Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造作家具屋に作って貰ったオーダーキッチンの組立て@横浜A邸

横浜A邸

横浜市西区の高級マンションリノベーションプロジェクト、横浜A邸の現場で、オーダーの造作キッチンの組立てが始まりました。

かつてダイニングキッチンだったお部屋で、キッチンとダイニングのレイアウトを完全に反転させて、窓際に明るく開放的なキッチンを持ってきています。

基本はU字型なのですが、背面に冷蔵庫と家電置き場があり、さらにダイニングへもカウンターが伸びているという大型キッチンとなっています。収納量を確保するための吊戸棚は壁側にあるだけなので、とにかく開放的で明るいことが特徴の台所になっています。

職人さん二人が作業している奥の空間が、冷蔵庫置き場と家電収納となっています。ちょうどこの部分はダイニング側からは、柱の陰で隠れる位置関係となっています。

こちらがキッチン全容が判る制作図で、上が平面図で下が展開図となっています。造作家具屋で作って貰うキッチンは、ショールームがあるオーダーキッチン屋さんとは違って、実物を見ながら使い勝手を確認しながらオーダーすることができないので、その分キッチンや造作家具の専門的な知識や納まりを理解した設計者のチェックが重要になってきます。

こちらが、これから組み込んでゆくキッチンの設備機器類です。ミーレの60センチ幅の食洗機やリンナイのデリシア・グリレと大型のガスオーブン等です。

これらがキャビネットの箱に取り付けてゆく扉類で、オークの染色塗装とチーク板目、5分ツヤの塗装2色と4種類の扉材を用途に応じて使い分けてみました。

今回キッチンは、昨年に完成した青山P邸の工務店から紹介された造作家具屋のアルノさんにお願いしています。工場が埼玉と横浜に2か所あるので、今回は横浜の工場で作ってくれたようです。
アルノさんには、キッチンと一体で見えてくる、この立てかけてある扉と柱型をカバーする羽目板まで一緒に作って貰っています。

 

「家庭画報」の豪邸特集に元麻布I邸が掲載されました

元麻布I邸

4月1日に発売になった雑誌「家庭画報・2017年5月号」(世界文化社)の住宅特集「至福の豪邸物語」に、僕らがリノベーションのお手伝いをした元麻布I邸が掲載されました。

他の事例は、静岡、福岡、大阪、京都、沖縄なのに対して、元麻布I邸だけが都心で、そしてマンションリノベーションという特殊なケースでした。Iさまご夫妻と、まだ生まれて約半年のR君も誌面に登場してくれています。

雑誌の特性、今回の特集の趣旨(施主が満足して暮らす家には、幸せの気配が漂います。建築としての素晴らしさに加え、住まう人の素敵な生活スタイルをそれぞれに映した豪邸をご紹介します。)からいって、空間そのものやインテリアが主役ではなく、住まい手の暮らし方となっていますが、アンティークカメラのコレクションや大量の蔵書、いつもお願いしてるフラワーアーティストに飾って貰ったお花などが美しい写真で紹介されています。

とはいえ、年に一度の豪邸特集記事なので、素材・ディテールへのコダワリや、家具調度品の紹介まで踏み込んでくれています。こだわりの編集部とライターの小森さんの奮闘の様子は、以前のブログ家庭画報の取材撮影風景で紹介しております。

何と、特集ページの最後には、このようにこちらの顔写真と紹介文、さらにはラグジュアリーなマンションリノベーションに掛かる費用などについても説明を書いてくれています。

こちらが本誌の表紙です。因みに、他の事例として紹介されているのは、坂倉建築研究所(坂倉竹之助さん)設計の静岡の別荘、田中俊彰さん設計の福岡の新築平屋、田頭健司さん設計の大阪の豪邸、長坂大さん設計の京都の古民家の増改築事例、山本雅紹さん設計の沖縄のリゾート住宅でした。

低騒音パッカーを使っての在来工法浴室の床壁解体@白金台H邸

白金台H邸

白金台H邸の在来工法浴室(RC躯体やコンクリートブロック下地の壁に直接防水層を作って、その上に保護モルタルを重ねて、タイル(または石)仕上げにした浴室)の解体を見学してきました。

こちらが解体予定の浴室です。と言っても、すでにコンクリートブロック周りの外側のボード壁や枠&扉は撤去されている状態でした。ブロック側の壁については、上から順番にブロックを崩してゆけば、それほど音を出さずに解体してゆくことが可能ですが、コンクリートの躯体側の壁と床は毎回大変な工事になります。

騒音に寛容なマンションであれば、ハツリ機(道路工事で良く使っている機械)を入れて一気に壊してしまうのですが、今回は落ち着いた雰囲気の高級マンションであることや、同じマンション内で他に2件もリノベーション工事が進んでいることなどから、費用は高めになってしまいますが、写真のパッカー(スプリッターともいいます)という機械を使っての小音量解体としております。因みに左側が壁解体用の小型パッカーで、右が床解体用の中型パッカーです。

床については、事前にある程度解体されてしまっていましたので、壁のパッカー解体を見学させて貰いました。このように、壁に一定間隔で、コア抜き機を使って穴をあけてゆきます。

その穴にこのように油圧ポンプ式の小型パッカーを差し込んで、壁にヒビを入れてゆきます。音はほとんどしませんが、タイルが割れるピキッという音が出るのと、細かいタイルの破片が飛んできます。

これらが解体されたタイル壁の破片です。通常の斫り作業であれば、ほぼ一日で解体が済みますが、パッカー工法となると、コア抜き作業とパッカー作業があるので、スケジュールは約3倍、費用も約2倍ほど掛かってしまいます。それでも、低騒音(ほぼ無音)での解体が可能となるので、最近の工事ではパッカー解体を標準とさせて貰っています。

こちは、事前に中型パッカーを使って、あらまし解体されていた床のシンダーコンクリートです。

因みにこちらがパッカー用の電動式油圧ポンプです。この機会のの動く音の方が、パッカー解体の騒音よりうるさい位です。

こちらは、寝室の床です。カーペットと長尺塩ビシートでは仕上げ厚が違うのですが、なぜかこのマンションでは、下地ごとモルタルで嵩上げされていたので、その嵩上げされたいたモルタルも撤去する必要がありました。この程度の薄いモルタルだとパッカーが効かないので、格子状にカッターで切り目を入れて、クサビと金づちで手斫りで撤去して貰いました。手斫りは機械斫りに比べると、10倍以上の時間が掛かりますが、この程度の面積であれば、騒音のことと手間のことを考えても、手斫りで進めて貰いました。

その他の部分の解体工事も進んでいます。キッチンの天井が撤去されて、天井裏のダクト類が見えてきました。リフォームキューの営業&設計の森井さんと現場監督の高橋さん、そしてプロジェクト単位で弊社のお仕事を手伝ってもらっている岩井さんとが打合せ絵をしている様子です。

最上階住戸なので、天井のスラブ裏には、木毛セメント版が貼ってあります。複雑に絡み合ったダクトや設備類を整理して、不要な箇所は撤去し、もう少し効率よいルートで設備配管を回すように考えてゆく必要がありそうです。

こちらは以前は主寝室専用のお風呂とトイレと洗面だった箇所です。大型のウォークイン・クローゼットとお化粧コーナーを作る予定です。
以下の写真は、後日パッカー工法を使って完全に解体された上記の浴室周りの様子です。

ここまできれいに、そしてほぼ無音で解体できるとのこと、パッカー工法の威力をまざまざと見せつけられた気がいたします。