Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

マンションリフォーム工事進行中@横浜O邸

横浜市O邸

横浜市の100平米超えマンションのリフォームプロジェクト、横浜O邸の工事が着々と進んでおります。

R5550572_pt

床フローリングが張り代わり(養生シートが掛かっており見えませんが…)、作り変えた折り上げ天井もほぼ完成しています。冷蔵庫とワインセラーを設置するコーナーも下地工事が終わり、キッチンの背面収納も設置工事中です。

R5550563_pt

キッチンの背面収納というと、単純なカップボード(食器棚)が思い浮かびますが、今回はサイズも大きく、収納量に対するお客さまのご要望も大きかったので、色々な工夫と凝ったデザインを考えて、わざわざオーダーキッチンのアムスタイルにお願いしています。まだ組み立て途中なので、全容が見えませんが、右側にはウォールナットの突板で作られたパネルとトール収納があり、中央部にはカウンターと吊り戸が見え、組み立て中の左側にはガラス扉のトール収納がつく計画となっています。

R5550597_pt

こちらは作りなおしてもらった折り上げ天井です。ダイニングとリビングで天井高さを2段に変化させ、ダイニングには掘り込みの照明ボックスを作り、クロスも2色で張り分けるデザインとしています。

R5550606_pt

玄関ホールから廊下側を見た様子です。右手の壁は大理石張りになるので、ベニヤ板下地に作り変えて貰っています。床は大理石調タイルで、天井の照明も器具交換の上、配置も見直しています。

R5550608_pt

上の写真から反対方向を見返した廊下突き当りの壁には、アクセントクロスでデザインを遊んだ壁を作ることになっています。不思議な割り付けのデザインですが、出来上がりを楽しみにしていてください。

R5550576_pt

目立たないディテールですが、僕らとの工事に手慣れたリフォームキューの坂本さんたちは、大理石の壁と造作家具の見切りとして鏡面仕上げのステンレスを指し込んでくれています。今回も大理石、タイル、ガラス、鏡、塗装&突板仕上げの造作家具、クロス、塗装が絡み合ったデザインとなっているので、それらの異種素材をどのように見切るのかは、事前に綿密に相談させて貰っています。

R5550560_pt

最後の写真は、ベランダの下地工事の様子です。ウッドデッキと人工芝を張り分けるデザインのベランダになる予定です。
暮らしながらの工事でお施主さまにもストレスが溜まってきていると思いますが、もうすぐ完成ですので、どうかあとしばらくお待ちください…。

 

残念ながら未消化な竣工検査@原宿K邸

原宿K邸

オーナーマンションの原宿K邸の竣工検査に伺う予定でしたが、工事途中の諸々のトラブルがあったせいで、最後の仕上げ工事の塗装が終わっていないとのことで、竣工直前検査になってしまいました。

DSC_9774_pt-2

写真真中に見えている出隅の右側がアムスタイルにお願いしたキッチンで、左側がパントリー収納から玄関ホールへの扉、そして造作家具と繋がっています。薄い灰色に塗っている天井の掘り込み照明ボックス部分周辺がまだ塗られていません…。

DSC_9770_pt

ダイニングのコーナーからリビング、右奥に玄関ホール、左奥に寝室を見たアングルです。玄関収納は、塗装との兼ね合いで、まだ一部の扉がついていません。ただ、扉の金物に合わせた高さが、そのままリビングの造作家具のスイッチパネル、そしてニッチへと高さがあったまま回り込んでいる様子がわかると思いますが…。

DSC_9763_pt-2

一通り組み上がったキッチンですが、天井の塗装で終わっていない部分があるので、まだカウンター上に養生が掛かっており、残念ながら全容が見えておりません。

R0056283_pt

とはいえ、養生シートをめくれば、出窓の部分まできっちり伸ばされた人造大理石のカウンターと板金で特注制作して貰った、シンクの納まりが確認できました。

DSC_9750_pt

玄関入って正面の収納を見た様子です。左側の扉4枚分(今は扉3枚しか吊られていませんが)が靴収納で、右側が奥行きが深くなっており、コート掛けと工具等を入れる収納になっています。

R0056296_pt

玄関ホールの袖壁には、集成大理石・サルバトーリが張られました。端部に見えているのは、鋼製の手すり棒ですが、この取付けには相当苦労したようです。

R0056280_pt

天井と床だけでは、中途を握って体重を掛けた場合に、握り棒が歪んでしまいそうだったので、中間にこのような支えを入れましたが、ちょうどこの高さで大理石を2分割して何とかきれいに取り付けることができました。

