Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

最短記録(?)3回のショールーム訪問でオーダーキッチンの内容決定!

目黒区O邸

目黒区O邸の大型キッチンは、早い時点でお客さまがリネアタラーラのデザインと考え方、そして担当者の牧野さんを気に入って下さったので、脇目を振らずにリネアでの打ち合わせを進めています。

リネアタラーラショールーム打合せ@目黒区O邸

初回のショールームは、土日で僕らとタイミングが合わなかったのでOさまご一家だけでのご訪問でした。当初のキッチンラフ案に、お客さまからのご意見と、リネアタラーラの牧野さんからのフィードバックを加えた案を練った上で、2回目の訪問は僕と担当の神崎さんと一緒に伺わせて頂きました。

リネアタラーラショールーム打合せ@目黒区O邸

今回は3回目の訪問となりますが、収納やシンク等の使い勝手を確認しつつ、仕上げ材を大まかに決めたうえで、概算見積りを依頼するための打ち合わせをさせて頂きました。

リネアタラーラ_オーダーキッチンの仕上げ材仮決定

ダイニングに面する対面側のシンクカウンターは、天板は最初からご主人がとても気に入って下さっているステンレスのホットバイブレーション仕上げで、キッチン内側の仕上げはメンテナンスとコスパを考えてメラミンで、ダイニング側は見映えの美しさとダイニングらしさの演出の為に塗装とカラーガラスで検討しています。

リネアタラーラ_オーダーキッチンの仕上げ材仮決定

コンロ側については、僕らが良く使っているイタリアのフィアンドレ社の大理石調大判タイルをお見せしたところ、金額的には高くなりそうだが、是非見積りの段階では入れておいて貰いたいとのご希望がありましたので、柱型のカバー部分も含めてスペック・インすることになりました。キッチンに於いては冷蔵庫のサイズや仕上げもキッチン本体と同様に重要なので、まだ仮の段階ではありますが、どの冷蔵庫を採用すべきかも打ち合わせをさせて頂きました。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

概算見積りが2週間ほどで出て参りました。それをOさまと僕らで、金額を削りたい部分、設備で増額したい部分を打合せするために、3回目のショールーム訪問を致しました。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

ご主人さまこだわりの大型の魚でも捌ける幅1100ミリのシンクに対して、水栓2つをどのようにすべきかの実地打ち合わせもさせて頂きました。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

水栓は一つはグローエのJP301101、もう一つは浄水器付きのセラHGM13806Tで2本の水栓の間隔の寸法と位置関係の実験検討を致しました。こういった実験スタイルの打ち合わせは、多様な水栓のサンプルストックがあるショールームならではのメリットですね。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

今回は引き出し収納の内寸も見たいとのことでしたので、巻き尺片手に設計している図面と同サイズの引き出しを実測しながら見て回りました。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

奥行きの浅い対面カウンターのダイニング側の引き出しの奥行き寸法や…、

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

高さの浅いカトラリー用引き出しの内部有効高さも見て頂きました。扉を閉じた時にスッキリ見える手掛け引き出しの高さ寸法が浅くなってしまう理由もご説明させて頂きました。

リネアタラーラショールームでのキッチン詳細打合せ

仕上げ材のグレードの再設定と、当初キッチンで検討していたワインセラー収納部分を造作家具で作ることに変更することなどで、キッチン部分に掛ける費用の目標値も見えてきました。

リネアタラーラ_目黒区O邸キッチン図面

早い時点で、お客さまからキッチンとしての内定(実際の発注前ですが、他社との比較検討でリネアに依頼することを決定)が出ていたこと、またコロナ禍でミーレの食洗器の先行発注をすでにしていること、僕らカガミ建築計画とリネアとの関係などから、牧野さんがここまで図面も作ってくれております(通常は、キッチンの契約をしたうえでなければここまでの図面は仕上げて貰えません)。
ここまででほぼ内容が決まったので、次回のお客さまとの現場打合せの際に牧野さんにも来てもらい、キッチンの工事契約を締結して貰うことになりました。

今回はコロナ禍の中でのスピード対応で、お客さまのショールーム訪問は3回(うち僕らが同行したのは2回)で複雑で大型のキッチンの設計と見積り額を纏めることができました。ただ、その裏では、お客さまご夫妻でミーレのショールームに行って頂いたり、施工会社のとリネアと僕ら設計でキッチン中央を貫通するPSの取り合いや寸法確定のためのメールでの大量のやり取りがありましたが…。

新築完成引き渡し直後からのリフォーム-ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリー

マンションの竣工お引渡し前のタイミングで、A様と南青山A邸のリフォーム工事契約を無事結ぶことができました。新築マンションでお引き渡し前にリフォーム工事の契約を結ぶことで、お引渡し直後すぐに(と言ってもリフォーム工事申請をして受理してからとなりますが…)工事に入ることができることになりました。お引き渡し時に関連業者の方々と一緒に最後の現地調査に伺ってきました。

