Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

仕上げの精度を決める下地工事進行中@麻布台M邸

麻布台M邸

麻布台M邸の工事が進んでいます。

各種の仕上げ素材を張るための下地が完成してきました。実に地味な作業ですが、仕上がり材の寸法と取り付け方法を加味して作る下地の精度が、仕上がりの精度を決めてしまうので、本当に大事な作業なのです。

正面に見えている壁は大理石張り、その右に見ている窓の間の壁はカラーガラス張りとなります。

大理石張りの壁の中に、レザー張りの引き戸建具が引き込まれるので、そのレールが設置されています。天井は塗装仕上げで、パテしごきの作業も進んでいます。

既存の天井仕上げが塗装仕上げだったので、こちらのダイニング付近では、天井の補修塗装もしていました。よく見ないと判らないのですが、左奥の壁も大理石を貼る予定ですが、下地のLGSを壊したくなかったので、LGSの隙間に構造用合板を嵌め込んで壁の厚みを薄くするようにお願いしています。

玄関横のシューズイン・クローゼットの扉が付く壁は、扉と壁を合わせてカラーガラス張りにすることになっています。扉を枠なしで納めたいので、家具用のスライド蝶番を使って納めて貰うことになりました。

こちらは書斎入り口で造作の本棚が取りつく予定の壁です。正面右奥に書斎があるのですが、その扉枠と一体に見せたいので、ディテールの打ち合せをしてきました。

柱型の下の部分だけボードが貼られていませんが、こちらはその右奥でニッチになっている個所に設置する造作家具が、柱型正面にも繋がっているように見せるためのデザイン的な工夫を実施するためなのです。仕上がらないと何とも説明しにくい家具なので、仕上がりを楽しみにしていてください。

玄関ホールからプライベート廊下に入ってすぐに、引き戸で納める洗濯機コーナーを作っています。両引きの引き戸で洗濯機を隠すのですが、そこも目立たないように工夫をしています。手前のニッチには引出付きのカウンター収納家具が入る予定です。

養生で隠されている床をめくると、床の大理石が現れました。丸の内にあるパレスホテル東京と同じ大理石を石屋さんに探してもらったものです。

細かい造作家具や建具の納まりを、工事をお願いしているの田原さんと八木さんと打ち合わせをしている様子です。次からは大理石や造作家具が入って、いよいよ空間の全貌が見えてくることになりそうです。

 

元麻布I邸の竣工検査&低温ベイクアウトについて

元麻布I邸

長らく時間が掛かった200平米超えマンションリノベーションプロジェクト、元麻布I邸の竣工検査をお客さまと一緒に行いました。

こちらが検査後に、当日揃った関係者一同揃っての記念写真です。左から、造作家具屋ライフウッドの大迫さん、各務、お客さまのIさま、弊社担当スタッフの前田君、リフォームキューの現場監督の神成さん、同じくリフォームキューの石原専務、設計・営業担当の岩波部長です。

カガミ建築計画での検査は、施主検査でお客さまがいらっしゃる2時間ほど前に担当スタッフと各務が事前に伺って(場合によっては前日のこともあります)、一通り付箋を付けてチェックを行う設計検査を行い、その後にそれを参考にしながらお客さまと一緒に検査して廻るようにしています。家具やカーテンまで吊った後に検査を行うことが多いのですが、今回はスケジュール調整ができず、家具なしの状態での検査となりました。

こちらが、お客さまがいらっしゃる2時間前の現場の様子です。まだ、塗装の最終補修やお掃除の途中でした。

ダイニングの外壁側のパネル壁でも、ライフウッドの大迫さんと谷山さんが扉金物の調整をギリギリまで頑張ってくれていました。

昨今に行われている一般的な検査では、フローリングの傷や塗装のヒビやクロスの剥がれといった施工上のミスを探すことがメインになりがちですが、本来的にはそういった細かいことよりも全体的な施工精度のことや、扉の開け閉めの不具合、キッチンや家具の引出の硬さなど、これから住んで使ってゆくうえで気になりそうなことをチェックしてゆくことのほうが重要なので、ラグを敷いて隠れてしまう部分のフローリングの傷等の細かい事よりも、より本質的なことを俯瞰的に見て頂きたいとお客さまにはお話しております。

