Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ハイブランド家具ショールーム巡り・乃木坂U邸

乃木坂U邸

クラッシィでエレガントなインテリアテイストをお好みの乃木坂Uさまご夫妻と、イタリアハイブランドの家具ショールーム(以下SR)巡りを致しました。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

最初に伺ったのは、青山のフレックスフォルムです。ファブリックやレザー、木や編み込みレザー等の素材をふんだんに使ったシックな家具のイメージはUさまご夫妻に気に入って頂けました。

具体的にはこちらのラウンジチェア、グッショアルトはとても気に入って頂けましたが、レザー張りとなると単体で80万円超えとなるので、まずは参考にということになりました。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

次に伺ったのは、すぐ裏手にあるモルテーニSRです。僕らが愛用しているダイニングチェアのアウトラインや…、

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

回転式のラウンジチェアのケンジントンのロータイプは、とても気に入って頂けました。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

上階の予約していないと入れて貰えないモルテーニラウンジに展示してあったこちらのグレゴールは特に気に入って下さり、

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

営業担当の小林さんが出してくれた1/50スケールの半透明ソファシートを使って、

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

具体的なレイアウトも一緒に考えさせて頂きました。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

SR二つ目で、結構気に入ったソファが見つかったのは、幸先の良いスタートです!
とはいえ、他の家具SRでもっと気に入るものが見つかるかも知れないので、終わりにせずに先に進むのです。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

次に伺ったのはインテリアズです。イタリアのボッフィやデパドヴァなどを扱っているSRです。こちらでは、奥さまがABCラウンジチェアをとても気にって、リビングダイニングでなくても、書斎か寝室にでも採用したいとのお話しになりました。

次は、インテリアズのすぐ横のバクスターです。濃密なレザーの雰囲気はとても気に入ってくださいましたが、今回のプロジェクトではちょっと採用が難しそうでした…。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

本日最後に伺ったのはミノッティ青山SRです。まずは比較的新作のコネリーに座って頂きましたが、サイズオーバーですので…、

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

日本人デザイナー、nendoの佐藤オオキさんがデザインしたトリーがコンパクトで座り心地が良いので、部屋の間取りと合わせながら、サイズを考えてみました。

ハイブランド家具SR巡りw/乃木坂Uさまご夫妻

ミノッティの弊社担当の鈴森さんに見積りまでお願いすることになったので、レザーの仕上げやコーナーのパイピングの色まで暫定的ではありますがご相談させて頂きました。
ほぼ丸一日かけての5つのイタリアハイブランド家具のSRを巡り、どうもお疲れさまでした。初見で気に入った家具を見つけるのは、お客さまの直観力がとても重要になります。ただ、まだインテリアも検討している中での家具選びなので、まずは軽いトレーニングといったイメージで、素材や価格などを見比べて頂く資料作りであることをご説明させて頂きました。

8年ぶりの神戸M邸見学w/関西Iさま

関西I邸

現在設計プロセスが進行中の関西I邸ですが、Iさまご夫妻と神戸のガスショールームに行く用事があったので、神戸M邸のお客さまにお願いしてIさまご夫妻と一緒に内部を見学させて頂きました。

もともと東京にお住まいで、九州のご実家を訪問する旅路の途中で、京都・大阪・神戸に立ち寄ることが多く、その際に気軽に寝泊まりできる別宅として使っていたので、約8年振りに見学させて頂きましたが、とてもきれいな状態でした。

関西I邸のIさまご夫妻は、打ち合わせを始めた頃は、東京にもいらっしゃる予定でしたが、コロナのこと、そして赤ちゃんが生まれたことなどから、僕らがリフォーム&リノベーションのお手伝いをしたお宅実例を見たことが無かったので、ちょうど良いチャンスだとMさまにお願いしてみた所、快諾して頂きこのような機会を作ることができました。

Mさまご一家は一時海外赴任のお話しがあり、日本にいないときに何かあった時のためにとのことで、こちらのお部屋の鍵を預かっておりました。神戸M邸の担当も、そして関西I邸の担当も副所長の竹田さんだったので、本当に素晴らしいタイミングで見学することができました。リビングに敷かれていたこのホットカーペットは当初なかったものですね。

