Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

デ・マヨ(de Majo)のシャンデリア組立て@白金高輪N邸

白金N邸

2年ほど前にリノベーション工事が完成していた白金N邸に、追加注文で発注していたイタリアのデ・マヨ社のシャンデリアが届いたとの連絡があったので、取付け&吊り込み工事の見学に伺って参りました。

DSC_9473_pt

まずは最初に、無事取付けが終わったモダンデザインの涼やかなシャンデリアの様子です。

DSC_2607

到着した部品は、全てこのようにバラバラの状態で箱詰めされて届きます。まずは部品の欠品がないかを確認の上、取付けをお願いしているリフォームキューのスタッフと電気屋の望月さんで組み立て始めます。

DSC_2612

一つ一つの部品は、イタリアのムラノガラスでできた、とてもデリケートな作りになっていますので、発泡スチロールの板の上に保管してゆきます。

R0051722

出来上がってきた部品を、電気結線しながら組み立ててゆくのは電気屋さんの仕事です。因みに、箱を開けてからここまでの作業で4人掛かりで2時間近くかかりました…。

DSC_2610

天井からの配線にシャンデリアの線を結ぶ様子です。元々ダイニングの天井には、後日シャンデリアを設置できるように、電気の配線取り出し口を用意してあり、重量的にも20キロ相当の重さに耐えるように補強して貰っていました。

DSC_9459_pt

無事取付けが終わったシャンデリアとダイニングの組み合わせ写真です。サイズ、色味、明るさ共にきれいに収まっています。

DSC_9469_pt

ダイニングに座って見上げた様子です。天井の丸い折り上げ形状と、メダリオンやレーリングともピッタリ合っています。

R0048637

こちらはシャンデリアのタイプとサイズを決めるために行った、昨年の打ち合わせ時の様子です。実物大に拡大コピーしたシャンデリアの平面イメージを紙に貼って、実際にその場に置いてサイズ感を確かめたうえで発注しているので、サイズに間違いがないのです。

R0048638

スタッフの竹田さんと一緒にお施主さまご夫妻と打ち合わせをしていた時の様子です。

R0048627

最後のこちらの写真は、スタッフも前田君が実物大コピーを張った紙を切っていた時の様子です。結構面倒な作業ですが、この確認作業のお蔭で間違いが発生しないので、これからもこのようなチャンスがあれば、スタッフ一同で頑張ります!

アムスタイルのオーダーキッチン取付け@赤坂S邸

赤坂S邸

赤坂S邸の現場でアムスタイルのオーダーキッチンの取付けが始まりました。

DSC_8660_pt-2

ボックスとカウンター、機器類の搬入だけで丸一日掛かったそうで、2日目の夕方に現場に行った際には、ここまで組み上がっていました。イメージとして半分ほど組み上がった感じでしたが、まだリビングには多くの箱や機材が置かれており、まだこれから一日半ほど掛かりそうだとのことでした。

DSC_8706_pt-4

中央に伸びてくるペニンシュラ(半島型)カウンターですが、ダイニングテーブルも兼ねる形になっているので、下で組んでいる箱に比べて、上部のカウンターがキャンティレバー(片側だけが固定された片持ち方式)になっているので、その固定が本日の作業の山場になりました。

DSC_8682_pt-2

カウンター材を下から支える構造体の取付けの様子です。ベニヤ板のように見えますが、中に鉄板を挟み込んだ特殊な板になっており(取り付け最中の板は単なるベニヤ板で、その三方周りの板が鉄板入りの板です)、それを床材にしっかり固定している箱にガッチリ留め付けています。ベニヤ状の下地板の中央に9カ所のビス穴が見えますが、ここで下地板を固定する仕組みになっていました。

DSC_8681_pt-2

キッチンの組立てと並行して、写真左奥にある寝室でも造作家具の取付けが進んでいました。

DSC_8686_pt

家具の中央に柱型が見えますが、それを避けるような形で両側上部に扉付きの吊戸棚とオープン棚を設けるデザインとしています。中央の腰板部分がちょうどベッドのヘッドボード代わりになる予定です。

DSC_8664_pt

玄関ホールの2枚の建具を纏めたフレーム部分の造作はすでに完成していました。ウォールナット材にカラーガラスやピクチャーレール、さらに2枚の扉(トイレとキッチン)を枠なしで納めるという、とても難しい家具でしたが、きちんと収まっておりホッといたしました。

DSC_8665_pt

トイレの奥の造作棚の中に分電盤を仕込んでいますが、電気屋の望月さんが作業中でした。

DSC_8666_pt

これだけの数の配線を間違えずに結び合わせてゆく作業は、頭が下がる職人技です。電気屋さんの作業は、上手くできて当たり前で、間違えてしまうとひどい問題が生じるので、ある意味完成してしまうと目立たない作業ですが、僕らのデザイン意図を間違えずに的確に収めてくれる腕前にはいつも感謝あるのみです。

DSC_8696_pt

洗面では、リクシルの既製品のシステムシンクを造作家具のように組み込み作業が進んでいました。隣にセットするトール収納の扉と合せて、既製品シンクの扉も交換することで、一体型に見せようと考えています。

DSC_8659_pt

最後の写真は、引き込み扉が収まった壁と天井の取り合い部分です。先日のブログ記事で紹介したコーナーディテールの個所ですが、塗装とクロスが仕上がって、このようにきれいに収まりました。こちらは大工の内原さんの技術力に感服です。

 

墨出しと設備関連の打合せ@原宿K邸

原宿K邸

解体後の再見積りと契約が終わった原宿K邸の現場では墨出し作業が進んでいました。

DSC_7822_pt

壁や引き戸が立つエリアは、事前にセルフレベリング材(流し込むことで平滑面が得られる材料)で調整されているので、墨出し作業がスムーズに進んでいるようでした。窓際のコンクリートの色が変わっているのは、ジャンカや漏水の跡が見つかった部分を補修して貰った痕跡です。

DSC_7821_pt

墨出しとは、文字通り、床面に実物大の大きさで、壁の位置や扉の位置を記してゆく作業です。壁位置だけでなく、下地材のLGSやボードの厚み、枠材の大きさまで描きこまれているので、大工作業もスムーズに進みそうです。

DSC_7827_pt

通常では、容易に変えることができない外壁面のサッシ(マンションでは共用部に当たります)ですが、原宿K邸はオーナーマンションのオーナー邸なので、特別な許可も不要で替えることができました。古びていたサッシ枠もきれいになり、断熱性能もアップさせることができました。こちらでもサッシ枠が取りついている開口部周りは防水補修して貰っています。

DSC_7785_pt

墨出し作業と並行して、各種設備業者さんとの打合せを現場で行いました。電気屋さんと設備屋さん、そしてキッチン屋さんです。

R0055161_pt

工事をお願いしているの現場監督の田所さんと、うちの担当スタッフの竹田さんを中心に、どの位置に排水管立ち上がりを持ってきて、そこまで床上でどのルートで排水を廻すか等について打ち合わせをして貰いました。

R0055245_pt

オーダーキッチンのアムスタイルの山崎さんが、壁上部にレンジフードのための壁貫通孔(スリーブ)を開けるための位置出しをしてくれている風景です。こちらも通常のマンションでは、勝手にスリーブを開けることはできませんが、オーナー建物なので可能な工程となっています(とはいえ、お施主さまにはリスクは十分にご説明し、スリーブを開ける際にもレントゲンで鉄筋を切らない位置で微調整して貰いますが…)。

R0055166_pt

それぞれの設備の絡みで生じそうな問題を、関係各社が揃うことである程度解決できました。ここからは一気に工事が進んでゆくことになります。