Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

吹き抜け空間の骨格とスイッチコンセント確認

関西I邸

壁と天井下地が組み上がっただけの大空間の中で、お客さまのIさまご夫妻と照明のスイッチとコンセント位置の確認をさせて頂きました。

この写真では何がスイッチでどこにコンセントがあるか分かりにくいのですが…、

竹田さんが事前に用意しておいてくれた、このコンセントとスイッチのシートが壁下地に張り付けられているので、それを見ながら照明スイッチ等の流れを確認させて頂きました。

これまでの図面でのお打合せでは、照明器具とスイッチの連動はこのような図面を使って打ち合わせをしてきましたが、専門家でないと中々理解することも難しい図面ですので、今回のように壁下地が立ち上がった時点で現場でお客さまと一緒に空間を歩き回りながら確認するようになりました。

壁のボードが張られていない状態では、ある意味壁をすり抜けて歩くこともできるので、スイッチの位置関係が中々分かりにくいのですが、工務店の現場監督さん達にも手伝って貰ってご説明致しました。

この写真のトンネルのような空間が、元々二つの隣り合った住戸だったものを連結させて部分となります。

居室が並ぶ奥の部屋には、既に東京バススタイルにお願いしていたオーダーユニットバスが据え付けられており、給排水管も接続されています。

ユニットバスの背面にある主寝室で天井の形状やエアコンの位置関係などを担当スタッフの竹田さんが説明してくれています。

灰色のボックスがユニットバスで、その上に半分乗り掛かっているような木製の箱が既存の天井裏ロフト収納です。赤く塗られた鉄骨の梁がロフト収納を支えるために十字に走っています。

ロフト上からのぞき込んだオーターユニットバスの天井です。ピンク色の管が伸びた先に四角い形の周りに黒いゴムが付いているのが天井点検口で、ピンクの管の途中で天井が四角くくりぬかれている部分が浴室乾燥暖房機ユニットが取り付けられるカ所となっています。珍しいアングルから見たユニットバスです。

スイッチコンセントの打ち合わせで、幾つかのコンセントが追加され、インターネット用のモデルとルーターの設置場所も決めることができました。新しく追加されたコンセントを書き込んだ最新の指示図です。

この日はオーダーキッチンをお願いしているリネアタラーラの牧野さんも、現場実測に来てくれていたので、キッチンのことも一緒に説明させて頂きました。

こちらはお客さまのIさまがいらっしゃる前に、事前打ち合わせをしてくれている牧野さんと竹田さんの様子です。寸法的に大きな問題はありませんでしたが、キッチンの袖壁際にある給気口をどう処理するかを早急に考える必要がありそうです。

お打合せ後に、お近くの仮住まいに伺ってインテリアの主な仕上げ材の再確認を奥さまとさせて頂いた際の様子です。
ここからの何枚かの写真は、お客様がいらっしゃる前に、空間の骨格が見えるよう撮影した写真の紹介です。

キッチンのオープンカウンターに立ってダイニングとリビング側を見たアングルです。ダイニング上を走る鉄骨張りは濃い灰色に塗装して貰います。

玄関ホールからLDKに入ってすぐに見える開放的な空間の様子です。一部天井が低い個所がありますが、その先には高天井の空間が広がり、窓からの景色も全て隣地の公園の緑となっていて、とても開放的な空間になりそうです。

ダイニング側からリビングとその先の居室へと繋がる廊下を見た写真です。赤い鉄骨梁の上に載っているのが以前からあったロフト収納です。折角の吹き抜けに面することになったので、開口部を二カ所に設けて、自然光が入ると共に、空気が流れるように工夫することになっています。

リビング廻りです。正面の壁にはサルバトーリの加工大理石が張られ、造作のテレビボードが設置されます。右手窓際には天井カセット式のエアコンを入れるために天井を一部下げています。

リビング側から見返した玄関ホールです。2本のLGS(軽量鉄骨)の柱の間には、ワンちゃんのケージスペースを設け、その背部には玄関からキッチンへと抜ける通路上にパントリー収納を設けています。

吹き抜けになったリビングダイニングの天井を見上げた様子です。ご主人さまが是非にとのことで、木製のルーバーを組み込んだ天井仕上げを張ってゆくことになります。今から出来上がりが楽しみです!

中央区S邸のCGプレゼン@ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリー

新規リノベブランドのザ・ライブラリーで進めている中央区の高層メゾネットマンションリノベS邸、ようやくCGが完成したので第一弾のCGプレゼンテーションをお客さまに見て頂きました。

中央区S邸のCGプレゼン@ザ・ライブラリー

メゾネットならではの吹き抜け空間の明るく伸びやかな空間と…、

中央区S邸のCGプレゼン@ザ・ライブラリー

お客さまのSさまの好みのシックで、ちょっとダークで素材感のあるインテリアをどのように一体化させるかが、空間をデザインするうえで一番の鍵になっています。

中央区S邸のCGプレゼン@ザ・ライブラリー

プレゼンテーションでは、パートナーの田口さんがモニター上でCGを動かしつつ、机の上に並べた建材、素材のテクスチャーや色味を確認しながら空間を歩きすすめていきます。

