Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ビニールクロス用下地作り@渋谷R邸

渋谷R邸

高層マンションリノベーションの渋谷R邸は、ビニールクロス仕上げのためのパテ作業が進んでいます。

ビニールクロス仕上げのパテ下地

こちらのプロジェクトでは、リビングダイニングは高層マンションらしく窓面が多く、壁面はキッチンとテレビボードとなるので、クロス仕上げは主に天井となります。

ビニールクロス仕上げのパテ下地

天井はキッチンエリアが天井裏を通るダクトのことで、一番下がっており、そこからリビングダイニングの平場天井、そしてリビングの折り上げ天井と三段で上がっていきます。ダイニング部分には黒いスリットは見えますが、この内部に照明器具用の配線ダクトが入る予定です。
右側の壁は…、

キッチン取付け用下地

正面から見るとこのようになっています。ボードとベニヤ板が縞模様のように張られていますが、壁面キッチンの固定用にベニヤ板が指定された個所に張られているのです。天井から突き出ている2本の青い筒は同時給排気用のダクトとなっています。

ビニールクロス仕上げのパテ下地

廊下からキッチンへの入り口廻りです。玄関ホール正面には開き扉が、キッチンには勝手口代わりの引き込み戸が入り、その間にインターフォンやスイッチ類を纏めたパネルが入ります。

建具枠周り

フロアヒンジを埋め込んだホールからリビングへの入り口は、TVボードの家具とも絡んでくる、面倒な(笑)設計となっています。

建具横のFIXガラス固定用チャンネル

扉の横には40センチほどのFIXのガラスが入るので、ガラス固定用にアルミのCチャンネル天井と壁端部に埋め込んで貰っています。

特注巾木と見切り

壁端部のチャンネルは巾木とフラットに収まっています。巾木は壁面より少し凹んだ仕様となっており、見切りとしてアルミアングルを逆さ使いで仕込んで貰っています。

玄関廊下の下地

リビング側から玄関ホールを見返した様子です。正面突き当り壁にはサルバトーリの加工石材が張られ、向かって左側には扉も含めてカラーガラス張りとなり、シャープでカッコよい空間に仕上がる予定です。

特注巾木の納まり

玄関框ラインと、壁のカラーガラスに目地を合わせるために、細かい納まりをチェックしていきます。

現場打合せ

弊社設計担当の前田君と施工をお願いしているプレステージプランニングの設計担当の松永さんのペアです。

現場納まり打合せ

松永さんは、会社内ではリノベーション部門のトップで、取締役でもあるので、本来はこのような現場設計をしていてはいけないポジションなのですが、今回に限っては現場側での細かい設計を見て貰っています。

壁パネル材見切り

これはドライルーム(洗濯物専用の物干し場)の壁見切り材の松永スケッチですが、細かいことまで良く気が付いて、間違いなく発注してくれるので、本当に頼りになるのです。

ビニールクロス仕上げのパテ下地

ビニールクロスの下地パテ作業は、一番奥の主寝室でも続いています。ここまでくると、ちょっとした現代アートのようですね(笑)!

ビニールクロス仕上げのパテ下地

主寝室のベッドのヘッド側の壁は、クロスパネル張りで仕上げるので、ケイカル板を目透かしで張って貰っています。

ルンバ用基地

リビングコーナーのこちらは、ルンバのための基地作りです。TVボードの奥行きでは、タワー付きのルンバが収まらないので、柱型の横だけ凹ませて、特注の基地を作っています。

ビニールクロス仕上げ

180平米と大きなお宅なので、クロス屋さんも流れ作業で、パテ作業が終わったところからクロス張りも始まっています。来週には山場のキッチン取り付けが始まる予定です。

ヘリンボーンフローリング研究

乃木坂U邸

最初にお目に掛ってご自宅リフォームの相談を受けた時から、リビングダイニングの床にはフローリングをヘリンボーン張りになさりたいと仰っていた乃木坂Uさまの為に、ヘリンボーン張りのフローリングを改めて研究してみました。
カガミ建築計画では、これまで3回ヘリンボーンのフローリングを使ったことがあります。

ローズウッドヘリンボーンフローリング

初めてのヘリンボーンは、15年ほど前の高層マンション高輪M邸で、ローズウッド材のヘリンボーン張りでした。細田木材という会社のピュアヘリンボーンのローズウッド無垢材のLタイプでした。床暖房には非対応品でしたが、異常があった場合にはお客さまが責任を持ってくださるとのことで、工務店の反対を押し切って施工して貰いました(当時は若くて無謀だったのです…)。

2度目は高輪から随分飛んで、6年前の成城Z邸で、こちらでは玄関ホールと廊下にオークのフレンチヘリンボーン張りでトライしてみました。使った材料はニッシンイクス社のオーク90幅のフレンチヘリンボーンでした。高輪M邸と同様に、ボーダーを所々に挟んでのヘリンボーン張りでした。

