Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

真鍮目地を使ったインテリアの作り方

渋谷M邸

最近、ピンタレストなどのインテリア事例写真でも数多く見かける、金属目地を使ったインテリアですが、渋谷M邸でもお客さまのお好みの真鍮目地を沢山使っています。

まだ施工途中の段階ですが、ダイニングの壁に真鍮目地を縦に入れ、隙間に大理石とカラーガラスと鏡をランダムに入れた壁を作っています。

材料の真鍮目地棒はこのようなもので、事前にサイズに合わせて工場でカットしてから現場に入れて貰っています。

現場監督の滝川さんが打ってくれた墨に従って、まずは真鍮目地棒を壁全面にビス止めしてから、隙間のサイズに合わせてやはり工場カットしてきた大理石を慎重に張ってゆきます。

職人さん一人で丸一日の作業で、ようやくここまで進みました。

壁のレイアウトは、弊社担当スタッフの岸本さんが作ってくれた、この展開図に従って割り付けて貰っています。

二日掛かってようやく壁一面の大理石を張ることができました。空いている隙間には、寸法の数字が書き込まれていますが、ガラス屋さんが現地に来て実測していったものです。

石(マジェッタ・ホワイト)が張られた部分はこのような様子で…、

隙間の部分はこのようになっています。良く見るとわかるのですが、カラーガラスと鏡を張る部分は、石とは厚みが違うので、パーチクルボードで下地の厚みが調整されています。

因みに、天井廻りに取り付けたアルミスパンドレルとの取り合いは、このようになっています。

主寝室でもヘッドボード側の壁面に真鍮目地をふんだんに使っています。

こちらはヘッドボードからそこに連なるお化粧コーナーの造作です。

真鍮目地棒だけのアップ写真です。L字型の金物を直角に交差する部分だけは、フランジ部分が重なってしまうので、このようにカットして使っています(L字型金物の場合、縦部分をウェブ、横で固定する部分をフランジといいます)。とにかく緻密で正確かな作業が必要なのが金物目地の取付け作業なのです。

化粧コーナーも真鍮と塗装棚板とカラーガラスとアンティコスタッコの左官にレザーパネルが入り組んで、さらにそこにコンセントや間接照明も絡むという複雑なデザインで、取付け作業の職人さんも苦労しています…。

因みに、こちらがこの寝室造作の為に、施工会社のリフォームキューが作ってくれた施工図です。

トイレの壁にも真鍮目地が入っています。

下地のベニヤ板に墨が打たれ、真鍮目地棒だけが取り付けられても、一体どのように仕上がるか想像できないと思いますが、こちらは出来上がりを楽しみにしていてください。

真鍮とは関係のない部分でも内装材の取付けが進んでいます。こちらはテレビボードとなるリビング壁のイタリア製フィアンドレの大理石柄大判タイルの取付けです。

ダークマルキーナという柄のタイルですが、アップで見ても本物の大理石に見える精緻なプリント技術です。こちらも端部を細かく見ると、似た色に焼き付け塗装をしたL字アングル金物を取り付けています。

キッチンも真っ白だったキッチンパネル部分に、フィアンドレの大判タイルが張られました。こちらはアトランティック・グレー色です。本物の大理石だと厚みと重量があって、こんなにスピーディーにかつ薄く仕上げることができませんので、まさに大判タイルならではのメリットを最大限に活かしたデザインだと自負しております。

キッチンの大判タイル越しに真鍮目地入りの大理石壁を見たアングルです。

その他、カラーガラス張りの壁&扉の特注取っ手付き扉も吊りこまれていました。写真ではまだまだ未完成ですが、実際にはあと少し仕上げ作業でリフォーム工事の終わりが見えてきました。

