Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

家具搬入&備品取り付け@六本木N邸

六本木N邸

設計検査を終えて、順次指摘してポイントの是正工事が進行中の六本木N邸の現場ですが、是正工事の邪魔にならない部分から大型テレビや家具の搬入・取り付けが始まっています。

写真03_pt

現在一般マーケットで手に入る一番大型サイズの84インチの超大型テレビとその周辺機器が現場に届きました。

写真16_pt

今回はテレビとDVD、ステレオシステムと7.1chのサラウンド対応スピーカーシステムに加え、照明のコントロールや窓のブラインドの開閉、さらにはエアコンまでをアイパッドで一括コントロールするシステムを採用しているので、接続もクレストロンというコンピューターを介して繋ぎこんでもらっています。

DSC_1227_pt

このためにデザインしたニッチに大型テレビとB&Oのスピーカー、その隣にクレストロンやアンプ、お施主さまお手持ちのコンピューターゲームなどが設置されました。テレビの手前の床には、マナ・トレーディングに依頼したリミテッド・エディションのラグも搬入されています。

写真06_pt

細かい設定が必要はデリケートで複雑な作業なので、結局繋ぎ込みと設置でほぼ丸一日掛ってしまいました…。

写真26_pt

その間に、寝室に面した大型バルコニーにはデドン(ニチエス)でお願いした屋外用ソファーとテーブルが2セット入ってきました。

DSC_1223_pt

かたや寝室には、造作家具屋のYPOに依頼していたヘッドボードの設置が始まっています。ヘッドボードを初めとした幾つかの特注置き家具のデザインプロセスは、以前のブログでご紹介したものです。

DSC_1278_pt

元々、こちらの寝室は今回のリフォームではいじらない予定でしたが、他の部屋のグレードが上がってきたので、やはりこちらにも手を加えたいとのお施主様のご希望で、このように手を食わることになりました。とはいえ、壁や建具は残した状態でグレードアップを図ったので、このヘッドボードも既存の壁やコンセントをいじらずに単体で成り立つデザインで考えています。
ちょうど引き出しのなった個所の下部が点検口になっており、背部のコンセントと接続ができるような仕組みとしています。

DSC_1274_pt

こちらは丸一日掛りでも完成しませんでした。でもレザーの緞子張りパネルが入ったシックなデザインは、とてもカッコよく仕上がりそうです。

DSC_1275_pt

同じ寝室の正面壁に設置するチェストも運び込まれてきました。

写真15_pt

LDには白いカレカッタ・ドーロの大理石天板のフレックスフォルムのダイニングテーブルとインテリアズのダイニングチェアが設置されていました。ダイニングの照明の位置と丸柱、そしてダイニングテーブルがきれいに入るかが一番の問題でしたが、図面通りの場所に設置して貰ったところ、本当にうまくマッチしています。

写真22_pt

写真では軽やかに見えるダイニングテーブルですが、実は大理石の天板だけで約200キロの重量があるとてもヘビーなテーブルでした。大の成人男性6人掛りで慎重に共用廊下部分を運んでいる様子です。

DSC_1220_pt

大物のミノッティのソファーの設置も始まりました。大きいですが、こちらのマンションは大型エレベーターなどの面で搬入経路に恵まれているので、ここまでの搬入はそれほど難しいポイントはなかったようです。

DSC_1283_pt

リビングの壁際には、やはりYPOに依頼した特注のコンソールが設置途中です。中央に照明やスマートフォンなどの充電用にコンセントを設け、天板をレザー張りで仕上げるデザインですが、とてもスタイリッシュな出来になりそうです。

完成後の六本木N邸の写真はこちらをご覧ください。

 

 

リノベーション工事の設計検査に向けて

六本木N邸

超高級マンションリノベーションの六本木N邸も、完成直前で設計検査の準備中です。

DSC_1123_pt

リビングダイニングは大型84インチのテレビを掛けるための壁下地がほぼ出来上がっています。まだ、床の養生がはがされていませんが、荷物を移動しながら養生を剥いでゆきます。

DSC_1165_pt

こちらがテレビの下地壁です。中央にH型で取り付けられているのがテレビ固定用の壁掛け金物で、左右に長細くベニヤ板の下地が見えているのは、B&Oのスピーカーを取り付ける箇所です。テレビの背面にはカラーガラスを張り、凹ませた周囲にはステンレスの鏡面板を張って、さらに極細のLED照明を仕込んでいます。

DSC_1121_pt

廊下ホールからリビングダイニングの入り口を見返した様子です。先回、扉の塗装色を間違えて持ち帰ってもらったので、扉がついていない状態ですが、扉の左右にガラスと鏡が張れている様子が判るでしょうか?

