Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

事務所の勤務形態について 

ニュース


カガミ建築計画株式会社は、3月10日(火)から、新型コロナウイルスの影響を考えて、当初のスタッフ全員自宅勤務から、事務所のコアタイムを10:30~16:00として、その前後の在宅勤務を組み合わせたスタイルに変更してしばらく様子を見ることとしました。ただし、子どもや親と同居しているスタッフについては、まだしばらく在宅勤務を続けさせて頂きます。

メールについては各スタッフとも個人のメールアドレスに転送を掛けておりますので、これまでとほぼ同様にやり取りが可能です。工事が動いている現場については、施工会社と連携を取りながらチェックを進めてゆきたいと考えております。

お客さま等とのお打合せは、打合せ場所や時間帯を考慮しながら徐々に再開しようと考えております。

新型コロナウイルスの問題が早期に解消することを願いつつ、まずは近々の事務所の方針を報告させて頂きました。



麹町K邸のその他造作家具の組立て

麹町K邸

麹町K邸の住宅部分でも工事が着々と進んでおります。こちらはリビングダイニングの2連の窓ですが、既存枠を活かしてダイノックシートを張って、一体に見せるデザインを目指しています。

二つの窓の間には、このように突板で作ったフローリング状の板を張ってゆく予定です。

お子さまの部屋の背面をアクセント色で仕上げた本棚や、

ウォークインクローゼットの棚も組みあがりつつあります。

ウォークインクローゼットは、元は洋室だった部分に組み上げているので、窓は変形な形で残ることになっています。細長い窓になってしまいましたが、それでも自然光が入る部分に奥さまの洋服入れがあることで、色味を自然光で確認することができそうです。

住宅トイレの内装も進んでいました。壁にはエコカラット(リクシル)が張られ、手洗いカウンター前の黒いガラスモザイクタイルも張られていました。

寝室の壁付けテレビを設置する壁下の造作収納も、この箱が開口部に収まって…、

このように仕上がっていました。

造作家具とほぼ同時にタイル張りの工事も進んでおります。こちらはキッチンですが、床に大理石調タイルが張られていました。

元々がオーダーユニットバスだった浴室ですが、こちらの洗い場の防水パンもタイルごと交換されています。

浴室の床タイルと同じ色味のタイル(浴室内は滑り止め仕様、壁は磨きです)が洗面室の正面壁に張り始められていました。

タイル職人さんが、タイルカッターを使って、こつこつと作業を進めてくれています。

リビングダイニングは既存の床材とその下に隠れた床暖房パネルを既存利用しながら工事を進めておりますが、床暖房範囲とキッチンが被ってしまう箇所が生じることが判りました。フローリング用の床暖房の上にタイルを張ることができないので、その箇所だけはタイルメーカーのアドヴァンから販売されているタイル柄と同じ柄のビニールタイルを張りました。光沢の具合や目地幅が違うので、今の時点ではちょっと目立ってしまいますが、キッチンカウンターが入ると見えてくるのは10センチ程度になるので、何とかごまかせるのではと期待しております(当然ながら、お客さまには事情をご説明して、このような手法で進めることはお伝えしておりますが…)。

造作本棚の組立てノウハウ

麹町K邸

麹町K邸の書斎部屋の造作本棚の組立て作業が始まりました。

まず最初の作業は、箱状に組み上がったものが幾箱も現場に運び入れられます。

ほぼ半日係りで、大量の箱状の本棚が現場に運び込まれました。といっても全ての箱が入ると組立て作業をするスペースが取れなくなってしまうので、約半分の箱が最初に運び込まれました。

床に打たれた墨のラインに沿って、家具を設置してゆきます。

ただ、その本棚の箱も、今回は継ぎ目を見せない特殊な造りでお願いしているので、組み立て方も特殊な方法となっています。

間近で見るとこのような造りになった出っ張り部分(竪の桟木は仮固定用のものです)と…、

このような凹み部分をはめ込んだり、

このような凹みに…、

この葉っぱのような部品を差し込んで、

組み立ててゆきます。
実はこの葉っぱのような部品もきちんとしたメーカーの製品で、Lamello(ラメロ)というスイスの会社の製品なのです。因みに、この葉っぱは木製ビスケットという製品名が付いています。

慎重な作業なので、組み立てはゆっくりと進んでいきます。この写真で職人さんが脚立に載って上を見ていますが、

天井はこのようになっています。一部壁がない場所に天井から本棚を吊り下げるデザインとなっているので、天井裏のコンクリート躯体にアンカーを打っています(アンカー打ち工事はマンションのリフォーム規約に則って行っております)。
この数日後には…、

本棚が書斎部屋に林立し始めています!

組み上がった本棚を大小様々な「クランプ」が締め付けています。「クランプ」とは機具などを他の物に固定するための、ねじのついたコの字形の金具。「締め具」ともいわれ、作業時に手を使わずに材料を安全確実に押さえる事ができる道具のことです。今回は先ほどの雄雌型や凹凸、木製ビスケットではめ込み接着した本棚同志が乾燥固定されるまで一時的に材料を押えておくのにも使用しています。

3つの本棚分を纏めるクランプは、途中に木材を挟み込んで大きく締め付けており、同時に真ん中の本棚の左右は中型サイズのクランプで固定していますね。

約60センチの通路幅を挟んで、本棚が文字通り林立しています。天井の石膏ボードが剥がされ、天井と本棚がクランプで固定されているのも判りますね。

書斎部屋の入り口にあたるエントランスホールには、すでに奥行が違う本棚が梁型を避けながら、かっちりと取り付けられていました。

その反対側で、引き戸と引き込むカウンター付きの収納棚も設置されています。