Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

銘木突板探しツアー@山一商店

麻布台M邸

麻布台M邸の玄関ホールからリビングへの扉や、造作家具の突板の候補を探すために、うちのブログではお馴染みとなっている埼玉県川口市にある山一商店さんを訪問して参りました。

dsc_3051_pt

道路から見ても、何を扱っているお店かよく判らない店構えですが…

dsc_3047_pt

2階に上がるとスゴイのです!小さな体育館ほどの広さのスペースが、突板の素となる突板シートが山ほど積まれているのです。

r0058261_pt

細かく見てゆくと、このように、0.3~0.6ミリほどの極薄にスライスされた銘木の単板がこのように積まれています。例えば写真左上に積まれている材はKoaと書かれていますが、これはハワイでウクレレなどの楽器制作に使われるアカシアの仲間のハワイアンコア材の単板です。本当にたくさん積まれており、どこに何があるか判らないような状態に見えますが、社長の山内さんに要望を伝えると、この中からまさに的確なものを提案してくれるのです。

r5552180_pt

今回は、代官山T邸でも使った、黒檀で玄関ホールの建具を作りたいと考えておりましたので、幾つかの黒檀の単板を見せて頂きました。ちょうど、二種類の黒檀の在庫があったので、見せて頂いたうちの一つがこちらです。もう一つの黒檀は、残念ながら幅も狭く、模様も小さく、迫力が全く感じられなかったので、こちらのシャチ柄(山内さん命名)のものを候補に挙げさせて頂くことになりました。

r0058228_pt

ちょうどこちらについては、二枚をブックマッチでベニヤ板に張った突板サンプルがあったので、代官山T邸の時に作って貰ったサンプルを比較させて貰いました。写真左奥が今回のシャチ柄で、途中で色が変わったところから右側がクリアラッカーを吹いた部分です。右が代官山T邸のサンプルで、こちらは少し赤味を足したうえで、鏡面塗装に仕上げて貰ったものです。
右に比べてもも突板の幅も十分に広く、色味も良く、何より黒檀らしい迫力を感じました。

r0058275_pt

まずは一番の目的の黒檀(エボニー)が見つかったので、その後の造作家具に使うチークの突板は、リラックスして探すことができました。2階は高価な銘木が中心で、1階にはチークやウォールナット、オークなどの比較的良く使われる単板が並んでいます。こちらは幅広で木目も緻密で、色味も薄めで、こちらが希望していた条件はほぼ揃ったものを見つけてくれました。

r0058268_pt

まだ、こちらのブログでは書き始めていない、赤坂のプロジェクトで使えるかもしれない、美しいチヂミ柄が浮いた、素直なサテンシカモアの突板も紹介して貰ったので、こちらもサンプルとして単板一枚を持ち帰り用に頂きました。

r5552112_pt

一通り見終わった後は、中2階の社長室(打ち合わせ室?)で山内さんと突板談義をさせて頂きました。黒檀のサンプルの横に置いてあるのは、銘木中の銘木のシャム柿のツキ板です。こちらもとても魅力的なものでしたが、麻布台のお宅には柄が強すぎて合わないので、今回は残念ながら見送ることになりました。

r5552200_pt

これまではスタッフの竹田さんと来ることが多かったのですが、今回は初めて前田君と一緒の訪問でした。山内社長は突板の魅力を語り出したらノンストップで軽く2時間ほどは語れる方なので、こちらのサンプルを使って、前田君に突板の作り方を説明してくれいました。

r0058400_pt

こちらは後日麻布台M邸のお客さまのMさまに突板ツアーの収穫品をお見せしているところです。一応、シャム柿のシートも一枚頂いて、シャチ柄の黒檀の横に並べてお見せしたのですが、やはりシャチ柄の黒檀が良いだろうとの話になりました。

r0058399_pt

右からシャチ柄の黒檀、真ん中がもう一つの黒檀、一番左がシャム柿です。こうやって比べてみると、柄の華やかさや色味の明るさがシャチ柄のものが良いことが良く判りますね。

r0058397_pt

この日は、お忙しいMさまに折角事務所に来て頂いたので、引き戸の仕上げ材候補として考えている人工レザーのサンプル帳も見て頂きました。

オーダーユニットバスの組み立て方@一番町A邸

一番町A邸

一番町A邸で東京バススタイルにお願いしているオーダーユニットバスの組立てがあるとのことで、見学に行って参りました。

r5551891_pt

朝一から組立て工事が始まっていたので、午後に到着した段階では、すでに防水パンが設置され、タイルが先行して張られた壁パネルも立ち上がっている状態でした。

r5551899_pt

壁パネルは仕上がった中から見ると、裏がどのようになっているか判りませんが、こちらの写真だと背面の様子も判りますね。アルミの骨組みにケイ酸カルシウム板を張って、その内側にタイルを張りつけたパネルとなっています。後日、手すりや金物類を固定する可能性がある個所については、アルミの骨組みの間にベニヤ板を接着して、ビスが打てるようにしてくれています。

