Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンと造作家具の合番(アイバン)工事

渋谷区Q邸

渋谷区Q邸では、キッチンの組立てにオーバーラップする形で、造作家具も組立ても始まっています。オーダーキッチンのリネアタラーラが入るタイミングに合わせて、造作家具をお願いしている下請けの現代製作所さんにも、キッチンに合わせて組み立てて貰う家具があるのです。建築工事では、こういった違う種類の業種が同じタイミングで入ることを合番(アイバン(相番とも書きます))工事というのです。

こちらはリネアタラーラにお願いしてるキッチンの組立てです。まだ、手前のペニンシュラ(半島型)カウンターがまだ組み上がっていないので、単調な壁面型に見えますが、こちら側だけでもカウンターの長さ約6メートルの超大型キッチンなのです。因みに、キッチン手前側に立てかけてある大理石柄のタイルがペニンシュラカウンターの甲板です。

ちょっと視線をずらすと、このように大量の箱が並んでいますが、まだこれらの箱がキッチンとして組み上がってゆくのです…。

壁面キッチンの一番奥は、カウンター下部にはビルトイン型の洗濯機と乾燥機(共にミーレ)が入りますが、カウンター上には調理機器が並べられるようになっています。一部には上下階を繋ぐ配管(写真左側の黒いパイプ)が通っているので、その部分は箱にして避けています。

カウンターの一番奥には、柱型の手前に照明やセキュリティーシステム、床暖房などのスイッチ類をすべて取り纏めたコントロールボックスが来ます。こういった細かい細工と設備や電気との調整が、本当に大変な作業なのです。

また、キッチン屋のリネアタラーラさんに作って貰った箱に、造作家具屋の現代製作所が作った扉を取り付けるという変則的な合番工事になっています。

キッチンとは全く違う場所の主寝室奥の洗面所では、造作家具でお願いしている洗面カウンターの取付けが始まっていました。

リビングでは、先日施工が終わったハイテグラのマントルピース横に、加工大理石のサルバトーリ(イタリア)を張る作業も始まっています。

壁掛けテレビの背面壁としてピエトラ・ダァルバという石種のインフィニートという加工を使っています。凹んだ壁一面だけであれば、こちらの作業も比較的楽なのですが、今回は出っ張った角(専門用語では出隅(デスミ)といいます)を曲がっているので、端部(小口)を磨いたり、ラインを合わせたりの作業が大変なのです。

現場で切る作業はなるべく少なくするために、事前にきっちり測量して図面を書き、事前にカットしたり磨いた材を持って来て張るのが一番スムーズなのですが、リフォームだと歪んだ窓枠に合わせたりといった現場対応も必要になってしまいます。

このように徐々に組み上がって仕上がっていくのです。

正面から見ると、このようになってきます。中央左側は壁掛けテレビの引っ掛け金物が来る部分のなので、黒く塗装された木製の板が張られています。また、配線を通すための穴も事前に開けられています。

職人さんの手の跡が残ったハイテグラと、カチッと幾何学的なサルバトーリの組み合わせは、仕上がりが楽しみです。

ハイテグラのマントルピースの下には、バイオエタノール暖炉のエコスマートファイヤーを入れるカウンターと箱も組み込まれています。

パッと見ると、簡単な凹みに見えるのですが、実はエコスマートファイヤーが独自に作っている安全基準に則っていないと、暖炉を販売してくれないというルールを自主基準を作っているので、かなり面倒な(笑)しかし安全側になるように作られているのです。下地はすべてLGS等の不燃材で、バイオエタノール暖炉と近接する部分もケイカル板や耐熱ガラス等を使うという厳しいルールがあるのです。

このような図面を設計側で作って、エコスマートファイヤーの販売会社であるメルクマール社と何度もやり取りをする作業が必要になるのです。

在来工法浴室とシャワーブースの壁のタイル張りも行われていました。

色々な工事が同時進行で起こっているので、ほぼ丸一日現場にいましたが、夕方にはQさまご夫妻が現場に立ち寄って下さいました。ピザ・デーのお礼をお伝えさせて頂きました。進んできた工事を嬉しそうに眺めて喜んで下さっているお客さまの様子を横で見て、当日の疲れが全て吹き飛びました(笑)。

「ピザ・デー」お客さまからの陣中見舞い

渋谷区Q邸

渋谷区Q邸の現場では、コロナ禍の中も頑張ってくれている職人さんや現場監督さんたちへの陣中見舞いとのことで、お客さまがデリバリーのピザ大型サイズ4枚とポテトなどのおつまみをランチタイムに手配して下さいました!

