアのご相談のお客さまからも良く話題が上がります。日本ではカーテンポールや装飾カーテンレールと呼ばれますが、英米ではカーテンロッド(Curtain Rod)と呼ばれています。

イメージ写真は、お客さまの好みのAmber Interiorから借用したものです。今回はこれと全く同じものではありませんが、日本で手に入る最高級品質のフランス製のHoules(ウレスと読みます)のカーテンポールから選ぶこととなりました。

ウレスの本国サイトを見ても、仕上げが良くわからなかったり、組み合わせが分からないなどで中々選択が進まなかったので、日本のウルスの代理店のAnonimo Design(アノニモ・デザイン)の黒澤さんに相談したところ、サンプルブックを本国から取り寄せてくれました。

中身はこのようになっており、カーテンポールのシリーズと太さと仕上げが分かるサンプルが詰まっていました!

早速、Sさまの奥さまとの打ち合わせに持って行って確認して頂きました。当初から金属質の黒いポールが良いと仰っていましたが…、

シンプルなデザインのロッドでこのような金属質の鈍い黒のものがあることが分かり、とても喜んでくださいました。

アノニモ・デザインの黒澤さんと嘉納さんに色々と調べて貰うと、シングルポールでカーテンを1枚掛けるだけだとシンプルな支えだけで良いのですが、ダブルポールでレースとドレープの2枚掛けとなると、重量もかなりのものになるので、支えの構成が複雑になることが分かりました。

今回選んでいるシリーズでいうと、このような形で斜め下から支える材は必要になるのです。ただ、各部品の寸法は判りますが、上のサポートと下のサポートの距離などの細かい寸法がこの資料では判りません…。

またまた、黒澤さんにお願いして、購入することを前提として、1セットポールとサポートセットを取り寄せて貰いました!

ポールと組み合わせるとこのようなスタイルになります。

因みに、こちらがカーテンリングとなります。

窓の両端であれば、これはこれで良さそうですが、大きな窓の中央部にこれが来ることになるのは何とも避けたいと考えていたところ、中央には天井から支えるサポートがあることを黒澤さんが教えてくれました。これはSさまの奥さまが事務所に来てくださっての打ち合わせの際に黒澤さんと嘉納さんに来てもらってサンプルをお見せしている様子です。

この日は、Sさまの好みの麻のカーテンのサンプルも、アノニモが扱っているZimmer Rohde(ツィンマーロード)のコレクションから幾つか持ってきてもらいました。

具体的なカーテンを選んでいるうちに、当初は寝室には薄いレースのカーテンと厚手のリネン(麻)のドレープを考えていらっしゃったSさまですが、寝室にはレースとドレープの中間程度の透け感のあるリネン1枚にしてもよさそうだとのお話になり、サポートのこともこれで解決することができそうです。

全ての窓のカーテンポールが1本でよいとなると、サポートもシンプルなもの一つだけで済ませることができます。そしてウルスの優れているところは拡張性があるところなので、やはり寝室には2枚欲しいということになったら、天井サポートを使ってカーテンポールを2本に後日の工事で増やすこともできるのです。

後は仮に選んだリネン生地の縫製です。上記の画像はRoomfortuesdayから借用したものです。日本のカーテン縫製の一般的なものは、2段目の2倍ヒダや3倍ヒダですが、Sさまはそれは好みではないとのことで、3段目のEuro Fan Pleatで進めたいとのことになり、この縫製サンプルを作ってもらうこととなりました。この特殊な縫製は普通のカーテン屋さんではできないとのこと、こう言ったことに詳しいアノニモの黒澤さんに協力してもらって、本当に助かりました!