玄関ホールからLDへ入る扉では、取っ手金物が扉よりも出っ張ってしまっている個所が見つかったので、普段使いの際に手が傷つく可能性があるので、この部分は作り直してもらうことをお伝えいたしました。

ちょうどこの写真の左側の金物部分のことです。

洗面手洗いでは、トイレとのガラス間仕切り際の扉が、思いっきり開いた時にガラスにぶつかってしまう可能性があるので、80度以上は開かない金物を取り付けることをお伝えいたしました。

キッチンでは、以前お客さまのイメージ作りの為に作ったCGドローイングがあったので、出来上がったキッチンと見比べて頂きました。本当に良く似た出来になっており、CGが素晴らしいのか、施工の出来が良いのかの判らないとのお話になりました(笑)。

カメラもプロ級の腕をお持ちのIさまは、検査の後で室内の写真を撮影してくださいました。本日、お子さまのことで現場に来ることができなかった奥さまに、きれいに仕上がった室内写真をお見せしてくださるそうです。

全体のチェックが完了した時点で、チェックを一緒に廻ってくれたリフォームキューの岩波さんが、補修箇所をお客さまと一緒に確認している様子です。実は、今回のプロジェクトでは、ちょうどお子さまが生まれるタイミングとリノベーション工事の完成が重なってしまったのですが、どんなに建材や施工方法に気を付けていても、新しく入れる家具などからもVOC(揮発性有機化合物)発生してしまうので、ここから補修後も、一か月間毎朝窓を全て全開にして、夜には閉じて揮発性物質を出しきってしまう作業を行うことになっております。窓を閉じている夜間に暖房を付けて40度以上に室温を上げて、昼間の間に風通しでそれを外部に排出してしまう一連の作業はベイクアウトといわれていますが、室温を急に上げてしまうことで、家具や建具が歪んでしまうことや、塗装壁にヒビが生じてしまうなどのリスクもあるため、通常のベイクアウトの期間が1週間程度のところを、低温ベイクアウトな代わりに一か月間の期間を設けることにいたしました。

このように、昼間は窓を全開にしたうえで、全ての引出しと扉を開けた状態で放置して、夜に全てを閉めて窓も閉じる作業をひと月続けるのです。

とにかく収納が多いお宅なので、毎朝夕にこの作業をするだけでも結構な手間ですが、それ以上に折角リノベーションが完成しているのに、仮住まいで待ってくださっているお客さまのお気持ちの方が重要なので、この作業もリフォームキューに頑張って貰っています。

こちらは、最後のオマケ写真です。今回施工だけでなく、限られた時間のなかで図面描きまでサポートしてくれた、リフォームキューの石原専務(左)と岩波部長の記念写真です。ここまでのご尽力、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

インテリア用小物&植栽でステージングされた一番町A邸

一番町A邸

リフォーム後に販売することが決まっている一番町A邸にインテリア用の小物を購入してステージングして参りました。ステージングとは聞き馴れない言葉かもしれませんが、不動産販売時に家具や植栽、小物類を生活のシーンを想像しながらコーディネートして入れることを示す言葉です。

主に青山エリアにあるインテリア・家具ショップを、担当スタッフの前田君と巡って、これはと思ったものを購入してきました。巡ったショップは順不同で、Wooodアクタスフランフランザラ・ホームシボネで、さらに食品系でスーパーの成城石井にも寄ってきました。

一通り小物を設置した後でも、まだ食卓上やトイレ・洗面・浴室が寂しかったので、水回り用の小物類を中目黒にできたニトリで購入して追加いたしました。

植栽については、オーナーのAさまがご自宅に入れている植栽屋さんにお願いしてインテリア植栽を入れて貰いました。

家具、ペンダント照明、そしてインテリア備品が揃ったところで、再度写真を撮影させて頂きました。

植栽と小物が入ったことで、少しこの場所で生活するイメージが膨らむことを実感いたしました。

特に植栽の効能(?)は抜群で、スタイリッシュで少々固めに感じていた空間に柔らかい雰囲気が漂ってきたように感じました。

本当はテレビも置いて、モデルさんに座って貰いたいところですが、さすがにそこまで予算が付きませんでした…。
ここまで徹底したステージングは初めての経験で、大いに楽しむことができました。