中央区S邸のCGプレゼン@ザ・ライブラリー

CG内で空間を見て頂いた後は、本日のメインイベントでもあるVRゴーグル(VR=ヴァーチャル・リアリティー)をSさまに装着して貰いました。出来上がったリノベーション空間を散策する体験をして頂きました。ゴーグルをつけていないモニター上のように双子の画像が並んでいるだけなのですが、ゴーグルをつけるとまさにその場にいるような感覚を体感して頂くことができるのです!
以下、続きはザ・ライブラリーのブログをご覧ください。

大理石製マントルピースの作り方と費用

乃木坂U邸

乃木坂U邸では、当初のお客さまからのご要望として、リビングにはマントルピース型を置いて、その左右に飾り棚を設けたいとのお話しがありました。
因みに「マントルピース」とは、暖炉そのものをさす「ファイアープレイス」に対して、壁に取り付ける枠とその装飾要素を意味する建築用語です。和室の床の間のように、部屋の重心がどこにあるかを意味づけるものでもあります。

こちらが完成したマントルピース型と左右の飾り棚です。本物の大理石で作ったマントルピースの重厚さはさすがの存在感に仕上がりました。開口部分に黒いカラーガラスを貼ったので、奥行きもあって本当に火を燃やせそうな雰囲気になりました!

代々木上原I邸の大理石製マントルピース

Uさまご夫妻は、以前弊社が設計した代々木上原I邸の無垢大理石製のマントルピースをホームページでご覧になったことがあったそうで、あまりクラシカルでないモダンデザインのマントルピースが良いとのご意見でした。この時のマントルルピース型の組立ての様子はこちらのブログに書いています。

代々木上原I邸のイメージからモダンデザインの大理石製マントルピースのイメージを幾つか探して作ったイメージシートです。①や④も良いけど、②の黒い大理石製のイメージで進めたいとのご意向を伺いました。

プロジェクトの担当スタッフで副所長の竹田さんがまずは見積り用に作ってくれた図面がこちらです。

概算見積りの段階でお客さまから是非作りたいとのことで進めることが決まり、工事会社リフォームキューの下に入ってくれているキダマーブルが素案として作ってくれた施工図がこちらです。

施工図と同時に探してくれた大理石のスラブ写真がこちらです。設計側からは石種は「ゼブラカルニコ」でと希望していましたが、良い石材が見つからず、キダマーブルの齊藤副社長が見つけてくれたものがこちらの「グリジオカルニコ」でした。今回は艶(ツヤ)を一段階落とした水磨きで仕上げるのでで、黒い部分が真っ黒でなくても良いとの判断です。

現場での寸法確認や左右の飾り棚の寸法変更などもあって、最終的にほぼ決まったのがこちらの図面となります。

ここからが制作プロセスとなります。上記の施工図の下地ラインに従って、ベニヤ板でマントルピースの下地型を大工さんに作って貰いました。もう、これに真っ黒な塗装を掛ければ、それだけでも立派なマントルピースになりそうですが(笑)。

大理石工場で加工されてきたパーツを組み立てていきます。職人さんがねっとりとした接着剤を団子状に塗ってベニヤ下地に接着していきます。

使用している接着剤は2液性エポキシ性接着剤で、団子状接着剤で厚みを持たせて不陸(ガタツキ)を調整します。約40分で硬化し始めるのですが、比較的ゆっくりと慎重に作業ができる接着剤を使っているそうです。

一番内側の枠の部分だけ、黒く塗装した細身の木製枠を造作家具工事で取り付けていますが、底板と天板から順番に石材パーツを張っていきます。

各パーツは、スラブから石の柄が繋がるように切り出されており、また接着順によって小口(石材の端部)が磨かれている部分や磨かれていない部分が分かれています。こちらのパーツはL字型に工場接着された物で、黒い割りばしのようなものがはめ込まれていますが、これが石材パーツが折れたり割れないようにするための補強鉄筋となっています。

竪の部材を全て張ってから、横のパーツを小口に載せながら張っていく順番となります。

まだ、開口部内の黒いカラーガラスが張り上がっていませんが、黒い水磨きのマントルピースの完成です!

正面か見るとこのようになっています。石の柄が繋がっているのが判るでしょうか?

カラーガラスを貼った後の完成後のマントルピースです。これでUさまのお宅のクリスマスのサンタさんに間に合わせることができました!

最後の写真はディテールです。
今回の大理石製マントルピース造作工事ですが、見積り金額としては、大理石と木製下地造作まで含んだ工事費が約100万円でそこに工務店経費が10%、僕らの設計監理費用が15%、更に消費税が加わって最終的な金額は約140万円となりました。単体で考えると、確かに高い金額ではありますが、好きな石種を選べて、デザイン(クラシカルな装飾があるタイプは無理です)やサイズをカスタマイズできることを考えると、可能性が広がる選択肢だと思っております。