Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

壁床共に大理石張りの玄関ホール@広尾O邸

広尾O邸

デザインアドバイスで始まった広尾O邸の工事が着々と進んでおります。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

リビングダイニングキッチンは床材を張り替えるので、一旦既存のフローリング材が全て撤去されています。正面奥の壁は、飾り棚との取り合いで、梁型のサイズを変更しています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

梁型を飾り棚の寸法に合わせてフカす(膨らませる)と窓サッシ枠との取り合いが変になってしまうので、カーテンボックスを作り直して、その袖壁でフカした梁型を受けるデザインにしています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

玄関回りでは、今回のリフォーム工事の最重要ポイントである、床と壁の大理石張り作業が進んでいました。大理石は価格が比較的リーズナブルでいながら上品な表情をしているオデッサ・ベージュを使っています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

玄関のタタキ部分と玄関ホールの床は当初より2センチほどしか段差がありません。同じ素材を床に張ると段差が見えにくくなり、躓く原因となりやすいので、斜めに加工した同材の玄関框を廻して貰っています。
因みに、タタキ部分は水磨きで、ホール部分は本磨きでツヤを変えています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

床は玄関だけでなく、水回りゾーンへと続く廊下や、キッチンの床部分にも張り伸ばされています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

こちらは、また数日後に現場に寄った際の様子です。壁の大理石張りは、本磨きと水磨きを混ぜて張る面倒な仕様になっています。右奥に見えるのがリビングダイニング空間です。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

大理石張りの壁の端部がリビングダイニング側から見えてくるのですが、大理石のコーナー部分を薄く処理して、クロスを張る壁とフラットに仕上げて貰っています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

既存のフローリングを剥がしたLDの床には新しい床暖房のパネルが張られていました。

白金台E邸の一年点検&補修

白金台E邸

昨年の秋にリフォーム竣工しお引渡しをしていた白金台E邸の一年補修に立ち会って参りました。

いつもきれいに暮らして下さっているEさまのリビングダイニングの様子です。以前と大きく変わったのはリビングの床のラグです。こちらからも何種類かのラグをご提案していたのですが、これという決め手がなくそのままになっておりましたが、奥さまが偶然見掛けたオーダーラグを気に入ったとのことで、大判のラグを入れてくださっていました。

補修内容については、施工をお願いしたスタイル・イズ・スティル・リビングの斉藤さんが以前にお伺いして、内容確認をしてくれていたものです。
こちらはお引渡しすぐから歪みをご指摘されていた書斎のトール収納の扉の補修です。写真にも見えている扉裏に取り付ける「反り矯正金物」を入れた建具に交換しておりましたが、それでも歪みが気になるとのことで、一番反っている扉中央部にラッチをつける工事を現場監督の中川さんが工事してくれています。

こちらは既存のものを塗装した浴槽ですが、シャワーヘッドを間違えて落としてしまったことで傷がついたようなので、その補修をとのご要望でした。

当初塗装して貰った塗装屋さんに来てもらって補修をして貰いました。

今回の補修で一番大きな項目はキッチンでした。お引渡しの使い慣れていない段階で、コーナーの引き出しの片方が仕舞われていないのに対角の扉を開けてしまったことで付いた傷の補修や、

やはり家電収納とパントリー引き戸のバッティングでの傷などの補修でした。こちらについては、キッチンをお願いしたモービリティーポの徳永さんからの手配で、補修屋さんが来てくれましたが、エアーブラシを持参してくれるような精密補修が得意な方でした!


因みにエアーブラシは液体の塗料を霧状にして吹き付ける道具で、素材に直接触れずに塗装できるため、筆や刷毛の跡が残らないのが特徴です。キッチンの扉材を工場で作った時と同等の作り方となります。左手にドライヤー、右手にエアーブラシを使いながらの作業、しばらく見とれてしまいました。

奥さまからはとにかく快適で使いやすく、本当に満足して下さっているとの感謝のお言葉を頂きました!

事前部分解体調査@麹町K邸

麹町K邸

プラン及び図面作成進行中の隣接二部屋同時リフォームの麹町K邸で、部分解体調査に入らせて頂きました。

竣工図を見て、幾つかのカ所で不要なほど大きく取られているPS(パイプスペース)があり、それらがどのように使われているのか、壁の一部を開けて調査して貰いました(マンションの登記図面を確認してPSが専有部であることは事前確認しています)。現在、施工会社として2社の相見積もりを想定していますが、そのうちの一社の現代製作所の上林社長と吉岡さんにお願いして調査して貰っています。

最初に、開口したいカ所を弊社設計担当の竹田さんと各務で指示し、その各箇所を35センチ各程度のサイズに電動カッターを使ってボードを切って貰ってゆきます。

キッチン背面の壁や、

窓際のコピー機が置かれた後ろのPS等を順次開けていって貰いました。

ベランダ側のPS内部を覗き込んでみると、天井から梁を避けてたダクトが見えました。ただ、天井から30センチほど下がった所までしか使われておらず、共用の設備は通っていないことが判ったので、このスペースは有効活用できそうなことが判りました。

こちらのPSも専有部配管が一部を通っているだけなことが判りました。

こちらはベランダのガス給湯器へのガス管と給水給湯管が一部を使っているだけでした。他も概ねこちらが想定していた専有部配管が一部を占めているだけだったことが判り、それらの余剰スペースを何らかの方法でうまく使える計画を立ててゆけそうです。

当日はお客さまご夫妻にも事前調査に立ち会っていただいたので、このタイミングで浴室のガラス扉から内部が見えすぎてしまうことに対して、半透明のフィルムの透け具合を確認して頂きました。

グラデーションが掛かって、上は半透明でも下に行くに従ってスモーク度合いが強くなるフィルムや、普通のスモークフィルムを確認して頂き、曇り度合いを決定することができました。

また、サイズを変更しないトイレで、カウンター奥行はそのままで半分外にはみ出るタイプの手洗いボウルをご提案しておりましたが、その型紙をあててサイズ確認もして頂くことができました。
それぞれ図面ではある程度想定していたものでしたが、実際にお客さまにサイズや透け具合を確認して貰い了承を得ることができましたので、ここからデザイン及び図面作成のスピードを速めてゆくことができそうです。