Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

屋根の上の建築家?

新築住宅

大田区久が原の三世帯住宅の打合せを、下地が貼りあがったばかりの屋根の上で行ないました。上棟してから、なるべく早く屋根を貼りたいので、現場の工務店に、直ぐに下地板を貼って貰いました。下地合板の上に、シージングボードを貼り、その上に防水シートを貼ってから板金の屋根を拭く段取りとなっています。

本日は、その板金の屋根の納まりを、実地に立って打合せしてまいりました。まだ、シートも張られていない状況なので、ヘルメットもしないまま屋根に上ってしまいましたが、本当は危険なので、きちんと注意が必要ですね。

それでも上空は快晴で、空の青さと、吹き抜ける風の爽やかさが印象的な気持ちの良い打合せでした。

風と視線が抜ける別荘リフォーム 箱根別荘リフォーム-07

箱根C別荘

箱根C別荘リフォームのデザインには色々な隠れテーマがある中で、お施主様と一緒に考えた小さなテーマが、この風と視線の抜けです。従来は、個別の部屋が連なっているだけの空間構成だったので、単純に部屋を繋げるだけでなく、面白い繋げ方はないかと考えたのが、写真の抜けの空間です。

通常は、薪ストーブの後ろに石張りの壁を設置した場合、その壁の重さを演出するために、いかにドッカリとしているかを表現することが常識です。壁の厚さや、石のテクスチャー(質感)を強調する事が多いのそのためです。それに対し、この別荘では、石壁に大きな開口を設けています。

この開口/窓がある位置は、実は和室の寝室から、書斎スペースまでが、一列に並んでいる軸線の上なのです。家の中央を通るラインに、印象的な石壁の窓を設けることで、風通しが良く、実際に長い距離に視線を馳せる空間が誕生致しました。

生まれ変わった別荘-1 箱根別荘リフォーム-06

箱根C別荘

箱根の中古別荘のリフォームもようやく、第三期工事が終了し、お施主様への引渡しを行なって参りました。第一期工事では、お施主様のDIYで解体工事が行われ、第二期工事では構造補強を行ないましたが、今回の第三期工事では、内装仕上げの基本と、電気や設備工事を行いました。 具体的には床フローリング張りに、壁の羽目板貼りとボード貼り、それに電気(照明とコンセント、分電盤の取付)工事に設備(給排水のひき直し、浴室、トイレのやり直し)工事に加え、薪ストーブの設置と石壁と石床の施工工事も行ないました。

リフォームで生まれ変わった箱根別荘

 大きなアイランドキッチンも入りましたが、まだ内部の造作はまだですし、ガスレンジが入る予定のカウンターも工事途中です。 それでもリフォーム前とは大きく変わった空間の姿を確認して、お施主様も大喜びで、大変感謝されました。 デザインリフォームの特徴 リフォームのデザインのテーマは以下の点でした。

  • 各個部屋として分割されていた空間を大きな空間に結び付ける
  • 木質を中心として、無垢で肌触りの良い素材で空間を仕上げる
  • キッチンや薪ストーブ等は、家具のように扱い、空間の中にレイアウトする

その他にも、大きなテーマの裏に、隠れてしまうような小さなテーマも幾つもありますので、そちらはまた、次回以降説明したいと思います。

こちらの写真は、ブリッジに登ってロフトを望んでいるお施主様のCさまを下から撮ったものです。