Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

遠隔地での工事監理の進め方

関西I邸

ここ数年、東京エリアを離れた関西でのお仕事が続いています。工事着工までのお打合せの方法は、ショールーム見学等が違う事、弊社事務所に来て頂いての打ち合わせがお願いしにくいので、大量のサンプルを持参しての打合せとなること以外は大きな違いはありません。
ただ、工務店探しから工事着工後の現場監理の方法は中々大変なところです…。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

工事が始まってからの現場監理は、月に1回か2回程度になります。東京の港区や千代田区、渋谷区等の主戦場エリアでは、最低でも週1、重要なタイミングが重なると週2で現場に行くこともあるので、1回の重みが変わってきます。こちらの写真は現時点での工事現場写真です。

解体が始まった現場で最初に僕らが現場に行くタイミングは、浴室設置部分の確認となります。これは遠隔地でなくても同じですが、特にオーダーユニットバスを採用する現場では、ユニットバスが入らないと現場が進まなくなってしまうので、その寸法や排水勾配天井の高さなどを、当該箇所が解体されたすぐにチェックしに行くようにしています。

オーダーバスが発注できれば、その後はそこまで急がないで、解体工事が完了して、仮墨み(床に墨糸で壁位置を仮に印すこと)が出た段階での調整のために行くことになります。オーダーユニットの寸法確認の際は、僕ら設計だけでよいのですが、この仮墨から本墨を出す段階では、多少の寸法のずれをどこで吸収するかなどの判断も生じるので、お客さまにも立ち会ってもらうようにしています。
ここから先しばらくは、現場に行きたい気持ちはあるのですが、(お客さまへの交通費のご負担も掛かってしまうので…)しばし我慢して、現場写真とメールや電話のやり取りで監理を進めます。最近は現場に広角ビデオを設置して、見たい時には東京から現場の様子を何時でも確認できるような装置を入れることもあるそうです。

次に現場に行ったのは、解体確認後ひと月半ほど後で、空間の骨格が見えてくる壁下地の立上りのタイミングとなります。ここでは、お客さまと一緒に現場を回りながら照明スイッチやコンセントの位置を確認していきます。また、壁下地が立ち上がったことでキッチン設備の現場寸法も出せるのでオーダーキッチン屋さんとの現場打ち合わせも同じ日に行いました。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

次に伺ったのが、今回ブログを書いている回となります。今回の現場訪問の目的は現地確認と施工側との現場打合せがメインとなります。

造作家具の図面打合せ@関西I邸

現場監督のHさんと工務店のKさんと一緒に発注前の造作家具の最終チェックを行いました。ここまでも3回ほどメールと添付ファイルでやり取りを進めてきましたが、やはり口頭でなぜそのようにしたいのかを説明しないとお互いが理解・納得しないと造作家具のGOサインが出せないだろうとのことで、直接会っての打ち合わせを実施しました。

造作家具の図面打合せ@関西I邸

最後の赤チェックを入れた図面を工務店側が帰社後スキャンして送ってくれたものがこちらです。

吹き抜け天井の図面チェック@関西I邸

リビングダイニングの高天井に張る木製ルーバーの寸法図とディテールは、現場監督のHさんが書いてくれたものです。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

これも現地で、天井の状況を見ながら、どこからどのように施工してゆくかを説明して貰い、納得の上GOサインを出させて貰いました。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

こちらはキッチンの給排水管の設置状況です。こういった設備項目については、相当に正確な施工図のやり取りがあるので、僕ら設計が寸法をチェックしないでも大丈夫なのですが…、

床暖房範囲図@関西I邸

床暖房のパネル割などは、直接なぜそのように変更したいのかを説明しながら寸法を決めてゆく方がスムーズに決まるのです。現場側は効率的な作り方に対しては、すぐに理解して進めてくれるのですが、設計側がお客さまの使い勝手やデザイン的なことから、ワザと効率が悪く思えるような指示図を出すと、理解に苦しんで迷ってしまうことが多いのです。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

こちらは主寝室の天井のLGS骨組みです。最終的には簡単な天井になりましたが、当初は三次元的な立体造形を考えていたので、そういった部分の確認も図面より実地の方が分かりやすいですね。

