Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

遮音床下地とフローリング張り

千代田区M邸

千代田区M邸の現場では、遮音床下地とフローリング張りが始まっています。

まずモルタル仕上げの床スラブにクッション材付きの遮音下地を張ってゆきます。

今回は天井の高さがそれほど高くなく、置床システムを使うことは避けたかったので、このサイレントトライマット(特殊建販)を使っています。厚さ22ミリで防音性能ΔLL(1)-4(旧LL-45相当)をクリアする製品です。

サイレントトライマットの上には、フローリングを張ることができないので、12ミリのベニヤ板を上から増し張りします。

玄関前の廊下部分では、遮音下地材張りとベニヤ板張りが追いかけっこのようになっていました…。因みに、ベニヤ板の上にはガス式の床暖房マットが張られ、床暖房がない部分は隙間を埋めるダミーベニヤが張られます。

そして、ベニヤ板張りが終わったところから、フローリング張りが始まっています。ベニヤ板に赤いペンと黒いペンで記号や線が描かれていますが、それらはベニヤ板の下に床暖房が仕込まれているエリアを示しています。

フローリングはサネのオスとメスが刻まれており、それらをはめ込むように張ってゆきますが、冬と夏の湿度と温度差でフローリング材が伸び縮みするので、間に紙一枚を挟んで隙間寸法(約0.2ミリ)を調整してゆきます。

フローリング屋さんが持っていた隙間用の紙片です。因みにこちらで採用した床フローリング材は、フィンランド産のノルド(ADワールド社)のTHAR(ター)という製品を使っています。

ターはノルドシリーズの中でも、ヴンテージというジャンルのフローリングで、大きな節、割れをグレーのパテ埋めで意匠的に活かしたラスティックな仕上げとなっています。

フローリング張りは、エアコンプレッサーで動くフロアタッカー(大型ホチキス?)とゴム製のハンマーを使って張ってゆきます。

翌日に現場に寄った際には、LDKを含めてほぼ全ての床フローリングが張り終わっていました。よく見ると、床フローリングに2カ所孔が空いていますが…、

これらは床付けコンセント用の穴です。家具レイアウトを考えて、ダイニングテーブルとソファーの下に隠れる部分に床暖房マットに隙間を設けて、配線を仕込んでいました。

まだ、壁も天井も骨組みの状態ですが、床だけでも仕上がってくると、住宅感が生じるのが不思議ですね。

フローリング屋さんの横では、大工さんが何やら金物を取り付けていました。

A4サイズ程度のベニヤ板にこの金物を取り付けると…、

このような部品が出来上がります。

これは壁補強用の下地材なのです。こちらはキッチン部分の壁下地ですが、棚板やカウンターを取り付ける高さに合わせて、補強用下地が設置されています。壁をベニヤ板一枚分フカす(増し張りして壁の厚みを増す)のであれば簡単なのですが…。

図面では、展開図に四角いエリアを指定して、壁補強下地と描くだけですが、実際には大工さんがこれだけ手間を掛けて下地補強をしてくれているのを知ると、頭が下がるばかりです。

廊下からLDに入る間口と、LDからゲストルームへの間口部分には何やら取り消られています。


特注でお願いしているスチールサッシが取り付けられていました。

こちらはスチール製のFIX袖扉と引き戸を吊り込むレールの構成になっています。

窓枠にも先日搬入されていた、木製のセミオープンポア仕上げ(木目を半分残した塗装仕上げ)の枠材が取り付けられています。

また、浴室の扉枠周りには、防水処理がされていました。黒いテープ張りのように見える箇所が防水部分となります。

ハイテグラ-タイルと左官の融合仕上げ-

渋谷区Q邸

左官材メーカーのフッコーが一昨年に発売した出した、左官とタイルの融合仕上げ材のハイテグラを渋谷区Q邸で採用しました。

ホームページに、左官とタイルの融合仕上げと書いてありますが、まさに「言い得て妙」な仕上げだと感じています。

このような真ん中に溝が彫られた、ザックリとした素焼きのタイル(色は2種類)をワザと隙間を開けて壁に張り、タイル同士の隙間と溝部分に、やはりザラッとした目地材を詰め、さらにタイル上にも目地材を左官材的に上塗りしてゆくという独特の仕上げなのです。

簡単に作り方の工程を紹介いたしました。LGSと不燃のケイカル板で仕上げた壁に不燃の左官下地を塗ります。因みに、今回使ったのはバイオエタノール暖炉の上と横部分の壁となります。

