Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大型ブラックキッチンの組立て―2

渋谷R邸

大型でスタイリッシュで、そして何よりブラックで生活感を感じさせないブラックキッチンの組立てブログの第2弾です。

先回の組立て時より、背面のトール収納が7割方組み上がっている段階からのスタートです。よく見ると、アイランドカウンターの天板にも黒基調の大判セラミックタイルがすでに張られています。

カウンタートップだけでなく、実は両サイド面にもセラミックタイルが張られており、この日は一番の大物のアイランドカウンター正面のタイル張りです。スペイン産大判セラミックタイル・ネオリスLAYLA(ライラ)という柄の艶ナシのスレート調仕上げで、この時に選んだものです。

既に現場に運び込まれていた大判タイルをまずは仮設置してみます。

カウンターの上端部を下から見上げたタイル詳細ですが、サイド面もカウンター面も45度に端部処理がなされています。ということは、本日取り付ける大判タイルも端部がトメ加工(お互いを45度にカットして、接着面をみせない仕上げ)になっているということです。硬質なセラミックタイルですが、間違えてぶつけてしまうと、この小口面に欠けが生じてしまうので、慎重な作業が必要です。

セラミック自体も少し孕んでいることがありますが、とにかく接着面がフラットであることが重要なので、仮設置後にキッチンの施工をお願いしているアルノの鵜飼社長が微調整をしてくれています。

させ、いよいよ接着作業とのこと、2液型の接着剤で点張りにするのではなく、多少後で調整ができる一液型の接着剤をベタ塗りすることになりました。因みに、今回のタイル張りの作業には、ネオリスの販売元であるTAKAOの高尾社長がピカ一の腕を持っているとのことで、わざわざ仙台からタイル張り職人さん二人を呼び寄せてくれています。

接着剤は多すぎると乾きにくくなりますし、少ないと接着が不十分になるので、急ぎながらもきれいに薄塗りしていきます。

タイル面の裏側にも同様に接着剤を塗布します。

接着作業ですが、大判セラミックは、二人の職人さんがいれば軽々と(というほど軽くはありませんが、本物の石材に比べればです)持ち上げて、ペタっと張ります。

ここからの微調整が実に大変なのです。2方向のトメのコーナー全てがピタリと合うように吸盤を使って調整していくのです。

トメの接着具合がこのレベルまで出来たら…、

次のセラミック張りの準備です。と言っても、ここでも仮設置をしてみて、最初の一枚との召合せ(めしあわせ)部分がうまく行くかを見てからの慎重な作業となります。

2枚ともが張り上がった所で、端部のパテ埋め作業となります。

濃い灰色でちょっとムラがある大判セラミックなので、黒と白のパテを良い具合に混ぜてから埋めてゆくのです。

養生テープでトメ加工の端部以外をマスキングしたうえで、素早くパテ埋めをして、乾いた所で削り取って完成とのことでした。正味2時間ほどの緊張が連続する時間でしたが、何とか上手く作業が終わりました!

こちらが見えてきたブラックキッチンのほぼ全容です。この数日後に…、

背面収納に三カ所オープンな個所がありますが、ここにリープフェルのビルトインの冷蔵庫と冷凍庫とワインセラーが入りました。

ワインセラーだけはガラス扉に、他の背面収納と同じ塗装仕様の框をつけて、

このように仕上がりました!ここまで大規模にビルトイン機器を入れることは、カガミ建築計画でも珍しいので、興奮します!

左から冷凍庫、中央が冷蔵庫で、右側がワインセラーとなります。ビルトイン機器類の取付けは、アルノ以外でも色々なオーダーキッチン屋さんがお世話になっている、マッチの小林さんが頑張ってくれました。
因みに、ワインセラーの隣の扉の取っ手は…、

冷蔵庫などと合わせた取っ手のデザインながら、引き込めるようにこのような特注で作って貰いました。

リネアタラーラの用賀ショールーム訪問

乃木坂U邸

リフォームプランが進行中の乃木坂U邸のお客さまご夫妻と一緒にオーダーキッチンのリネアタラーラ用賀ショールームに訪問して参りました。

Uさまには、事前に僕らが良くお願いしているオーダーキッチン屋6社の情報とそれぞれの会社に作って貰った事例、特徴をお伝えしておいたところ、是非リネアタラーラさんを見てみたいとのことで、決まった経緯があります。

リネアの担当者はいつもお世話になっている牧野さんですが、良く見知っているキッチンなので、僕、各務が得意そうに説明していますね(笑)。ショールームの方に説明して貰うと、良い点ばかりしか言ってくれないので、ついつい途中からチャチャを入れつつ、最後は自分で説明するハメになってしまうのです…。