吹き抜け天井の骨組み@関西I邸

先回の現場打ち合わせで、まだ壁が立っていなかったカ所で、暫定的に張っておいた照明スイッチの位置が、図面通りに反映されていなかったカ所なども、チェックして回りました。

この写真では伝わらないのですが、天井の形状が三次元的になっているロフト収納についても、現場監督のHさんに寸法を測って貰っていたのですが、図面化しようするとどうしても整合性が合わない個所が出てしまうので、竹田さんとHさんで一緒に確認して貰いました。

仕上げ材の最終決定@関西I邸

この日の最後には、先ほど赤チェックした造作家具の図面と一緒に仕上げ材サンプルを持ってお客さまの仮住居に伺って、仕上げのイメージで伝わっていなかったカ所の確認をさせて頂きました。

お客さまのお宅では、仮に荷物を詰めた部屋がどうにも整理できなくなってしまい、このままこの荷物をリノベーション後の自宅に持って帰るのが不安だとのご相談を受けました。これらの収納場所や片付け方法を考えるのは、僕らの能力の範疇を超えそうなので、プロの収納コンサルタントの方に入って貰うことをご提案させて頂きました。

とにかく現場に行く頻度が少ないと、その分1回1回の現場打ち合わせの密度が濃くなります。今回も午前10時から午後4時までの長丁場となりました。次回の現場は約1か月後に床フローリングが張り終わるタイミングを見計らって、監理に行く予定となりました。

設計検査から施主検査へ

六本木Y邸

六本木のギャラリーテイストのマンションリフォームY邸の工事が終わり検査の段階となりました。色々な検査がありますが、最初に行われるのは施工会社の社内検査です。現場監督と設計・営業担当者が養生が取れてクリーニングされた現場で不具合がある個所をチェックしていきます。本来であればそのチェック項目を是正してから、設計者の検査(いわゆる設計検査)となるのですが、マンションリフォームの場合はスケジュールが押してしまっていることが多いので、是正前に設計検査となることがほとんどです。

六本木Y邸の設計検査

この写真では見えませんが、施工側の検査で既に付箋が付けられた現場に担当の前田君と各務の二人で行ってきました。本来であれば、現場は何もないきれいな状態であって欲しいのですが、厳しいスケジュールの中、清掃を何とか終えた段階でした…。

六本木Y邸のTOYOキッチン

検査しながら、これまで見ていなかった部分を確認して回ります。養生が取れたTOYOキッチンのカウンター初めて見ましたが、とてもスタイリッシュできれいでした!背面収納にもアルミ枠にカラーガラスを入れた4枚の扉がきれいに吊り込まれていました。
左側の白い壁には設計検査の青い付箋が張らていますね。

六本木Y邸_窓へのブラインド取付け

検査している横では、窓のブラインドの取付け作業も進んでいました。これまで良く使ってきたハンターダグラスのシルエットシェードの代わりに、国産のWISという広島の会社のFUGAという製品を使ってみました。サイズや種類、量などの状況によって見積り価格は変わってくるのですが、今回はシルエットシェードより安価だったので、初めて使ってみました。因みにシルエットシェードは既に特許がが切れており、国内でもニチベイかTOSO、そして今回採用したWIS、台湾のノーマンなどが似た製品を作っています。ただ、電動対応してくれるのは本家のハンターダグラスとWISだけとなっています。

レンジフードの排気チェック

施工をお願いしたリフォームキューの設備担当の槻川原(ツキガワラ)さんが、レンジフードの排気の確認方法を見せてくれました。細い糸の束を吸わせる方法もあるそうですが、こちらは火を使わず煙が出る装置で吸気を確認する道具だそうです。

エアコンの温度・風量チェック

こちらは収縮棒の先に、風量と温度を確認するセンサーが付いた道具で、既存利用しているエアコンの動作確認をしてくれています。エアコンについては、工事前に使える状態かどうかを確認するために同様の検査をして貰っていましたが、お引渡し前に同じ検査を繰り替えしてくれた形になります。
写真で見ると天井カセット式エアコン、新品に見えますが、実は表面パネルだけ取り外してプラモデル用の白い塗料で吹いただけなのです…。

