Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

品川N邸のビフォー&アフター

品川N邸

コロナのことがあって、お引っ越し後の家具が入った写真がまだ撮影出来ていませんが、家具なしの段階で撮った竣工写真とリフォーム前の様子を比べた品川N邸のビフォー&アフターの比較写真を作りました。

クローズド型がキッチンをペニンシュラ型カウンターのあるオープンキッチンへとリフォームしたことで、LDKの面積が50%ほど広くなったように感じられました。

こちらは玄関ホールのBefore & Afterです。以前から広いホールでしたが、色々なサイズやデザインの収納扉が並び、目がチラつくような空間でした。リフォーム後は正面左手の主寝室への扉は壁のクロスと合わせたシート張りの扉として壁と一体化させ、正面壁のパネルデザインがフォーカルポイントとなっています。

キッチン回りの工事前後の写真です。廊下として使われていた部分までLDKに取り込めているので、空間のボリュームが増しています。キッチンの対面カウンターはキッチン側は機能重視の素材ですが、リビングダイニングに面した側はチークの突板を使って、家具的にも感じられるようなデザインとしています。ダイニングの壁も灰色のクロスで縁取ったフレームとパネル壁を設けて、正面性を演出しています。左手奥まで伸びる廊下は、フロアヒンジのデザイン扉として、開いた時には解放感が、閉じたときには石張りの壁と一体化する重厚感を持たせています。

キッチン内側から見たビフォーアフターです。お引っ越し後の奥さまからはとにかく開放的で、明るい気分で料理や家事に取り組めて、本当にリフォームして良かったと感想をお伝え頂いています。

リフォルムから購入したダイニングテーブルが届いたタイミングで、担当スタッフの岸本さんがチェックしてくれた際の写真です。まずは逆さまにした状態で脚を組み上げ…、

天板と固定してから、逆さまにします。今回は木製天板なので、組み立て作業は男性2人で済みました。これが大理石となると、職人5人掛かりになります…。

やはりポリフォルム社の椅子を7脚並べた様子です。

最初からオーダーするまで、いやこれらの家具が届くまで、お願いしたテーブルや椅子の色味が、空間にマッチするかを心配なさっていたNさまの奥さまですが、この組み合わせのフィット感を見て、ようやく安心して下さったとのことでした!

営業形態について 

ニュース

カガミ建築計画株式会社は、新型コロナウイルスの影響を考えて、在宅勤務にシフトしております。

メールについては各スタッフとも個人のメールアドレスに転送を掛けておりますので、これまでとほぼ同様にやり取りをさせて頂きます。工事が動いている現場については、施工会社と連携を取りながらチェックを進めてゆきたいと考えております。お客さま等とのお打合せは、なるべくメールや電話を使って、非接触の形で進めてゆきたいと考えております。

新型コロナウイルスの問題が早期に解消することを願いつつ、まずは近々の事務所の方針を報告させて頂きました。

モルテーニ壁面収納の組立てプロセス

麹町K邸

麹町K邸の現場では、イタリアのハイブランド家具モルテーニ社製の壁面収納の組立てが始まっています。

モルテーニ壁面収納505の組立て

こちらはほぼ組み上がった段階ですが、、まず最初は…、

モルテーニ壁面収納の部材

このように梱包された部材が室内に搬入され、

Molteni壁面収納505の組立て

開梱荷解きをしながら、材料が分からなくならないように整理して、各所に於いてゆきます。

モルテーニ壁面収納の組立ての様子

ちょっと時間が飛んでしまって、箱がほぼ組み上がってしまっていますが、まずは幾つかの箱に分けて床で組んだものを、墨に沿って組み立ててゆきます。

モルテーニ壁面収納の組立図

こちらがその組立ての設計図(施工図?)になります。今回採用しているのは、モルテーニ社の505シリーズです。

モルテーニ壁面収納の組立て

箱が組み上がった所で、モルテーニ社が金物メーカーと共同で開発したオリジナルな金物を取り付けてゆきます。

モルテーニ壁面収納のフラップダウン金物

フリップダウン扉用の金物や、

モルテーニ壁面収納の組立て_引き出し金物

非常に滑らかな動きをする引き出し金物、

モルテーニ壁面収納の組立てディテール

枠付きガラス扉用の非常にコンパクトな専用金物、

モルテーニ壁面収納の組立てディテール

普通に見える観音開き用の扉の金物も扉側の取り付け方法は特殊な金物となっています。

モルテーニ壁面収納のディテール

間接照明が事前に組み込まれている棚板も、このようにぴったりサイズで作られています。

モルテーニ壁面収納の組立て_背面コンセント穴

テレビやAV機器を組み込む設定となっているので、それらの配線が見えない箇所に隠され、後でAV機器を設置する時に問題なく接続できるような工夫もばっちり組み込まれています。

モルテーニ壁面収納の金物類

細かい金物や接続部材も数多くあり、それらを間違えないように慎重に取り付けてゆきます。

モルテーニ壁面収納の組立て_ガラス扉調整

最後に扉のつり込みや引き出しの設置となってゆきます。ただ、そこからも微妙な調整作業がずっと続き、

Molteni壁面収納の組立て

何度も扉や引き出しを外しては取付けを繰り替えしながら、全体を纏めてゆきます。

モルテーニ壁面収納の組立て

一応一通り組み上がった状態です。パッと見ると扉がガタガタになっているようですが、実は扉の厚みが2種類あるので、このガタガタもデザインなのです。

モルテーニ壁面収納の組立て確認

最後に、弊社担当の小牧さん(アルフレックス社)と一緒に各扉や引き出しの動作性能や傷の確認しました。幾つかの傷の指摘や、フィラー材(造作家具と建築工事の隙間を埋める材料)の問題が見つかりましたが、今後材料を取り寄せて対応してもらう手はずまで整えてくれるとのことでした。

モルテーニの壁面収納の完成後の養生

検査完了後にはすぐに養生されてしまいます。実は今回はモルテーニだけでは組み込めない機能があるので、似たような材料を使って、その左右にルンバの収納や、書斎機能を補助する引き出し類、インターネットのルーター基地などを作っています。

モルテーニの壁面収納の組みあがり

最終的に他の工事が終わって養生も取れて、間接照明をオンにしたのがこちらの様子です!