Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

モダンリビング2020豪邸特集号に港区R邸掲載!

港区R邸

今ノリに載っている高級住宅&インテリア雑誌の「モダンリビング(ハースト婦人画報社)」の2020年度版豪邸特集号に、僕らがお手伝いした港区R邸が掲載されています。

モダンリビング2020豪邸特集号

豪邸特集号の中の第二特集である「luxury renovation(ラグジュアリーリノベーション)」の巻頭に載せて貰っております。敢えて照明を落とした、白黒っぽいシックな写真です。

モダンリビング2020豪邸特集号

年間6冊発売されるモダンリビングの中でも、毎年の3月号(2月発売号)のこの豪邸特集号は圧倒的な売り上げを誇っているとのことで、モダンリビングへの掲載依頼もこの号への依頼が一番多いとのことでした。

モダンリビング2020豪邸特集号

今回は高級リノベーションを4つの切り口で、港区R邸は 「マテリアル」がキーワードになっています。

モダンリビング2020豪邸特集号

一番インパクトがあるリビングのこの写真がやはり見開きで使われています。

モダンリビング2020豪邸特集号

今回は、編集部の担当が高橋さん、カメラマンが川辺明伸さん、ライターが最近知り合いになったばかりの植本絵美さんという取材陣でした。

モダンリビング2020豪邸特集号

最後のページでは、マテリアルを切り口に多様な大理石やタイル、ストローマルケタリーや金属製ルーバーなどのディテール写真を取り上げて貰いました。
以下、取材撮影時(約2か月前)の時の様子です。

撮影は午前中から始まりました。まずはザっと家全体を見たうえで、写真撮影の手順と時間帯を割り振ってゆきます。

照明は全灯付けたり、消したりしたうえで、テスト撮影した写真を見ながら、本チャンに臨んでゆきます。

自然光が直接差し込まない、こちらの玄関ホールなどは余った時間を使っての撮影となりました。

沢山見せ場があるお宅なので、こちらのご主人さまの寝室も2カット撮影して頂きました(結局使われたのは、反対側からのカット1枚だけでしたが…)。

夕方暗くなってからの夜景も撮影したいとのことで、途中2時間ほど中座してから戻っての撮影もありました。

最後にRさまの奥さまも交えての記念撮影です。左から、奥さま、弊社副所長でR邸の設計担当の前田君、各務、編集部の高橋さん、カメラマンの川辺さん、 helico (ヘリコ・写真事務所)の助手の八坂さんです。撮影後は奥さまがご用意くださったお茶を頂きながら雑談させて頂きました。昔から、奥さまはずっとモダンリビングの愛読者だったとのことで、今回雑誌に掲載して貰えること、本当に喜んで下さっておりました!
遅い時間までの取材撮影のご協力、どうもありがとうございました。

ハイブランド家具屋巡り-1@代々木上原I邸

代々木上原I邸

代々木上原I邸のお客さまと、ハイブランド家具屋巡りを始めています。Iさまは、クラシカルでおおらかなデザインもお好きですし、モダンでスタイリッシュな家具もお好きなので、メゾネットであるが故にちょっと変形なリビングダイニングにどのような家具をどうレイアウトするかを研究するために、色々な家具屋をご一緒に回って、率直な意見を交換する作業を始めています。

最初に伺ったのは、外苑前のB&Bイタリアのショールームです。B&Bのモダンなデザインの家具と、マクサルトのオーソドックスなデザインの2本立てなので、気に入って頂けるのではと考えてのスタートでした。
この写真のちょうど正面に見えているアルモラは是非検討したいとのお話しでした。

全体的にとても気に行って頂けたようで、3階ショールームにあったこの回転するアモエスもどこかに置けたいので、平面図に落とし込んでみることになりました。

1階にあった、アークを描くこのアルネもリビングに置けそうだとの話で盛り上がりました。

しかし、何よりも一番気にいって頂けたのが、このウォークイン・クローゼット・システムのバックステージでした!