六本木Y邸の玄関ホールと廊下

玄関ホール…、

壁面書棚のあるコンパクト書斎

書斎…、

壁面本棚のある主寝室

主寝室…、

レイアウト変更された洗面脱衣室

洗面室と確認して回りました。今回の検査事項としては、ビニールクロスの浮きや継ぎ目の不具合、シールが出来ていない個所、造作扉の反り、などが指摘事項の大半でした。
設計検査でのチェック箇所の補修がほぼ終わった5日後が、施主検査です…。

六本木Y邸の施主検査

テレビ用の壁掛け部品が床に置いてありますが、設計検査時と比べて格段に片づけられています(当たり前ですね…)。

六本木Y邸の施主検査

広く開放的になったリビングダイニングキッチン空間を見て、Yさまご夫妻はとても喜んで下さりました!

六本木Y邸の施主検査

施工不具合を検査するというより、リフォームのポイントを設計側が説明しているのを、Yさまご夫妻が喜びながら聞いてくださっているような流れになりました。こちらは白い空間の中にアクセントとしてデザインした玄関ホールとLDを仕切るブルーの扉です。

玄関ホールの靴棚収納確認

このブルーの扉は開けると、完全に壁裏のポケットに隠れてしまう作りになっています。

カーブ壁のある玄関ホール

扉を開けるとブルーの色がきれいに消えて、LDKから廊下と玄関ホールがひとつなぎの空間になります。

六本木Y邸の施主検査

そのブルーの扉の奥、主寝室のウォークインクロ―ゼットの扉はグリーンとなっています。

キッチン背面の収納チェック

キッチン背面の白いカラーガラス入りのアルミ枠扉の動作確認を前田君がご案内してくれています。

ジャクソンのメンテナンスで磨き直された浴室

清掃と水栓金物の交換ですっかりきれいになった浴室は、きれい好きな奥さまが本当に喜んで下さいました。浴槽はジャクソンのものですが、ジャクソン社にお願いしてバフ研磨して貰い、新品のような白い輝きを取り戻しています。

カーテンのついた主寝室

マナトレーディングのマナテックスブランドから一緒に選ばせて頂いたカーテンとレースが吊られた主寝室も、インテリアがきれいに纏まったと喜んで下さいました。

特注建具の吊り込みと特殊左官仕上げ

代々木上原I邸

代々木上原I邸は、竣工お引き渡しまで秒読み態勢となってきました。特注の建具の吊り込みが始まっています。

建具吊り込み

廊下からリビングダイニングへの入り口の、不思議なデザインの引き戸が吊られています。実はまだ仕上げ材が貼られていないだけなのですが…。

建具吊り込み

ベルベット状のファブリックパネルが張られると、一気に建具が完成です!

建具の特注取っ手

建具のファブリックパネルと真鍮色の特注取っ手と木の取り合いディテールです。いつも僕らがお世話になっている特注家具や建具専門の現代製作所ですが、サスガの出来です!

建具吊り込み

メゾネット上階のWIC(ウォークイン・クローゼット)隣に設けたSIC(シューズイン・クローゼット)の左右の造作家具と正面の特注建具の吊り込みも終わりました。

左官のアンティコスタッコ壁

建具吊り込みと前後して、壁の特殊左官仕上げも始まっています。仕上げ材は、アイズコーポレーションのエラ・ベネティアーナというアンティコ・スタッコ(大理石を細かく砕いた粉を使った左官仕上げ)です。

左官のアンティコスタッコ壁

石膏ボードの壁下地に、一度白く下塗りをして、2度目は今回選んだ薄ピンクの下地を塗って、最後にワザと鏝ムラを付けながら仕上げていきます。

ダウンライト照明のシューティング

アンティコスタッコの仕上げはとても繊細なので、天然光が入ってこない玄関ホール空間では、ダウンライト照明の向きを変えて仕上げ状況を確認させて貰いました。

左官のアンティコスタッコ壁

ほぼ仕上がったキッチン周りのカーブ壁周辺です。
カーブした壁の右側に穴が空いた小さな扉が付いていますが…、

内部にニッチをつくり、インターフォンとガス給湯器、エアコン、セキュリティースイッチを入れて、

スイッチボックス

インターフォンの音とモニターだけが見えるように小窓を開けた扉が付いているという仕組みにしています。