東京C邸

こちらはホームページ未公開プロジェクトの東京C邸の床です。オーク材をIOCにお願いして特注でヘリンボーン加工して貰ったものです。

幅広ヘリンボーンフローリング

最後は比較的最近のプロジェクトで1年半ほど前にお引渡しをした渋谷区Q邸です。Qさまのお友達の軽井沢の別荘が幅広でザックリした表情のヘリンボーンフローリングを使っていたとのことで、調べて望造だと判って、5種類ほどのサンプルを作って貰ったうえでこちらの物に決まった経緯があります。

ヘリンボーン張りのフローリング探し

Uさまにこれらの事例を写真と事務所にある手持ちのサンプルをお見せしたところ、東京C邸が最もイメージに近いとのことで、まずはIOCのショールームに伺うことになりました。

ヘリンボーン張りのフローリング探し

一番手前は東京C邸の時に作ったサンプルで、奥はIOCで作っているヘリンボーンシリーズ(フレンチ)のフローリング材です。

ヘリンボーン張りのフローリング探し

10年以上前はヘリンボーンを探すのが難しかったですが、7~8年前のリノベーションブームからヘリンボーン材は急激に増えてきたようです。ただ、厚突き(表面に使っている単板が厚いもの)が少なかったり、床暖非対応品だったり、樹種が選べなかったり、節の多い材が多かったり、フレンチヘリンボーンが多かったりで中々僕らが希望するような品質のものがありませんでした。

ヘリンボーン張りのフローリング探し

Uさまは色々と見比べてみて、フレンチスタイルはあまり好みではないとのことで、やはり特注対応で作って貰うことになりそうです。

ヘリンボーン張りのフローリング探し

ヘリンボーン材の特注の方法をIOCの方に説明して貰っている様子です。特注の場合は、部材の長さは幅の整数倍にすれば、色々なパターンが選べますが、極端に太かったり、短かったりせずにバランスよい形をお望みとのことが分かりました。木材はオーク材の上品で癖のない所が気に入って下さいました。

マンション竣工時の青焼き図面チェック_乃木坂U邸

乃木坂U邸

新規プロジェクトが始まります。港区乃木坂の築20年、130平米のマンションの寝室3室を除いたフルリフォームプロジェクトです。新しいプロジェクトが始まる際のまず最初は、弊社事務所でのお打合せとなります。不動産仲介会社が作ったものでも結構ですので、図面をご持参頂いてリフォームについてのお話しをさせて頂きます。具体的な間取りのお話しをすることもありますが、リフォームを進める際の心構えやこちらのスタンス、他のリフォーム会社との違いなどを、1時間半から2時間ほどかけてご説明致します。そこで具体的にリフォーム案作成を進めたいとのお話しで、両者が合意した場合、まずはマンション管理会社(管理人)にご紹介頂いて、お部屋をご一緒に内覧させて頂くと共に、建物竣工時の青焼き図面をチェックさせて頂くことからスタート致します。今回の乃木坂U邸プロジェクトでは、ご購入なさったお部屋が賃借人付きでお部屋の中に入ることができないので、まずは図面確認だけからスタートとなりました。

マンション竣工時青焼き図面確認_平面詳細図

リフォーム計画を進める上で、欲しい竣工時図面は色々とありますが、まずは平面詳細図が一番欲しいものとなります。特に、今から20年ほど前の2000年前後位から、大手組織設計事務所や大手ゼネコンが手掛けるマンションは図面がCAD化(手書きではなくコンピューターで描いた図面)しており、施工精度も上がってきているので、CAD図の平面詳細図があれば、現場を実測しないでもほぼ正確な平面情報として使えるものとなっています。この図面は壁の仕様などが示されておらずそれほど細かくはありませんが、それでもこのレベルの図面があれば、こちらの事務所で改めてCADで図面を起こして、リフォーム計画を練ってゆくことが可能となります。

マンション竣工時青焼き図面確認_給排水衛生設備図

次に欲しいのが、給排水衛生設備図となります。水回り(キッチンや洗面、浴室やトイレ)の給水給湯と排水がどのように天井裏、或いは床下で流れているのかを示す図面です。水回り設備は全く移設しないリフォームの場合には必要ないこともありますが、少しでも水回り位置を変更する可能性がある場合は欲しいものです。今回のように置床システムを使ってコンクリートスラブ(床構造となるコンクリートの板のこと)上で配管されている場合は、この図面が無くても何とか推察することができますが、築古マンションで、床スラブ下配管(下の階の天井裏で配管している場合)やシンダーコンクリート(嵩上げ軽量コンクリート)で配管が埋められている場合などは、この図面がないと、先行解体してみないと水回りについては設計を始めることができなくなります。