Iさまご夫妻には幼稚園児のお嬢さまもいらっしゃるので、奥さまはこのピンクのお姫様部屋に興味を持っていらっしゃいました。

当時青山にあったヴィベルに全てをお願いしたお姫様部屋です。今はMさまのお嬢さまも中学生になっているので、ちょっと気恥ずかしいかも知れませんね…。

窓からの景色があまり良くない都心のマンションなので、木製ルーバー扉とスクリーンと間接照明を組み合わせた窓際の作りを、Iさまご夫妻お二人ともとても素敵だと誉めてくださいました。

水回りのお風呂とトイレと洗濯機のアイランドを取り巻くように動線を作った、別宅ならではのユニークな間取りですが、竣工当時から約10年経った今でも新鮮に感じます。

ガラスで間仕切りながら、一体に感じられる奥の洗面カウンターと手前のキッチンカウンターもとてもきれいにメンテナンスして下さっていて嬉しくなります。Mさま、今回の見学のことご快諾下さり、どうもありがとうございました。お陰さまでIさまご夫妻も建築家がデザイン設計するマンションリフォームの違いについて色々と感じることができたとのことでした。
以下は、この見学の前に見たガスショールームとミーレのショールームのお話しです。

大阪ガスの神戸ショールームでは、ガスコンロとガス乾燥機の「乾太くん」を見学させて貰いました。ガスコンロは当初ご推薦したもので正式決定しましたが、乾太くんは8キロタイプと5キロタイプがあり、ここまでは大容量の8キロタイプを選んでおりました。ただ、8キロタイプは乾燥機内部の奥にダストフィルターが付いており、ほぼ毎回フィルターを取り外して清掃するとなると、洗濯機上で高い位置にあり、かつIさまの奥さまは身長があまり高くないことを考えると、物理的に無理なのではとの話になりました…。

最終的には、その後の打ち合わせで乾燥機を洗濯機上に積まず、横に並べて高さを低くすることで、やはり当初の8キロタイプに戻すことが決まりました。

こちらはドイツ製のビルトイン型オーブンや食洗器のミーレショールームです。

たくさん種類のあるビルトインオーブン(全て電気式)では、電子レンジと一体型のコンベックタイプか、オーブン単独か、スチームオーブンの違いを説明して貰い、まずは単独タイプのオーブンで見積りを進めることとなりました。

食洗器も進化しており、最新型では洗うたびに洗剤を投入せず、一括し事前に投入しておいた食器用洗剤をプログラムに応じて調整してくるタイプが出ており、その説明を聞かせて頂きました。実は今、コロナと半導体不足で、ドイツ製食洗器はどのブランドの物もほとんど手に入らなくなってきているという問題があるので、すぐには食洗器は入らないかも知れませんが、どのタイプを選ぶかだけは決めておく必要があるのです…。

ペントハウス豪邸の関西M邸竣工

関西M邸

カガミ建築計画としては珍しい、マンションリフォーム&リノベーションではないプロジェクト、新築マンションの最上階ペントハウス住戸、関西M邸が竣工お引渡しとなりました。

多様な素材をつかいつつ大きくて堂々としたキッチン、そのキッチンと一体化した長いダイニングテーブルが特徴的なお宅の完成です。

こちらの写真は、施主検査のお手伝い時に伺った際の物で、まだ家具やラグ、カーテンも入っていないガランドウな状態ではありますが、ダイニング横のリビングの大型本棚もきちんとつくられていました。

正式には設計施工が大手ゼネコンで、僕らはお客さま側のアドバイザーという立場ではありましたが、ここまで重要な打ち合わせの際には同席しながら進めてきた経緯もあるので、ゼネコン側も僕らのチェックを尊重してくれました。

浴室と洗濯コーナーに隣接する洗面所です。造作家具については、お付き合いのない会社での施工で心配でしたが、何とかきれいに仕上げてくれたようでホッとしております。
今回の施主検査、僕らは最上階のオーナー邸だけの検査でしたが、お客さまとゼネコン側はマンションロビーなどの共用部から、賃貸用マンション各住戸全ての検査があったので、本当に大変な一日なのです。最後の検査がオーナー邸で、もうここまで来ると、皆ヘトヘトになっている所に、僕らが参上してフレッシュに(?)ダメ直し工事個所をチェックさせて貰ったこと、後日お客さまからとても感謝されました。

そして施主検査の2週間後のお引渡しにも立ち会わせて頂きました。検査時に指摘した事項を全て回って、きちんと是正されているかをチェックさせて貰いました。この日は取り扱い説明もあるので、p-ダーキッチンをお願いしたリネアタラーラの牧野さんも来てくれています。

大型のオーダーユニット浴室も弊社でご紹介したバンクチュール(ニッコウ)の田中さんも来てくれました。

とにかく、この威風堂々としたダイニングキッチンは、工事関係者皆が感嘆する出来上がりになりました!