この日は、事前にお客さまから陣中見舞いのランチを手配したいので、職人さん+現場監督+設計スタッフの人数を確認の上、普段はお弁当を持って来ている職人さんにも弁当無しで来るように通達して貰っていました。

自粛期間中ではありませんでしたが、各職人さんたちが密にならないように、現場内に散らばって食べて貰いました。こちらは電気のムラデンの井上さん達…、

こちらは鈴木大理石の職人さん達…、

そしてちょっと密になっているのは現代製作所の吉岡さん達でした。

こちらの現場監督の岡田さんと池田さん、そして我がカガミ建築計画の竹田さんと各務は窓全面開放の書斎で美味しくピザランチを頂きました(撮影用にマスクを外しましたが、実際にはマスクをしながらのランチでした)。因みに、この日は造作家具の設置、大理石張り、タイル張りと塗装工事と4種の施工職人が入り、施工会社の青とカガミ建築計画合わせて、総勢15名でのピザランチとなりました。Qさま、熱々で美味しいピザ、どうもご馳走さまでした!

ライティングビューローを組み込んだ造作AVボード家具

渋谷M邸

タワーマンションリフォームの渋谷M邸では、リビングでちょっとしたパソコン作業ができて、お客さまが来た時には隠せるようなライティングビューローを組み込みたいというお話しが当初からありました。

こちらの写真の左奥に、木製のライティングビューローが組み込まれているのが分かりますでしょうか?

実はこのライティングビューローは、昨冬にMさまと一緒に家具選びで見学に行ったモルテーニのショールームに展示されていたものと同じものを、造作家具に組み込んだのです。中古家具を扱っているヴィンテージショップなどには色々なタイプのライティングビューロー型の家具があるのですが、どれも華奢で、ノートに鉛筆でサラサラと書き物をする程度であれば良いのですが、現代のラップトップ型コンピューターを置いてキーボードとマウスで作業するには強度が足りないのです。

モルテーニ社(イタリア)の505シリーズのこのライティングビューローは、モルテーニが金物メーカーと独自に開発した特殊な金物で、フラップダウンする机部分も、スライドアップする扉部分の金物も、目立たないデザインながらしっかりとした強度を持った優れものなのです。

こちらがテーブル部分をフラップダウンした様子で…、

こちらが、テーブルも扉も閉めた状態です。このようになっていると、この後ろにミニ書斎コーナーが隠れていることが全く分かりませんね。

ライティングビューローは奥行き寸法が400mmとそれなりの大きさとなるので、テレビボードの横にそこだけ出っ張っていると唐突に感じられるので、まずは直上に同じ寸法で、スライドアップする扉がぶつからない飾り棚を取り付けました。また、テレビボード背面部分には、フィアンドレの黒い大理石調タイルを張り、その下には、斜めにカットされた形状のカウンターを設置します。
飾り棚の左面はカーテンボックスと、そして右側は折り上げ天井のアゴ部分とピタリと合っていることで、出っ張りが不自然に見えないように工夫しています。

こちらの図面が、弊社担当の岸本さんがお客さまへの説明用に作ってくれた展開図で、

こちらは、それをベースにリフォームキューの森井さんが作ってくれた製作図です。

家具取付け職人の根津さんが作業している手前に、灰色に塗装された斜めの大きな板がカウンター材です。直線部分の下には、DVDとゲーム類を納めることができる収納を設けています。

箱の取付けが終わったら、カウンター材の裏側に補強材を入れて…、

ちょうど学校が休みだったという学生の息子さんに手伝ってもらいながら、斜めカウンター材を載せてゆきます。

鏡面塗装をされたカウンター材は上からビス留めすることはできないので、仰向けに寝っ転がって、箱の下側からビス留めしてゆきます。左側の立下り部分ともピタリと合って、重厚ながら、滑らかに見えるデザインとなっています。

ライティングビューローを組み込んだAVボード家具が完成したところで、SONYの4K有機ELテレビのブラビア77インチが運び込まれ…、

リフォームキューの現場監督の滝川さんたちが壁掛け金物に取り付けてくれました。大理石調タイル壁の裏を伝って、テレビとDVDプレーヤーを繋ぐ配線も渡して貰っています。

完成して、他の家具搬入設置も終わった段階でのライティングビューロー組み込みのAVボードです。ライティングビューローの下には、テレビ用のウーハーのスピーカーもすっぽりと収まっています。

ライティングビューローを閉じると、その存在感もほとんどなくなってしまいます。斜めのカウンターで、出っ張り感を感じさせない中で、DVD収納やウーハースピーカーを設置するスペースを確保したのが、デザイン上の工夫点でした。

ライティングビューローをあけると、自動に間接照明が点灯され、奥のブロンズ色のミラーも見えてくるので、華やかな印象になりますね。図面やスケッチで、幾度もお客さまにご説明していましたが、完成してようやくお客さまも僕らのデザイン意図が分かったと喜んで下さっています!
因みに、こちらと同じモルテーニのライティングビューローは、麹町K邸でも採用しております。その時の様子はこちらのブログに書いております。