金属調左官材モダナ

赤坂N邸

左官材ながら、金属の粉が配合されており、仕上げ後に磨き上げると金属の光沢がでる不思議な素材、モダナ(日本化成)の左官工事が赤坂N邸で始まりました。

と言いながら、僕らが現場に着いた頃には、ほとんどの左官作業は終わっておりました…。

こちらがモダナの基材となる左官材です。今回は、金と銀と銅の三色を同量で混ぜて、中間色を狙っております。色味のサンプルの写真は、以前のブログ記事に掲載しています。

基材を水で溶いたものは、このように金属のキの字も感じられません!が、基材の90%近くが金属粉となっており、磨いて光沢の度合いを調整したり、錆びを出したりとまだまだ発展性のある素材なのです。

モダナを塗って、乾燥してから、磨いてゆくと、金属光沢が出てくるのですが、本日まだお預け状態です。

先日のブログで書いた、斜め模様や細かいテクスチャーの違いは、うまく表現されているようです。

この曲線で入り組んだ形の左官もきれいに仕上がっています。タイル張りの甲板の下は収納になっています。

心配していた、廊下部分の建具の左官仕上げも、しっかり左官されていました。廊下奥が玄関で、玄関から入って左手には金属左官の壁が続き…、

右手側には、大理石調タイルの壁が流れているというデザインになっています。

先日はまだ組み上げ途中だった特注のスチールサッシも無事取り付けられていました。

LDと寝室を間仕切るこのスチールサッシは、廊下とLDの仕切りともなっています。

リビング天井のスクリーンボックスとスクリーンもきれいに納まりました。カーブ形状の折り上げ天井のラインも何とかうまく調整して貰いました。

まだ色々な職方が出入りして、最後までバタバタの現場になりそうです…。

夜になると、赤坂から青山、外苑前の夜景が一望できるピクチャーウインドウに職人さんたちも思わず手を止めてしまいます。

ファブリック選び@ナショナル&マナ

渋谷区Q邸

工事が大分進んできた渋谷区Q邸のインテリアファブリック選びで、お客さまご夫妻と一緒にナショナルインテリアマナトレーディングのショールームに伺ってまいりました。


まず最初に伺ったのは六本木のナショナルさんです。コロナの中で、ショールームも完全予約制となっています。お二人とも、まずはあまりに多くのファブリックがあることに驚いていらっしゃいました。

今回探したいのは、寝室のカーテンとリビングのソファのクッションの張地です。

寝室の壁は青系の特殊左官仕上げと決まっているので、前日に弊社設計担当スタッフの竹田さんと各務で、ショールームを訪問して、ある程度お二人のイメージに合いそうなものを選んでおいたので、それをベースにして選んで行く形になりました。

フローリング材と青色の特殊左官のサンプル板と寝室に置く椅子の張地を合わせながら、カーテンの候補を選んで行きました。3つほどの候補が決まりましたが、最終的にご決断するほどの絶対的なものではなかったので、本日はそれぞれのサンプルをお願いしたところで、ナショナルさんを後にしました。

その足で向かったのは、中目黒のマナトレーディングのショールームです。こちらでも弊社担当の松ケ下さんと事前に選んでおいた候補を机の上に用意しておいて貰っていたので、それを中心に検討してゆきました。

レースのカーテンも選ぶ必要があったのですが、これらは松ケ下さんに選んでおいて貰ったものです。

カーテン用のファブリックで最終的に選ばないことになったもので、気に入ったものがあれば、クッションカバーにもできますので、なるべく多くの気に入ったものを候補に挙げて頂きました。

カーテンの最終候補となったものが、こちらの物です。再びフローリングと壁左官とその他の壁の白色のサンプルボードを並べてみました。

実はこの生地は緩やかなグラデーションとなっていたので、竹田さんに持ち上げて貰い、濃い部分と薄い部分を部屋のカーテンのどこに使うかを一緒に考えさせて頂きました。

カーテンは、上記のマナの物を見積りをお願いして、価格をご確認の上発注させて頂くことになりました。また、マナさんでもクッションの張地の候補が見つかったので、これらについてはサンプルを持ち帰って頂き、ナショナルの物と合わせて、リノベーションが完成後にゆっくり検討して頂くことになりました。