沢山のお洋服を持っていらっしゃるとのことで、それをどう整理したらよいかは以前から大きな悩みだったとのことで、大きなお部屋一室をこのクローゼットシステムで作り込めば、どんなに楽しいだろうととても喜んでくださいました。

同じバックステージのシステムでも、この正面に見えているスタイリッシュな色合いも好みだとのことで、二色を混ぜて提案させてもらうことになりそうです。

細かい収納システムのオプションも色々と案内して貰いました。

B&Bイタリアがご一緒に訪問した最初の家具ブランドで、具体的なお見積りまではお願いする予定ではありませんでしたが、結構な数の家具を気に入って下さったので、折角なので、仮の候補として張地まで選んでお見積りを依頼することになりました。

元々お洋服選びが大好きだったというIさまは、家具のデザイン選び以上に布地やレザーを見るのがお好きだとのことで、大いに盛り上がりました。

つぎに伺ったのは、青山のアクタスの中にあるポリフォルムのショールームでした。

B&Bイタリアから歩いてすぐの場所なのでと寄ってみました。 僕らが好きなベンチューラの椅子は良さそうだとは言っていたただけましたが、 あまり展示数がなく、残念ながらそこまで盛り上がりませんでした…。

その流れでつぎに伺ったのはリマデシオのショールームでしたが、色味などは良いものがあるとのコメントは頂きましたが、それ以上の発展はありませんでした…。

壁の大理石張り@品川N邸

品川N邸

キッチンの組立てが終わった品川N邸では、玄関から廊下、そしてリビングへと続く、壁の大理石張りが始まりました。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

大理石では、良くお世話になっているキダマーブルの良く知っている職人さんが現場に来てくれました。
カットされた大理石を現場に搬入してから、最初の作業は墨出し(スミダシ)です。ベニヤ板の下地壁に、文字通り墨壺を使って平行なライン(墨)を記してゆく作業です。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

こういった壁に何かを張る作業で大変なのは、壁が床と接する最下段部分と、壁が天井と接する最上段部分、それに入隅、出隅のコーナー部分の取り合いなのです。床と天井は、厳密には平行でないこともあるので、どの線を基準にして張り始めるかで、その後の張り方の精度が変わってきてしまうのです。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

ご主人さまの書斎部屋全体をビニール膜で養生した石加工場を作って、粉塵が飛び散るのを防いだうえで、最下段に張る石を微妙にカットして調整してゆきます。
因みに、写真左手に見えている大きく膨らんだ風船のようなものは、カッターの横に掃除機のような吸引機が付いており、粉塵を含んだ空気をフィルターしているのです。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

廊下からリビングに回ってくると、家具を壁に埋め込んだ箇所があり、その下端ラインと最初の一段目が絡んでいるので、より慎重な作業が必要だったそうです。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

最下段が決まってくると、中段については結構なスピードで張り作業が続いてゆきます。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

壁への石の張り方も色々とありますが、今回は石のサイズを小さくしたことで、厚みが15ミリと薄く(通常は25~30ミリ)できたので、2液性ボンドを使った圧着工法なので、特に早く作業が進んでいます。
2液性ボンドは硬貨するのに少し時間が掛かるので、その間に石がズレないように、 目地の十字部分に速乾の硬化材を差してゆきます。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

この写真で灰色に見える部分が後塗りの速乾の硬化剤です。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

作業に取り掛かってから3日目で、ここまで進みました。職人さんの前の壁に張ってあるのは、設計施工で請け負ってくれているスタイル・イズ・スティル・リビング(SISL)が書いてくれた石の発注書です。

壁大理石張りの発注図

大理石の仕上げも2通りを混ぜる形でデザインしていましたが、図中で青マーカーで塗られている部分が水磨き(ツヤがない仕上げ)で、その他の白地部分が本磨き(艶あり)となっています。

壁大理石張りの発注図

帯の太さも基本は2種類ですが、実際には最下段と最上段は違う寸法ですし、梁型やコーナーの仕上げなども変わってくるので、ここまできちんとした図面を描くのも大変だったと思います…。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

最上段は梁型もあって、また細かい作業になってゆきます。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

建具上や、収納上にも大理石を張り伸ばしています。見切り材として塗装したスチールのアングル材を入れて貰っていますが、そこにも3ミリの目地を通して貰っています。細かくて写真では見えにくいですが、見切りとの間に小さな木片が2つ挟まっていますが、それが3ミリの目地幅を担保してくれているのです。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

4日間かかって、ようやく最後の数枚のところまでたどり着きました。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

最後に残る作業は、目地詰めと…、

品川N邸_壁大理石張りプロセス

壁や天井、造作家具との取り合い部分のコーキング材打ちで、完成です。

品川N邸_壁大理石張りプロセス

細かい取り合いですが、石壁に設けた照明スイッチもきれいに納まっていました。
因みに、今回の工事中の写真のほぼ半分は、SISLの現場監督の中川さんの撮影写真を提供して貰いました。中川さん、ありがとうございます。