キッチンとダイニングテーブルと連動するような照明を組み込んだ天井は、ちょうどキッチン真上に来てしまった梁型を隠すための窮余のデザインでしたが、色合いといい素材といい、キッチン空間を引き締める良いアクセントになりました。

その他の空間も、思い切った素材や色味の採用で、キッチンほどの風格はありませんが、M邸らしい空間に仕上がりました。こちらは玄関からリビングダイニングへと繋がる廊下です。壁には硬質感のあるバサルティーナという大理石を使っています。

リビングの大型本棚と絡んだ、廊下からリビングへの入り口部分です。木質は壁や造作家具に使ったウォールナット材と床のオーク材がメインの素材ですが、この扉部分だけはアクセントとしてゼブラウッドを使っています。

浴室の浴槽はドイツ製鋼製ホーローのカルデバイの大型浴槽に、大理石柄のタイルを合わせました。

洗面カウンターは、クオーツストーンの天板にダブルシンク、メディスンボックス下は本物の大理石のモザイクタイルです。

お客さまのMさまご夫妻、ゼネコンと協力業者の方々、リネアの牧野さんに僕らが揃うことは、もう中々ないだろうとのことで、皆集まっての記念撮影をさせて頂きました!
以下は、この2か月後に他のプロジェクトのご相談で関西に伺った際に、家具やカーテン、テレビ等が入った所で撮影させて頂いたものです。

ソファはイタリア製高級家具のミノッティホワイトシリーズで、M邸らしくどっしり重量感のある大型L字のレイアウトです。

ダイニングのダイニングチェアは、モルテーニアウトラインです。

黒いレザーで木質脚の椅子が12脚並んだ様は壮観です!

リビングの本棚も、ご家族の本全てが入ると、あっという間にほぼ満杯になってしまいました。中段に良く目を凝らして頂くと、僕らのリノベーション本も表紙を向けて飾って下さっています!沢山のお客さまがいらっしゃるMさま邸ですが、来る方来る方皆がインテリアを誉めて下さるとのことで、その度に僕らの本を見せて、この人たちにインテリアデザインをお願いしたんだと広告して下さっているそうです!

キッチン&ダイニング側からリビングを見返した様子です。当初は、このダイニングテーブルももっと厚みが欲しいとのご要望を仰っていたMさまも、すべてが揃ってみるとこの厚みで良かったんだとご納得して下りました。

キッチンはカウンター材が3種類(ポルフィド(イタリア産斑岩)、ステンレスホットバイブレーション、クオーツストーン)、扉材も3種類(オーク突板、塗装、メラミン)にカラーガラスなどの素材を組み合わせていますが、それぞれが適材適所でほんとに使いやすいと奥さまに褒めて頂きました。

東京にお住いの頃は、ご主人も外食が多かったそうですが、こちらに移ってからはコロナのこともありますが、本当に自宅の居心地が良いので、とにかく家で過ごす時間が長くなったとのことでした。

ダイニングと主寝室の間に設けたテラスも合成樹脂製のウッドデッキと植栽、折り畳み式の屋外用チェアで、コロナ自粛期間中も快適に過ごすことができたとのことでした。
最後のおまけは…、

オーナー邸のある階のエレベーターホールです。この階だけはエレベーターのカギがないと入れない個所なのですが、他の賃貸マンションと同じ仕様の真っ白なエレベーターホールとなっていました。折角室内がこれだけ濃厚でカッコよい空間になったのだからとのことで、施主検査時にご依頼があって僕らがデザインし直しました。

室内でも使った素材を各壁に展開して、室内に負けないホールに仕上げることができました。