Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造り付け家具の取り付け方について@原宿K邸

原宿K邸

オーナーマンションの原宿K邸のリノベーション工事で、僕らが設計が一番楽しみにしている造り付け家具(造作家具:ぞうさくかぐ)の取り付けが始まりました。

DSC_9284_pt

一般に造作家具の取り付けというと、箱状の家具が現場に運ばれて、壁と壁の間にすっぽり嵌るように埋め込んでゆくようなイメージがあるのではないでしょうか?実際には、色々な作り方(組み立て方)があるのです。
例えば、こちらの造作家具は、先回のブログでも紹介されている通り、ウォールナット突板で作られたフレーム部分は、壁のボードとの取り合いがあるので、2週間ほど前から取り付けが始まっていました。窓横に見える灰色の箱状のものとその下に伸びているベンチ板が、本日現場に運び込まれて取り付けられたものです。

DSC_9287_pt

同じフレームの反対側には、このようなカウンター(甲板:こういた)と吊り戸収納がとりついています。吊り戸の下に金物が顔を出していますが、これはワイングラスを引っ掛けるフックになっています。カウンターの下には、ビルトイン型のワインセラーがすっぽり嵌ることになっています。

DSC_9238_pt

こちらは、玄関とリビングに渡って直角に折れながら連続している造作家具です。スタッフの竹田さんが立っている場所が玄関で、家具屋さんが作業しているエリアはリビングになっています。全部の5個の違うサイズの箱が現場で組まれ、その隙間にスチール(鉄)で作られたフレームがはまり、全体で一つの造形に見えるように組み上がる予定です。

DSC_9221_pt

こちらが玄関側から見た、奥行の浅い靴収納(左側)とコート掛けと工具収納(右側二つ分)になっています。靴収納の上部には、分電盤と弱電盤が入るので、電気配線を指し込みながら家具を付けてゆく必要があります。

DSC_9295_pt

こちらは洗面所の家具です。シンクカウンターが入る下台、ミラ張りの扉がついたメディスンキャビネット、そして手前にある扉付き収納がリネン用のトール収納です。こちらは電気配線だけでなく、給水給湯と排水が絡み、天井の高さのズレにも合わせながら組み合わせてゆきます。

DSC_9227_pt

トイレは壁が斜めになっているの、その点が難しいところです。壁から壁の間にぴったりとくっつけたいので、塗装仕上げでボード2重貼りにする壁下地を、この部分だけは一枚貼りで置いておき、その間にカウンター家具を組んで、仕上げにボードを被せてゆくことで、壁ぴったりに組み上げる仕組みになっています。

DSC_9307_pt

こちらは寝室の窓横に嵌められた本棚です。右側奥に丸い管が竪に通っているのが見えますが、建物建設当時はこの場所はベランダで、上階のベランダからの排水竪管が通っていたのです。オーナーマンションなので、以前にリフォームをした際にベランダも室内に取り込んでいましたが、この雨水管が居室としては気持ちが悪いとのことで、造作家具の一部を取り外し式の点検口として、隠すことになりました。

R0056188_pt

玄関の靴収納の扉のディテールです。ちょうど凹ん箇所に、スチールで特注で作ってもらった金物をはめ込むとそれが取っ手になる仕組みです。

R0056186_pt

慎重に接着剤とビスを使って、扉材に特注取手金物を職人さんが固定してくれています。

DSC_9217_pt

造作家具が徐々に組み上がってゆく横では、在来工法で作る浴室の作業が進んでいました。防水下地ができて、水溜試験も終わった壁に、下地材のラスカットが張られました。天井には塗装して仕上げにするケイカル板が張られています。

DSC_9230_pt

その後、タイルを張る下地になるモルタルが左官工事で塗られました。乾かしている間に、浴槽や水栓金物が運び込まれています。

DSC_9317_pt

梱包を解かれた浴槽が設置されています。今回はドイツ製カルデバイの鋼製ホーロー浴槽を採用していますが、ピンク色のブニュブニュしたものは、発泡性の断熱材を事前に吹いておいて貰ったものです。これでお湯を貯めておいた時に、温度の低下を避けることができます。左側に緑色の蓋がされた黒い円筒形のものは、床スラブを貫通して下階に繋がっているバス兼トラップ(バスケントラップ)です。洗い場からの排水と浴槽からの排水を一つに纏めて排水する仕組みになっています。

DSC_9294_pt

実は、このバス兼トラップと浴槽の位置関係、そして洗い場のタイル割りなどは、非常に緊密に関係しているので、当日は三人掛かりで、半日以上掛けて設置をしてくれました。

DSC_9326_pt

バス兼トラップの上に載せたステンレス製の四角い箱は、目地スルータイプの排水ユニットを載せる箱で、それをモルタルでがっちりと固定している様子です。この箱の位置のタイル割りから逆算された位置になっています。
これで、来週からは造作家具の残りの組み立てとキッチン組み立てになってゆきます。

 

 

「ばか棒」と「さや管ヘッダー」について

成城Z邸

成城のZ邸では、遮音二重床の床下地が作られていました。

DSC_8756_pt

先回の記事では、際根太のことを説明いたしましたが、メーカー側がうたっている遮音性能を確保するためには、すべてをマニュアル通りに作ってゆく必要があります。基本は防振支持脚の上に、パーティクルボード(通称パーチ)を敷いて、メーカー指定のボードを敷いて、必要に応じて床暖パネルを載せて、仕上げのフローリングを張る構成となっています。大工の内原さんが張っているのは、パーチ同志を継ぎ目を塞ぐビニールテープだそうで、これもマニュアルに指示されているものだそうです。