マンション竣工時青焼き図面確認_当該階床伏図

給排水関係の図面と一緒に確認したいのが、この当該階の床伏(ユカブセ)図です。マンションの床下のコンクリートスラブでどの部分がどの程度凹んでいるかを示す図面で、これがあることで、水回り設備からの排水のルートを考えることができます。因みに、当該階だけではなく、上階の伏図もあると、天井裏の高さの参考になるので、こちらも助かります。

マンション竣工時青焼き図面確認_当該階床伏図共通事項

床伏図には、このような特記事項が印されており、上記の床伏図のハッチが掛かった部分がどの程度他の床スラブから下がっているかを知ることができます。因みに特記のSL-100とは、ハッチが掛かった部分のスラブの上端が標準スラブレベルから100mm(10センチ)下がっているという意味となります。

水回り移設リフォームで忘れてはいけないのは、こちらの換気図です。天井裏でレンジフードや換気扇からの排気がどのルートを通って外部へと繋がっているかを図示したものです。この図面からは、浴室と洗面は2室タイプの換気扇が入っていることや、キッチンは同時給排気タイプのレンジフードではないことなどが分かります。水回り設備を移設する場合は、換気ルートも変更することになるので、こちらの図面は要チェックとなります。通常は空調(エアコン)図と一体になって、空調換気設備図と呼ばれます。

マンション竣工時青焼き図面確認_空調換気設備図

別立てだった空調プロット図はこちらです。エアコンを移設する際、冷媒管は大体何とかなりますが、ドレイン管(冷房使用時のドレイン排水の管)は水勾配が重要なので、どこに流すかのルートを事前に検討しておく必要があります。

マンション竣工時青焼き図面確認_矩計(カナバカリ)図

もう1枚、断面方向の寸法が分かる図面もあると、設計検討がより正確になります。こちらの図面は断面図と呼ばれるものですが、矩計(カナバカリ)図と呼ばれる、より詳細な断面図があると、間違いのない設計ができます。また、今回は低層マンションなので関係ありませんが、高層マンションの場合はスプリンクラー等の非常設備の図面も欲しい所です。
以上を纏めると、リフォーム計画を進める上での必要な図面のリストは以下のようになります。

①平面詳細図
②給排水衛生設備図
③空調換気設備図
④床伏図(当該階及び上階)
⑤断面図又は矩計図(カナバカリズ)
そして、これらに加えて、
⑥ガス配管&床暖房図
⑦電灯コンセント設備図
⑧インターフォン電話LAN等の弱電設備図
⑨スプリンクラーを含む非常設備図

があれば、より正確な設計ができる条件が整ってきます。

(以下は乃木坂の図面ではありませんが)青焼きの図面と言っても普通の人はどんなものかご存じない方もいらっしゃると思いますが、大型プリンター(プロッター)が無かった時代は、マンションのような大きな建物の図面は、大型サイズのトレーシングペーパー(A2サイズやA1サイズ)に鉛筆で手書きで図面を書き、それをジアゾ式複写機(通称青焼き機)で複写していました。大型の図面を安価に複写できるので便利でしたが、紙が薄いことや大型の図面を本綴じしているものを、色々な人が使っているうちに紙が破けてしまったりして、結構扱いが大変なのです。大型の図面集になると、一冊で100ページ以上、10キログラム以上にもなり、それを捲りながら必要な個所を撮影してゆくのです。

マンション竣工時青焼き図面確認_縮刷版

最近はこちらのように縮刷されたものがある場合もありますが…、

マンション竣工時青焼き図面確認

大型高層マンションとなると、この書棚全てがマンション竣工時の図面集となり、その中から必要な部分だけを探す作業となります。

マンション竣工時青焼き図面確認_青焼き図撮影

リフォームに慣れたマンションですと、管理室の打合せテーブルを使わせてくれることもありますが、一般的には図面を貸し出したり、持ち出すことは禁止されており、暗い倉庫の中でページを捲ることも多々あります。上からの照明一灯だけだと、この写真のように自分の手の影が入ってしまい、撮影に苦労することも多いのです…。
その点、今回の乃木坂のマンションの管理人さんはとても親切で、明るく広々としたロビーで撮影しても良いと言ってくださったので、とてもスムーズに図面調査をすることができました。

竣工図調査のまとめ

今回は、担当スタッフの竹田さんと僕、各務だけでお客さまには同行して貰っていなかったので、図面調査の結果を簡単に纏めた報告書を作って、お客さまにお渡しいたしました。乃木坂U邸は、幸先の良いスタートが切れて、気持ちもフレッシュに設計を開始できそうです!Uさま、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。