Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

部分解体調査結果を受けて、浴室と洗面を交換リフォームすることに

一番町A邸

千代田区一番町の高級マンションリフォームプロジェクトA邸で、一番大きな決断が必要だったのは、浴室と洗面所を交換する工事を実施できるかどうかでした。

R0057168_pt

現場にて、工事をお願いすることになったリフォームキューの岩波さんと森井さんに来てもらい、お施主さまのAさまと不動産でお手伝いして下っているNさん立ち合いの元、どのような問題があり得るのか、そのリスクを最小にするためにこちらがすべきことが何かをご説明させて頂きました。

R0057176_pt

こちらは、事前に主寝室のクローゼット内にあった点検口を外してPS(パイプスペース)内の排水竪管の位置と、横引き排水管の接続位置を確認した際の様子です。

R5551252_pt

天井裏の点検口は二カ所で確認することができて、排気ダクトルートを変更することは問題がないことはわかっておりましたが、排水管のレベルによっては、洗面床と浴室床をフラットに納めることができるかが、まだこの段階では判断できない状態でした。

R5551255_pt

当日のご説明で、点検口内部の目立たない箇所で、簡単な破壊調査を実施させていただく許可を頂き、別日に洗面カウンター下のベニヤ板を開けさせていただきました。

R5551249_pt

トーチライトで照らして、床下のスラブとの段差寸法、排水管のレベルを測量して、以前確認したPSの様子と、Nさんが事前に入手しておいてくださった竣工時の図面を照らし合わせて、何とか床レベルをフラットにするユニットバスを設置できるだろうとの判断に至りました。

R5551115_pt

浴室床の調査後に別日程で、お施主さまと不動産のNさま、そして工事会社の二人を交えて、仕上げ材のデザインと予算の考え方についてご説明させて頂きました。

R5551119_pt

浴室と洗面のエリアを交換する手間や費用については、メリットと合わせてデメリットもご説明させて頂きましたが、めでたく(?)お施主さまからのご承認を受けることができました。Aさま、ご理解ありがとうございます。

R5551304

浴室については柱型があって、どうしても整形の浴室を作ることができないことから、既製品のユニットバスは使えないので、僕らが良くお願いしている特注オーダーユニットバスの東京バススタイルにお願いすることになりました。お施主さまのAさまと白金台の東京バスのショールームで担当の和久田さんと打合せをさせて頂きました。

IMG_3072

こちらは、最初の日にキッチン裏にあるPS内部を点検口からチェックした際の写真です。狭い点検口から何度もiPhoneを指し込んでフラッシュモードで撮影したものをチェックしながら竪管の位置やその他の配管を確認することができました。必要以上に大きなPSであることが判ったので、うまく造作家具を作って、テレビ関連のAV機器を指し込むことを考えています。

原宿K邸の竣工写真 多様な素材とディテールが織りなす空間

原宿K邸

先日、無事検査を追えてお引渡しをしたオーナーマンションのオーナー邸リノベーション、原宿K邸の竣工写真撮影に伺ってまいりました。

DSC_9953_pt

何よりも料理に情熱を燃やしていらっしゃる奥さまが、一番満足してくださっているのが、ダイニングの奥に見えているアイランドカウンターのあるキッチンです。

DSC_9964_pt

奥さまと、オーダーキッチンのアムスタイルの宮本さんと僕等設計の三人二脚で、途中の紆余曲折を経ながらここまで進めてきた、回遊性のある大型キッチンです。ビジュアル的には、ガスレンジ正面の壁に張ったイタリア・フィアンドレ社の大理石調大判タイルが一番の特徴でしょうか。機能的には、何度もショールームの調理実演に参加したうえで、ご決断くださったドイツ・ミーレ社のスチームオーブンでしょう。写真左手の濃い灰色のトール収納の一部に、アイレベル(目線の高さ)で据え付けられているものです。

DSC_9957_pt

キッチンから、モルテーニのダイニングテーブル越しに見えている、大理石張りの壁周辺が、ご主人が最も期待してくださっているテレビ・オーディオのコーナーです。実は、まだテレビの壁掛け用金物が現場に届いていないことで、テレビを吊ることができず、壁掛けのB&Oのスピーカーも未設置な状態なので、本来は竣工「一歩手前」なのです…。

DSC_9979_pt

この大理石張りの壁に、大型のテレビが掛かり、奥さまがご主人さまにプレゼント予定のリクライニング・チェアが届けば、ご主人が楽しみにしていらっしゃった臨場感のあるオリンピック観戦ができるのです。実は、この大理石壁の裏の左側には、AV機器類が収納されており、当初リフォームのご希望を伺った際に、奥さまが強く「テレビやステレオ関係の配線が汚く見えないように隠して貰いたい」とのご要望が適うための仕掛けとなっております。また、右手には主寝室への扉がありますが、その左手前にはワインセラーとグラス置きのミニバーコーナーが隠されています。