ビルトインのオーブンや食洗器については、牧野さんは本当に詳しいので、説明はお任せしております。ただ、コロナや戦争の影響の半導体不足で、特に食洗器はオーダーが難しいので、どのように方針を決めればよいのか僕らでも迷うところなのです。

ご自身たちの好みが良く分かっていて、かつ直観力を大事になさっているUさまご夫妻は、このキッチンで使っているカンブリアのクオーツストーンをとても気に入ってくださいました。

白い大理石調の物が好みとのことで、他社ブランドのクオーツストーンやセラミックタイルも並べてお見せしたのですが、やはりカンブリアのこの柄が良いとのことで、改めて別日に南麻布のショールームを訪問して大判で柄を確認することになりました。

一通りショールームを見た後は、打合せテーブルでこれまで考えてきたキッチンレイアウトを見ながら、どの案が良いかを打合せさせて頂きました。

この日に打ち合わせをしたキッチンの内容と寸法を平面図のリフォーム案に入れ込んでみたものがこちらです。メールでお送りしてみて貰ったところ、お二人のイメージともピッタリだとのことでしたので、お見積り用の図面を竹田さんが作ってくれました。

こちらがそれです。まだ細かい使い勝手や収納のサイズ、家電調理器置き場なども決まっていませんが、リネアタラーラともう一社合い見積もりを取って、オーダーキッチンの費用感を知りたいとのことでしたので、この図面で2社に概算見積りを依頼致しました。

新規プロジェクト・六本木Y邸がスタートします

六本木Y邸

昨年からご相談が始まっていた六本木のマンションリフォームプロジェクトY邸が、正式にスタートしました。六本木の高層築浅マンションを以前よりお持ちのYさまですが、新築以来ずっと賃貸中だったものが戻ってくることなり、ご自宅用に改装なさりたいとのご相談でした。
リフォームのご希望内容としては、
・白ベージュを基調として、生活感をなくした美術館・ホテルのような空間にしたい。
・角部屋の採光を活かして、玄関・リビング・キッチン等が明るい空間となるような間取りにしたい。
・現在の住まいに比べて収納が少なくなるため、収納や本棚を確保したい。
・夫婦2人と犬だけの住まいなので、カウンタ付きキッチンがあれば、ダイニングは不要。
とのことでした。

こちらが初めての現地調査時に伺った際のLDKの写真です。90平米弱のマンションですが、廊下ばかりに面積が取られているので、それをうまく解消すれば、上記のリフォームのご希望は何とかかなえられるのではと考えて、まずは幾つかのリフォーム案をご提示することになりました。

第1回目の打ち合わせでA案とB案とC案をご提案し、その場でプラン変更したものがD案です。次の打合せ時にご希望内容をミックスしたのがE案で、コストのことも考えて最終的に作ったものがF案となります。

F案を拡大したものがこちらです。
・玄関ホールは広くゆったりとした空間として、正面にはご主人の在宅時のワークスペースを設ける。
・廊下は基本的になくして、玄関ホールからLDKに入ると、そのままリビング空間=展示空間となる。
・ダイニングテーブルは無くして、イートインキッチンとする。
・浴室は既存再利用して、水回りはコンパクトに纏める。
・寝室、WICともほぼ正方形として、造作の本棚やクローゼットを設ける。
といった方針が決まってきました。

リビングのソファはテレビを見たり、居間でリラックスしたい時にご主人が座るものという位置づけですが、空間の中央に置いて、四方八方が眺められるものが良さそうだとのことで、候補となるソファをこちらで選んでみました。

Yさまご夫妻が良さそうだと思ってくださったミノッティのグランヴィルとバクスターのパナマ・ボールドのサイズ違いをリビングにレイアウトしてみたのがこちらです。

これまでの経験から大よその概算金額をご提示したところ、そのくらいで収まれば良いとのことで、まだ設計契約はしておりませんが、現地調査も進めさせて頂きました。

この角部屋ならではの窓とアートをどう共存させるかや、

広さに対して大きな面積を費やしてしまっている廊下をどのように処理するかを現地にてご説明させて頂きました。

こちらは寝室部分です。クローゼットを作り直して、壁には造り付けの本棚を作る予定です。

天井についていた点検口も空けて、天井裏も一通り見させてもらいました。高層マンションならではのスプリンクラーの配管状況を確認することができました。

現地調査で分かった事柄を、担当スタッフの前田君が纏めてくれたシートがこちらです。

Yさまご夫妻が前田君持参のラップトップパソコンの近くに寄っているのは…、

スタッフの神崎さんが3Dの練習用に立ち上げてくれた、六本木Y邸の3Dスケッチアップを回転させながら見て頂いたからです。

平面だけで見ていたものが立体的に立ち上がって、とても分かりやすいと喜んで頂けました!