Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

田園調布の戸建住宅リフォームの現地調査

田園調布F邸

先日、戸建住宅リフォームのご相談を頂いた、田園調布のFさまのお宅に現場調査で伺って参りました。

田園調布F邸 リフォーム前のリビング

小高い丘の上に建つ築36年のシックな、延床面積150平米ほどの住宅です。旗竿状の敷地なので、奥まった場所にひっそりと建っている印象の建物でした。

実は訪問するのは二度目で、今回は共同でリフォーム設計をすることになったイン・ハウス建築計画の中西ヒロツグさんと一緒でした。Fさまの奥さまと一時間半ほどお話しした後、また一時間半ほど掛けて住宅を調査してきました。

こちらはリビングルーム隣にある和室の広縁です。

大屋根に覆われた住宅で、二階の一部の部屋は屋根裏部屋のような形状で、F家の小さなお子様達が喜ぶ寝室にリフォームすることができそうです。

屋根裏の構造

屋根裏の構造が覗けました。断熱材は施工されており、構造材も十分に乾燥して悪い状態ではありませんでしたが、筋違は外壁周りにしか見受けられませんでした。Fさまご夫妻とお子様三人が明るく風通しが良い環境で、楽しく快適に暮らせるようなリフォームプランをこれから練ってゆくことになりました。

高輪S邸茶室 聚月庵の移設

お茶室リフォーム

5年前にリフォームが完成し、これまで荒井宗羅先生のお茶教室として活躍してきた聚月庵=高輪S邸お茶室が、故あって移設することになったとのご連絡を頂き、扁額の取り外しに立ち会わせて頂きました。

聚月庵の扁額移設

まずは久しぶりの訪問でしたので、幾枚かお茶室の写真撮影をさせて頂きました。

お茶室の床と床脇

真正面から床と床脇を撮影したアングルです。

こちらは雪見障子の外側からお茶室を覗いたアングルです。

扁額の取り外し

いよいよ扁額取り外しの際は、ちょっとセンチメンタルな雰囲気になってしまいましたが、宗羅先生とリフォーム工事を担当した大工の伊藤さんと三人が集まったことで、当時を懐かしみながら銘木選びの楽しさや、色々の難しかった工事を懐かしむ為に、近所の鉄板焼き屋さんで同窓会(?)をすることになり、結局夜遅くまで楽しく話し込んでしまいました。

以下おまけです。ホームページでも公表しておりませんでしたが、実はこの高輪S邸ではキッチンと浴室のリフォームもお手伝いしていました。当初のデザインは別の建築家でしたが、こちらも故あって各務が監理をすることになった事が宗羅先生との出会いでした。

高輪茶室のキッチン

大使館と見紛う大きな洋館の中に、このようなヴィヴィドなオレンジとステンレスを使ったキッチンが入っているのです。

高輪茶室のキッチン

ハイカロリーバーナーの設置や、窓周りのステンレス板の納まり、扉内に収まっている洗濯機の排水など、このキッチンリフォームでも苦労したことを思い出します。

高輪の茶室の浴室

こちらは、三階の浴室です。屋上に置いた給湯器からの距離の問題で、お湯が温まりにくかったことや、米国ジャグージー社の大型浴槽だったので、お風呂にお湯を張るのに時間が掛かることが問題になった事など、やはり色々な苦労を思い出します。考えてみれば、高級住宅のリフォームで問題になりそうなことを、この工事で大分勉強させてもらったようです。宗羅先生、どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

造作家具のセッティング工事進行中

六本木T邸

六本木T邸では造作家具のセッティングとボード張りなどの建築工事が同時進行中です。

ミニバーの造作家具

通常は建築工事がある程度済んだ所で、造作家具の設置に入るのですが、キッチンの建具と絡んだミニバーの収納扉、天井ギリギリまでの高さの書斎家具や、複雑な機構のテレビ・ステレオ機器棚など建築工事と同時に進めないとうまく納まらない為、今回は同じタイミングでの工事になっています。上の写真はリビングに面したミニバーコーナーの家具の設置状況です。灰色の建具がミニバーの扉になります。

テレビ・ステレオ収納棚の設置状況

こちらがテレビとオーディオ類を収納する家具です。左側の白い箱の中にステレオ機器が入り、その上の木製の箱部分にi-podスタンドを収納する予定です。その右側に46インチの大型テレビを壁掛けで設置します。それらの配線がお互い複雑に絡むので、背部の収納に点検口を付けて、配線作業が後からできるようにしています。また、それぞれが熱を持つ機器なので、その排熱のルートも考えて設計しています。

こちらがi-podスタンドです。模型を使ってスタディーしたデザインと同じ形に仕上がってきました(置いてあるのは各務の携帯電話です)。

天井ボード張り

天井や壁のボード張りも進んできました。埋め込みのライティングダクトや、天井カセット式エアコンは天井とフラットになるように設置して貰っています。