DSC_8792_pt

そして下のパーチと互い違いになるように石膏系不燃制振材(ケイ酸カルシウム板のようなもの?)を敷いている様子です。接着剤が継ぎ目に入らないこともマニュアルに指示されているのでしょうか…。今回使用したのは万協フロアーの製品ですが、ご興味がある方はインターネット上に公開されている簡易マニュアルをご覧ください。

DSC_8777_pt

床を作っている大工の内原さんが大切そうに持っている道具を見せて貰いました。パッと見ても良く分からないでしょうが、実は床レベルを決める上ではとても重要な定規になる道具だそうです。横に書いてある「すてない」、「たいせつ」というメモがその重要さを物語っていますね。

DSC_8764_pt

事前にレーザーで墨出しをしてある床仕上げレベルから、どの厚みのどんなボードを張るかを実寸で示したもので、大工用語では「ばか棒」と呼ばれているものです。計算ができない人(つまりバカ?)でも間違わないように、シンプルに寸法を記した物差しなので、そのような名前がついているそうです。

DSC_8763_pt

こちらの現場では、大工は内原さん一人で工事を進めて貰っていますが、広いお宅なので、部屋ごとに進度が違っているので、人つの現場で色々な作り方を勉強することができます。

DSC_8769_pt

まだ床が張られていないキッチンでは、給水と給湯用のヘッダーが置かれていました。色のついた管はさや管と呼ばれるもので、二つを合わせてさや管ヘッダー方式と呼ばれる給水システムです。従来はメインの給水管から枝分かれ状に分かれていましたが(スター配管ともいいます)、ヘッダーという部材に水を集めて、そこから分岐させることで、各部屋で水を同時使用した際、均等に水が供給することができるというシステムです。さや管は、CD管とも呼ばれる部材で、その中に架橋ポリ管を入れているサヤになっています。後日、さや管の中の架橋ポリ管を交換することで、メンテナンスや後々のリフォームが楽になるということで一世を風靡いたしましたが、実際には後日のリフォームが面倒なことと、給水箇所が10カ所程度の住宅では水圧の軽減もほとんどないこと、また費用が余計に掛ってしまうことなどから、ここ数年一気に廃れてしまった工法です。

DSC_8768_pt

今回は折角部材が揃っているので、さや管もヘッダーも再利用することになりました。

DSC_8782_pt

奥の寝室側の状況です。こちらは床下地も完了しており、壁のボードも張られいている状況です。床下地が出来上がると、廊下のフローリングヘリンボーン張りに入るとのことで、非常に楽しみです。

 

大判大理石調タイル・フィアンドレの現場搬入&取付け

原宿K邸

原宿K邸のキッチン正面壁に張って、キッチンの見せ場としたいと考えていたイタリア・フィアンドレ社の大判タイル(3000ミリ×1500ミリ)が現場に届いたとの連絡があったので、見に行って参りました。

IMG_20160322_103604

イタリアで希望のサイズにカットして貰ってから日本に輸入して貰う方法と、日本に大判で持ってきてもらい、日本のタイル工場に入れて貰って、そこで切ってから現場に運ぶ方法、そして、大判のまま現場に持ってきてもらい、現地できる方法の3通りがあるのですが、今回は現場寸法の確定のタイミングと輸入のスケジュールの問題、そして費用的なことも考えて、トラックで現場正面まで大判のままで運んで貰うことになりました。

IMG_20160322_130632

パレット状でトラックに積まれただけで来るので、工事をお願いしている辰の方で、ラフタークレーンを手配して貰いました。階段やエレベーターのサイズ的な問題で、大判のままでは現場に入れることが出来ないので、マンションの横にあるコインパーキングを2台分借りて、カット作業をする場所を確保して貰いました。

IMG_20160322_132754

こちらが指定した図柄通りにテープを張って、墨出しして貰い、それにそってカットして貰っている様子です。現場監督の田所さんは、粉塵が飛び散らないように掃除機を横で構えてくれていますね。

DSC_9162_pt

無事カットされた大判大理石調タイルを現場に入れた様子です。これから正面右奥の壁にこのタイルを張ってゆきます。因みに、今回はブックマッチ(開いた本の状態のように、模様や柄を左右対称に組み合わせる方法)で柄合わせをするので、2枚の左右対称の柄のタイルを、それぞれカットして貰って張ることになります。

DSC_9164_pt

ガスレンジの正面壁に張る予定なので、レンジフードのダクトが背面に抜ける箇所には、カッターでこのような穴をあけて貰っています。少し大きめの孔ですが、特注のレンジフードで孔の周りは隠れることになります。

DSC_9174_pt

一枚ずつ設置場所に仮置きしてゆきます。レンジフードのダクト孔、上部から伸びてきているレンジフード用の電気配線用穴もピッタリです。壁の下部には、タイルを乗せるための横桟を事前に固定しているので、仮置き作業もやりやすいです。

DSC_9178_pt

辰の夏井さんと各務で押さえている間に二枚目も仮置きしました。目地寸法も柄も問題がありませんでした。

DSC_9192_pt

次は、タイル屋さんが壁全面に接着剤を塗ってゆきます。因みに接着剤は合成樹脂系アクリルエマルションのものを使っているそうです。

DSC_9205_pt

タイルを張った後は、背面壁とタイルの間に上手く接着剤が行き渡るように、バイブレーション工具を使って軽い振動を与えてゆきます。

DSC_9208_pt

こちらが、その工具インパクト・ハンマーです。

DSC_9207_pt

無事タイルが張り終わりました。今回はスタトゥアーリオをブックマッチに張って貰いましたが、とてもきれいな出来で、僕らのテンションも上がってきました。