そこに、背面からネットで繋がった、先ほどの素焼きタイルを張ってゆきます。

全面にタイルが張れたら、目地材を隙間に詰めながら上塗りしてゆきます。

こちらがハイテグラ専用の左官材で…、

上記の材料を水で溶いたものを責任施工(メーカーが指定した施工会社にての施工)で塗ってゆきます。

全体に左官材が塗れた所で、細かいコテを使って、タイルが顔を出すように適宜左官材を削ってゆきます。この削り度合いが、左官職人さんたち曰く、一番難しい所だそうです。

一通り仕上がった状態のハイテグラのディーテル写真です。まさに、タイルと左官の融合仕上げなことが分かりますね!

こちらは、また数日後の様子で、下にバイオエタノール暖炉を据え付けるカウンターの下地まで出来上がってきた際の様子です。
今回はバイオエタノール暖炉周りの仕上げ素材として、
・どっしりと重量感が感じられる素材で仕上げたい
・ただし、実際には下が抜けているので、軽量化が図れる素材を使いたい
・出隅コーナーまで一体で見える仕上げとした
という3点を考えてゆくうえで見付けた素材がハイテグラでした。ハイテグラはベースとなるタイルの色と形、左官材の色で多様な表情を見せることができる、ユニークな仕上げ素材なので、今後も工夫しながら使ってみたいと考えております。

廃材が少ない築浅マンションの解体@仙石山T邸

仙石山T邸

仙石山T邸は築10年未満の築浅マンションのリフォームプロジェクトです。まだ、比較的新しいマンションですので、使えるものは下地から設備まで最大限活用して、表層のイメージをうまく変えて、リフレッシュしたいというのがお客さまからのご要望でもありました。

エアコンの交換やスプリンクーラーの移設はそれなりの費用が掛かるので、既存エアコンは再利用(ただし、フェイスのプラスチック部分が紫外線で黄ばんでいたので、白い塗料を吹き付けてリフレッシュ予定)、スプリンクラーもキッチンの間取り変更がありましたが、カバー範囲が変わらないので、移設や増設無しで済ませることができそうです。

通常のマンションでは、フローリングを張り替えると、フローリングの下の床暖房パネルを傷つけてしまうので、床暖からやり直しとなるケースが多いのですが、ここアークヒルズ仙石山レジデンスは、以前の幾度かの工事で、捨て貼りベニヤ板が貼られており、床暖を活かしたまま床材を交換できることが分かっていました。

キッチンについては、レイアウトを全面変更するので、このようにきれいさっぱりキッチンが消えてしまっていますが…、

食洗器からレンジフード、ガスコンロからディスポーザーまで、使える設備機器類はすべて丁寧に付属金物まで一緒に取り外して保管しています。

床には、もうすでに新しい対面型カウンターの位置に合わせて、給排水菅が設置されていました。

キッチン背面側にもガス管が丸められています。床パネルも、必要最小限に取り外されているだけです。

解体を限定的、部分的にすることは、実は施工会社からすると面倒なことで、スピードも解体業者を入れて、すべてを撤去するスケルトンの方が楽なのです。ただ、大工さんに必要最小限な部分だけを剥がして貰えれば、廃材を少なくすることができ、結果的にリフォームに掛ける金額を落とし、スピードアップすることができるのです。

玄関横にあったトイレも、便器と手洗いの位置を交換するだけだったので、床パネル三枚を取り外して、配管位置を交換して、またパネルを戻しているので、最小限の作業で位置交換することができました。

こちらは玄関ホールです。こちらも床は既存のタイルを撤去しましたが、床下地は残すことができています。左側の壁は、仕上げ材をビニールクロスから石張りに代るので、ボードから撤去しています。ただ、壁のLGS(軽量鉄骨)の下地はほぼすべて残すことができています。

玄関正面にあたるこの壁にアクセントとなるニッチを設けることまでは決まっていますが、まだ、そのサイズと位置、デザインが決まっていないので、まずは位置出しをして、お客さまに見て貰うことに致しました。

赤い養生テープでマークした部分が、大よそのニッチの範囲となります。LGS下地をなるべく残したいので、玄関扉の位置とLGSの位置から、この位置に決めました。ニッチ中央のLGSだけは部分的にカットすることになります。

今回のリフォーム現場、とにかく廃材が少ないのが、一番の特徴となっています。

→リフォーム工事完成後の仙石山T邸の様子をご覧ください。