DSC_1159_pt

床養生をはがした後のスイッチ類とインターフォンを纏めた情報板です。上部にはステンレス板張りの扉、下部にはカラーガラス張りの扉を付けた収納を作っています。

DSC_1125_pt

反対にリビングダイニグ側から大理石張りの廊下ホールを見返した写真です。正面奥に見えているのが、ガラス張りのライブラリーです。

DSC_1146_pt

こちらはライブラリーの残りの書棚を設置している様子です。本棚は上下に最小限のフィラーしか入れない、ギチギチの寸法で作ってもらい、さらに照明スイッチ用の電線も差し込む必要があり、思っていた以上の難工事となっていました。

DSC_1117_pt

何とか無事に設置し終わったライブラリーの書棚たちです。

DSC_1155_pt

すでに設置されていたウォークイン・クローゼットの家具にも鏡や壁掛けのブラケット照明が取り付けられています。

DSC_1127_pt

先ほどの写真がご主人用のクローゼットで、こちらが奥さま用のクローゼットです。クローゼットの内部や扉の仕様はほぼ同じですが、小物収納のデザインを変えています。ご主人用は透明ガラス張りの甲板なのに対し、奥さまのものは白系の大理石張りとしています。

DSC_1152_pt

小物収納引き出しの内部はスエード調人造皮革のエクセーヌを張っています。貴重品をしまう引き出しは鍵付きとしています。

DSC_1158_pt

完成したウォークインクローゼットを、施工をお願いしたタイム&スタイルの木村さん、リフォームキューの岩波さん&坂本さん&富田さんと一緒にチェックしている様子です。

DSC_1136_pt

その間に、リビングダイニングでは、窓際のシルエットシェードの設置が始まっていました。

DSC_1142_pt

駆動を電動としており、合計6本のシェードが一つの部屋に並ぶので、フィンの位置調整まで丁寧に行ってもらっています。

DSC_1168_pt

お隣のキッチンは床養生も取れ、クリーニングもされているようで、ほぼ完成状態でチェックができます。

DSC_1163_pt

廊下はまだクリーニングもできておらず、大工さんや造作家具やさんが出入りしており、チェックは最後になりそうです。ただ、楽しみにしていたレザー張りの壁パネルの全容が見えてきました。

DSC_1144_pt

レザーパネルの扉の後ろに隠れている来客用トイレもほぼ完成です。カラーガラスと鏡、大理石のカウンターの色合いもとてもシックで決まっていました。

DSC_1116_pt

寝室手前の奥さま専用の洗面所も家具がほぼ整って、完成直前です。シャワーブースの扉が透明ガラスなハズでしたが、何らかの手違いで曇りガラスの扉になってしまっていたので、こちらは交換してもらう予定です。

DSC_1161_pt
完成してクリーニング終わった部分から、順に設計検査を行ってゆきましたが、まだ完成していない部分があるので、これから家具を搬入してゆきながら、チェックをしてゆくことになりそうです…。

雑誌「都心に住む」 表紙掲載&2号連続掲載

代官山T邸

これまで幾度かお手伝いしたマンションリフォーム事例を掲載して貰ってきた雑誌「都心に住む」(リクルート社)ですが、今回初めて表紙に事例写真を掲載して貰いました!昨年6月に完成していた目白Y邸です。

R0051400_pt

それも、都心に住むでは珍しい「新築か中古リノベか」というリフォーム&リノベーションの特集号です。雑誌の広告が新築分譲マンション主体なので、営業的には新築マンションの方が優れていると書きたいところでしょうが、中古マンション購入&リノベーションという流れが大きくなってきているので、無視できなくなっているのではないでしょうか…。

R0051401_pt

取材時の様子もブログで紹介しておりますが、編集部の江原さんもライターの長谷井さんもカメラマンの相馬さんも揃って、「気持ちいい!」と褒めてくださった空間でした。築浅で購入した中古マンションをあまり手を入れずにリノベーションした事例の代表として紹介されています。

R0051402_pt

こちらはご紹介が遅くなりましたが、先月号の都心に住むです。表紙の左側に小さく「閑静な街に暮らす 欲しかったのは低層マンション」というミニ特集で、代官山T邸が紹介されました。これで2号連続での掲載です。

R0051404_pt

都心に住むで2度も取材して頂いていますが、第一回目の取材時第二回目の様子です。巻頭特集ではないので、後ろの方のページで、自分で探しても簡単には見つからない目立たない記事ですが、どうぞ本屋さんで手に取ってお探しください。