r5551896_pt

ユニットバスの天井が張られる前の天井裏は、このような状態です。浴室暖房乾燥機と繋げるためのダクトがフリーな状態で纏められていました。

r5551913_pt

洗面脱衣側に取り付ける、ステンレス鏡面仕上げの枠材を組み立てている様子です。基本的には現場での溶接は出来ないので、パーツを差し込む形で組み上がてゆきます。

r5551915_pt

まだ表面が傷つかないように白い養生テープで覆われた状態ですが、組み上がった枠を2人の職人さんで慎重に立ち上げて、ユニットバスの開口部に嵌め込んでゆきます。

r5551927_pt

ステンレスサッシが嵌め込まれた後は、天井のパネル取付けになります。

r5551934_pt

浴室乾燥暖房機を取り付ける四角い開口からダクトが見えていますね。ダウンライト照明用の孔に、職人さんがトランスを差し込んでいます。乾燥機や照明の接続は、リフォーム本体工事側の電気屋さんにお願いしています。

r5551894_pt

浴槽を設置する予定の個所は、このようになっています。防水パンが、洗い場と浴槽部分で二つに分かれているのが判ります。

r5551933_pt

壁パネルを孔を通して、配管類をユニットバス内に弾き込み、それぞれに必要な接続用のアタッチメントを取り付けてゆきます。

r5551938_pt

今回設置する浴槽は、こちら大洋金物が扱っているカルデバイの鋼製ホーロー浴槽です。

r5552322_pt

既存の窓サッシの手前には、特注で作って貰ったステンレス製のサッシが取りつきました。
浴槽の設置までは時間がなかったので見ることができませんでしたが…

dsc_3574_pt

こちらが、後日浴槽が設置され、ステンレス枠にガラス窓とテンパーガラスの扉が取り付けられて完成したオーダーユニットバスの様子です。浴槽には水がいっぱいに貯められ、漏水テストが行われていました。

 

 

 

 

電気式床暖房シート&フローリング張り@青山P邸

青山P邸

工事が順調に進んでいる青山P邸では、電気式床暖房シート張りが終わり、フローリング張りが始まっていました。

img_20160727_133608

手前に見ている部分は、すでにフローリングが張られ、大工さんが養生シートを被せ始めていました。奥の部屋の床に黒い短冊状に敷かれている物が電気式の床暖房シートです。

img_20160727_133435

こちらはキッチンになりますが、部屋中央には可動式ワゴンを置く予定で、そこに電源を供給するために、床暖シートに隙間を空けて、床付のコンセントを埋め込む予定となっています。この部分は、天然大理石を張るので、仕上げ工事は少し先になります。img_20160727_133500

キッチンでも、キャビネットを置く部分は当然ながら床暖は不要なので、シートは壁から650ミリ離れた部分から敷かれています。写真の個所にはキッチンシンクが来るので、給水給湯と排水管がひかれています。

img_20160727_133456

キッチン側からリビングダイニング側を見返した様子です。フローリングだけでなく、壁下地のLGSも完成しており、もうすぐ石膏ボード張りへと工事が移ってゆきます。

img_20160727_133616

少しピンボケになってしまいましたが、こちらが青山P邸で採用したフローリングです。建築家に大人気のフローリングメーカー、IOCのオーク40ホワイトブラッシュドを採用しております。

img_20160727_133529

ダイニングの天井には、大きな掘り込み照明ボックスが埋まっています。ダイニングテーブルも2600ミリと長いものを設置する予定でなので、天井のボックスも同じ長さのものを用意して貰いました。

img_20160727_133630

こちらはリビングの書庫コーナーの天井です。この部分の天井は色を掛けるので、見切り材を入れて貰っています。まだ接着剤での固定が十分でないので、養生テープで仮固定している状態でした。

img_20160727_133635

LDKと玄関に比べると、少し工事が遅れ気味のプライベート廊下です。こちらにも大理石調タイルやカラーガラス、クロスパネル仕上げが入ってくるので、仕上がりとしては小ざっぱりしたイメージになると思っています。