Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

弱電リフォーム_代官山T邸

代官山T邸

8年ほど前にリフォーム工事が完了しお引渡しをしていた代官山のTさまのお宅に5年ぶりに伺ってまいりました。

テレビやDVDプレイヤーの動作が悪かったり、インターネットが遅いことを改善なさりたいとのご要望で、担当スタッフだった竹田さん、工事をお願いしたリフォームキューの岩波さん、そして寝室に導入していたグラスルーチェの施工のハナムラの大西さんと4人で伺ってきました。

主寝室のグラスルーチェに組み込まれているテレビを新しいものに変えたいとのご要望で、パナソニックが6月末に発売するものであれば、グラスルーチェのガラスの取り外しと鏡面フィルムの微調整で、大きな作り直しなしで対応が可能なことをご説明いたしました。

2台あるDVDプレイヤーが共に不調とのことで、配線や熱などの問題を調べましたが、原因となるものは見つけられず、元々がお客さま支給品だったので、ご自身で買い替えて頂くようお願い致しました。

ただ、テレビの交換と同時に配線の交換と接続をハナムラが行ってくれることになりました。

常時熱を発しているアンプの上部の隙間が少なめだったので、大西さんと竹田さんで、上部の可動棚板を動かして、アンプ上部の隙間を大きくしてくれました。


寝室でのインターネット環境があまり良くないとのお話しだったので、玄関横のシューズインクローゼット内の弱電盤をチェックさせて頂きました。

8年前のリフォーム工事では弱電はリフォームしていなかった部分ですが、LANケーブルはCAT5の配線を使っており、今のお使い方であれば、この配線で問題ないとの大西さんの判断でしたので、このまま使うこととなりました。ただ、寝室のテレビにはLAN配線が来ていなかったので、寝室のWIC内に残っていたマルチメディアコンセントから壁と天井内を伝ってテレビが埋め込まれた壁まで配線をするとともに、WIC内に新しいWifiの中継器を持ってゆくことになりました。

大まかな方針が決まったので、一旦戻って見積りを作ることになりました。リビングは相変わらずとてもきれいにお使いで、とても気に入って下さっているとのことでした。

思い返すと、9年前に初めてお目に掛った時に、今までのカガミ建築計画にはない、とにかくカッコよく、スタイリッシュな空間を作って欲しいとご要望を頂いたことで、このようなインテリアデザインとなりました。ミノッティやモルテーニの家具を大々的に採用させて頂いたのも代官山T邸が初めての経験でした。


黒檀の突板で扉を作ったのも初めてで、このお宅を見て、Tさまのお知り合いのNさまが続いてマンションリノベーションのご依頼を下さって完成した南平台N邸と続いたことで、今のカガミ建築計画のシャープでスタイリッシュなスタイルが始まったと思うと、本当に僕らにとって分岐点となる大事な仕事だったのだと改めて感じました。

オーダーキッチンの組立て@千代田区M邸

千代田区M邸

ステンレスの三方枠が組み上がった千代田区のM邸現場では、キッチン本体の組立てが始まりました。

まずはキッチン組立てのための箱やカウンター材が大量に現場に運び込まれます。

ガスコンロとシンクがある本体キャビネットは半日でここまで組み上がってきました。突板の扉材がまだ取り付けられていないのは、左側が日本製の引き出しタイプの食洗器で、左側がオーブン付きのガスコンロ、その左が調味料ラックとなります。

何度も調整しながらきっちり建てられたステンレス製の三方枠のお陰で、ラフな突板扉のキッチンがカチッとして見えるのが不思議です。

現場に置かれていた、このL字型の部材は…、


逆L字型で壁に取り付けられて、棚板となりました。その上部にも小型の吊戸棚が取り付けられるための下地が固定されました。

逆向きから見ると、このようになっています。正面には、家電収納と食器棚を兼ねたトール収納があります。

次は大きなアイランドカンターの組立てです。

オーダーキッチンをお願いしているリネアタラーラの営業&設計の牧野さんと現場の原本さんが来てくれています。

最後は、キッチンへの通用口を挟んでリビング側にある食器棚です。

実際の奥行きはそれほどないのですが、横の壁が通用口まで伸びているので、大きなキャビネットに見えますね。

サイド面には、少し凹んだニッチを作って、そこに照明機器スイッチやインターフォンや床暖房コントローラーなどの弱電関係を纏めたパネルとなる予定です。キッチンは、完成すると同時に、丁寧に養生で包まれてしまったので、全容はまだ僕らも見ることができていません…。

リネアタラーラさんにお願いしていたもう一つの造作家具、来客用トイレのキャビネットも組み上がってきました。この美しく、複雑な色味のカウンター材は、お客さまと一緒に岐阜県関ケ原市のアントリーニギャラリーにまで出かけて見付けてきたオイスターホワイトという大理石です。