ザ・ライブラリー南青山A邸図面チェック

新築マンションでは、完成お引き渡し後3か月ほど経たないと管理組合が発足しないので、お引渡し直後にリフォーム工事申請をすると、マンションデベロッパー(開発業者)が管理組合に代って申請を受理してくれることになるのです。

ザ・ライブラリー南青山A邸解体工事

無事工事申請が受理され、お引き渡し後2週間後には解体工事を始めることができました。
ここから先、詳しくはザ・ライブラリーのホームページ内のブログ記事をご覧ください。

ジャクソン・Tフォルム・セラ・リネアタラーラ・アルクリネア

渋谷R邸

渋谷R邸のお客さまご夫妻と一緒に、水回り設備とキッチンのショールーム巡りを行いました。

ジャクソン浴槽ショールーム

まず最初に行ったのは、南青山にある高級アクリル製浴槽のジャクソンのショールームです。大きな浴槽のメリットとデメリットの話をさせて頂きました。
メリットとしては、体を伸ばしてストレスなく入浴できること、お子さまが生まれた後も複数人数で一緒に入浴できること等となります。それに対してデメリットは、お湯を入れるのに時間が掛かること(浴槽サイズによっては自動給湯で30分以上掛かることも)、入れた途端からお湯が冷めてしまうこと、浴槽の掃除が大変なことなどがあります。とはいえ、折角広い浴室を実現できるのですから、楽しみのある大型浴槽を検討すべきだとお勧めしております。

ジャクソンのマイクロバブル体験

ショールーム内には、実物展示としてマイクロバブルの実演浴槽があるので、そちらもお二人に見て頂きました。マイクロバブルは、体が温まりやすい、体を擦らないでも体の汚れが取れやすくなるなどのメリットがあると言われています。浴槽下に専門の機械を入れる方式と、給湯器自体にマイクロバブル機能をつける方式があります。奥さまはとても強い興味を持たれていました。

ジャクソン一人用浴槽

それに対して、こちらの超コンパクトな一人用の浴槽にご興味を持たれたのはご主人さまでした。先回のブログで書いたサウナに強いこだわりがあるので、この一人用浴槽を設置できれば水風呂に入れるのではとのお考えがあるようです!

Tフォルム水回り設備ショールーム

次に伺ったのは、元麻布にあるTフォルムのショールームです。こちらは輸入物の水栓やボウル、便器などを扱う会社ですが、ドイツ製の鋼製ホーロー浴槽のカルデバイを多数展示しています。

鋼製ホーローのカルデバイ浴槽

鋼製ホーローは傷に強く、対候性もあるので、ショールームの奥の坪庭に沢山の浴槽が置かれているのです。

カルデバイ浴槽体験

僕らが良く採用しているこちらのメガデュオは柔らかい形と、体にフィットする感覚が良いとお二人とも気に入ってくださいました。

Tフォルム水回り設備ショールーム

水回り設備以外にもスタイリッシュな建築金物のフォルマーニなども扱っているので、一通りご案内頂きました。

セラ水回り設備ショールーム

次に訪れたのは乃木坂のセラ・トレーディングです。TOTOの子会社で欧州や米国の輸入水回り設備を多数扱っている会社です。

セラ水回り設備ショールーム

こちらでは、水栓と洗面&手洗いボウル、シャワーなどを体感して頂きました。

リネアタラーラショールーム

こちらは別日ですが、世田谷の用賀にある高級オーダーキッチンのリネアタラーラのショールームもご一緒しました。

リネアタラーラショールーム

電気調理器機や小物類をうまく隠せる仕組みはとても喜んで見てくださいました。

リネアタラーラショールーム

ご主人さまはとにかくカッコよいキッチンを、奥さまは使っていても整理整頓しやすく、生活感を隠せるようなキッチンが良いとのご希望でした。ゴミ箱の収納方法は沢山のバリエーションが展示されており、どれが良いかアーダコーダとお話ししながら見比べさせて頂きました。

イタリア最高峰キッチンのアルクリネアショールーム

僕らはご一緒できませんでしたが、先日出来たばかりのショールームを見学して感銘を受けたイタリア最高峰のオーダーキッチンのアルクリネアも予約してみて来て頂きました。
まずは手始めに、最高級品からコストパフォーマンスが良いもの、使い勝手優先なのか、デザイン優先なのか、多種多様な水回り設備ツアーをさせて頂きました。ここから提案と見積りを比較しながら、お二人の考えを伺って、取捨選択してゆく作業となります。