DSC_9947_pt

テレビ前からダイニング側を見返すと、このようなインテリアが広がっています。左手側の壁は、ビニールクロスを巻いた壁から、トイレと洗面へ通じる引き込み扉があり、その奥には造作収納棚が続いています。部屋の中央には、構造的な柱が立っていますが、その下部には、自動掃除機の基地ともなり、テレビのリモコンや携帯の充電器を置ける小さなカウンター収納が取り付けられています。

DSC_9950_pt

玄関ホールからの扉横に立って、テレビ側を見返すと、上記で説明した、造作棚と塗装仕上げの引き込み扉とパネル壁が、色味は揃えながら、質感を徐々に変えて、一直線に繋がっているのが判るでしょうか。特に造作家具と建具は、全体が絡むような難しいディテールの連続で、作り手側も相当苦労したと思いますが、その苦労の分だけディテールが洗練されて、きれいに仕上がっていると思っております。お引越しとの残工事の兼ね合いで、まだ寝室や水回り、玄関ホールなどが撮影できていませんが、またタイミングを見計らって撮影をさせて頂く予定ですので、追ってブログで公開させていただく予定です。

横浜O邸 施主検査後のお引渡し

横浜市O邸

横浜市の大型高級マンションリノベーションプロジェクト、横浜O邸の工事が無事終わり、お引渡しを致しました。

DSC_0719_pt

こちらは、お引渡しに先立っての施主検査の様子です。通常のマンションリノベーションの流れでは、設計検査から施主検査、それらの是正工事を終えてから竣工お引渡しとなるのですが、今回はスケジュールがタイトで、住みながらのリノベーションであったこと、そして何より、奥さまがご妊娠中でもうすぐお子さまが生まれる予定とのことで、ご出産の前から住み始めて、家の使い方に慣れてきたいとのご希望を伺っていたので、検査はするけれどもその是正工事は、後々落ち着いた時に行うという変則的な流れになりました。

R5550906_pt

僕らも設計としてチェックしているように見えますが、今回はデザインアドバイス業務で、現場監理は仕事の範疇から外れおり、あくまでもお施主さまの代理として現場を見るという契約でのお仕事でしたので、これも施主検査のお手伝いをしているという形になっています。とはいえ、実際には僕らが検査をしてお施主さまにご説明しながら施工をお願いしたリフォームキューに是正箇所を伝えていく形になってしまっていますが…。

R0057242_pt

僕らのデザインアドバイス契約では珍しいのですが、今回は家具も搬入設置しての検査で、お施主さまご夫妻は施工状況をチェックすることより、お子さまが生まれてから、どのようにこの空間で暮らしてゆくかに思いを巡らしてくださっているようでした。写真正面奥に見えているキッチンは、本体は既存再利用ですが、背面収納はアムスタイルのオーダー品です。

R5550922_pt

一通りの検査の後に、リーバのダイニングテーブルを使って、竣工お引渡し書類の受け渡しをしている様子です。奥さまはミノッティのソファーに座って、家具レイアウトが良いので新しい家族が増えてからも楽しい生活がおくれそうだと喜んでくださっておりました。

R5550954_pt

ダイニングテーブルの上に、新しくペンダント照明を設置なさりたいとのことでしたので、こちらで幾つかの候補となる照明器具のカタログを持ってきておりました。

R5550937_pt-2

以前にもブログでご紹介いたしましたが、ペンダント照明のカタログを原寸に拡大したシートを現地に持ってきて、それらをダイニング上に吊るして、サイズやデザインがうまくマッチするかを確認して頂きました。いくつか良さそうな候補が見つかったのですが、これからのご出産を控えて、忙しくなることが予想されているので、照明についても落ち着いた頃に再度検討することに決まりました。

R5550910_pt

照明ついでですが玄関ホールが暗く感じるとのことでしたので、天井のユニバーサルタイプの照明(首振り可能なダウンライト照明)を大理石(ダークセルベ)張りの壁に当ててみたところ、部屋の明るさの体感照度が上がったので、大丈夫だとのことになりました。照明を照らす位置を調節することをシューティングといいますが、改めてその重要さを再認識いたしました。

DSC_0724_pt

最後はお決まりの、お施主さまと工事関係者揃っての記念写真です。左から、リフォームキューの現場監督の織田さん、営業・設計の坂本さん、Oさまご夫妻、うちの担当スタッフの前田君、そして僕、各務です。背面のテレビ収納家具は、僕らのデザインスケッチをもとに、坂本さんが一所懸命に図面化して作り上げてくれた大作です。
お施主さまからはデザイン的には大変満足がゆくマンションリノベーションになったこと、そしてギリギリではありますがご出産の前に何とか間に合ったこと、内装デザインと一緒に選んだ家具やラグがマッチしていることを褒めて頂きました!これからフレッシュなメンバーを迎えて、新しい生活が始まるOさまご夫妻、どうぞここでの生活を存分にお楽しみください。