洗面所では、施工会社青の下請けに入ってくれている造作家具屋の大沼木工所にお願いしていたキャビネットが組み上がってきています。右側がリネンなどを入れるトール収納で、正面下が壁から張り出している洗面カウンターで、その上がメディスンキャビネットとなっています。

その裏側には、洗濯乾燥機を内部に隠せる垂直収納扉付きの大型造作家具が組立て途中でした。造作家具の組立て作業は、現場監理の中でも最もワクワクするタイミングなので、現場に日参しています。

麹町K邸の一年点検

麹町K邸

昨年のコロナ禍が大きくなる前に工事竣工しお引渡しをしていた麹町K邸リフォームの一年点検に伺ってまいりました。

実際には、3か月ほど前でお引渡しからちょうど一年だったのですが、そのタイミングでお声掛けした際、ご家族が病気で入院なさっているとのことで、それが落ち着いてから点検をお願いしますとのことで、この日になりました。
新しく赤ちゃんワンちゃんも加わって、賑やかになったそうですが、相変わらずとてもきれいに暮らしていらっしゃいました。
事前に伺っていたのは、毛布をミーレのドラム式洗濯乾燥機に掛けていたら、5センチほど前に出てきてしまったが、重たく押し戻せないというポイントだけでした。こちらについては、キッチンと洗面カウンターをお願いしていたリブコンテンツが組立てをお願いしていた赤間さんの兄弟が来て、すぐに直してくれました。横ドラム洗濯機は、中のものが偏ると前後に動いてしまうことがあるとのことで、次回以降は毛布だけでなく、他の物も幾つか一緒に入れて乾燥してもらうようにお願いしておきました。

お宅に伺って最初にご指摘くださったのが、このルンバ基地部分の傷でした。ルンバi7を隠す収納ですが、中にその他の掃除道具も纏めて入れているとのことで、物の出し入れが多く、扉や枠が傷が付いてしまうとのことでした。

実際に一年使っての傷なので、本来であれば無償ではなく有償での補修になるのですが、施工をお願いした現代製作所は家具に特化した工務店なので、扉については外して持って帰って塗装し直してくれることになりました。
しかし、ルンバ基地を改めて拝見すると、フロアワイパーや塵取り、コロコロ等の掃除道具の数々がとても効率的に収納されていることに驚きました!

同じように洗面所のランドリーバスケットを隠す扉とキャビネットが、バスケットの出し入れで傷が付いていたり、塗装が剥げている個所がありました。こちらについては、キャビネット端部には、アルミのアングルを、扉裏の傷部分もアルミの板を接着して、傷を防ぐことになりました。

今回の点検で一番大きなことは、この天井のビニールクロスの浮きでした。ちょうど間接照明のアゴを取り付けた部分で、石膏ボードと木製のアゴのジョイント部分で動き(地震などで建物が動いた際に、下地の作りが違うことで発生するズレ)があったことが原因だと思われます。
これについては、クロスを剥がして、ジョイント部分に強度があるボンデ鋼板を張って、パテで均して、乾燥するのを待ってからクロスを張り直すことにしたいとの現代製作所の上林さんからのご提案でした。

トイレの床目地が水分か何かで湿っているように感じるとの指摘が奥さまからありました。こちらについては、このトイレの床は、僕らの工事ではいじっていない部分でしたので、調査することになれば、床石を剥がすそれなりに大きな工事になってしまうので、まずはどのくらいの費用と期間が掛かるのかを、現代製作所に出して貰うことにしました。

隣室のご主人さまの書庫は、以前よりもまた整理が進んで、とても快適で使いやすいとのお褒めの言葉を頂きました。

書庫の最大化を図るために、通路幅を60センチにしましたが、やはり本棚の下の方は本が少し取りにくいとのご意見も頂きました。

以前伺った際は、まだ隙間があったCD収納や文庫、新書棚もほぼいっぱいになってきて、今後増えるものをどうしようか悩んでいらっしゃるとのことを伺っております。ただ、僕らとしてはこれ以上に収納量を増やすには、もっとスペースが必要になるので、日常使いの空間のどこかを犠牲にするしかないのではとのお話をしておきました。
点検後はリビングに戻って、お茶を頂きながら、一昨年からのリフォームの設計プロセスが楽しかったことや、その後の暮らしが如何に過ごしやすくなったか等のお話しを伺わせて頂きました。当時は予想していなかったコロナのことも、この新居に暮らすことで随分ストレスなしに生活できていると、嬉しいお褒めの言葉を頂きました!
補修工事については、具体的な日取りも決めて、補修工事の準備を進めて貰うことになりました。