R0056279_pt

床での固定部分も、握り棒にこのような細工を施して、框もこの個所で分割することで、きちんと収めることができました。

DSC_9751_pt

こちらはリビングの様子です。大理石の壁は張られていますが、TVの壁掛け金物がまだ届いていないので、大型TVが掛けられていません。部屋の中央には塗装屋さんの道具が大きく広げられたままです。

R0056290_pt

大理石壁の裏側にあるワインセラーのコーナーは、清掃がまだでしたが、間接照明も入って、きれいに仕上がっているようでした。

DSC_9753_pt

その奥の主寝室はここまで仕上がっていました。正面腰窓の下にあるのはベッドのヘッドボードです。そこから左に向かって、姿見の鏡、そして姿見とフラットに収まった本棚です。右麺には、引違の扉が付いたクロゼット収納、そしてその上には木製ルーバー付きのエアコンが隠されています。

R0056300_pt

寝室からもLDからも二面アプローチできる洗面所は、きれいに仕上がっていました。スラブで入れて貰ったドラマチックホワイトの甲板カウンターもメディスンキャビネット下の間接LED照明の光を受けて、とてもきれいでした。

DSC_9759_pt

その横の浴室は、シールを打ったばかりとのことで、まだ中には入れませんでした…。

DSC_9760_pt

来客用のトイレは、まだカウンター甲板と壁のタイルの一部がまだ未施工でした。でも、考えていた雰囲気は十分出せていることは確認できました。

DSC_9767_pt

本来であれば、厳しい目で未施工の部分や不良施工の個所をチェックしても周り、現場監督の田所さんに伝えて、お引渡しまでに補修工事を終えるように段取りして貰うのですが、今回はまだ未施工の個所があまりに多かったので、未施工個所を確認して回る程度で終わってしまいました。

R0056269_pt

検査終了時には、お施主さまのKさまが現場に来てくださったので、いつまでに未施工部分の工事を終えることができるかを確認し、お引渡し日程を確定し、お引越し予定日を教えて頂きました。Kさまも、毎回現場に足を運んでくださり、遅延になった理由も良くご存じなので、スケジュールの件は了承してくださいました。残念ながら今回は未消化な検査に終わってしまったので、再度改めての検査日程を決めて、そこまで粘り強く頑張ってほしい旨を現場に伝えて、帰らせて頂きました。

 

 

新規プロジェクト:一番町A邸内覧

一番町A邸

新しいプロジェクトが、また千代田区一番町で始まることになりました。

DSC_9858_pt

築12年で8階、114平米のお部屋です。ご覧の通り、眺めがよい部屋なのですが、残念ながら隣にはこちらのお部屋より少し高いマンションが建つ計画が進行中で、この眺望はなくなってしまいます。

DSC_9856_pt

今回は、これまで幾度か中古マンションをご購入して、不動産仲介のNさんと僕らにリノベーションのデザインと方針を任せてくださり、工事後に再販するプロジェクトを幾度か実行してくださっているお客さまのお仕事です。お仕事の役割分担としては、Nさんが不動産物件を探し、買収交渉やデューデリジェンス(適正評価)をしたうえで、どこまでリノベーションをすれば、どのくらい価値創造ができるかを考えて貰っています。僕らは、物件のデザイン的そして機能的な問題点を見つけ、どのようにそれらを解消しながら、かつ付加価値を与えることが出来るかを考えていきます。お施主さまとNさんと僕らで、リノベーションを施した後で、どのような方が興味を持ってくださるかの顧客想定も考えたうえで、工事に掛ける費用を考えてプロジェクトを進めてゆくスタイルです。最終的に出来上がった物件をオープンハウスを通じて販売して貰うのもNさんのお仕事です。
以下はザッとした僕らの初見での、印象批評です。

DSC_9860_pt

キッチンはまだ十分使える状態でしたが、リビングダイニングと隔絶したクローズドキッチンでしたので、調理カウンターは活かしながらオープンにすることを考えています。

DSC_9863_pt

玄関入って正面に見えてくるアクセント壁ですが、ちょっと印象が弱いのでここには硬質感のある素材を合わせて、もう少しスタイリッシュに見せる工夫を検討しています。

DSC_9875_pt

広さはあるのに、シングルボウルのカウンターの洗面・脱衣と浴室は、全面改装で広さを実感できる水回りセットに変える提案を致しました。

DSC_9852_pt

外観が近隣のマンションに比べて、クールでカチッとした印象なのに、インテリアがウッド調で少しやぼったく感じたので、そこを以下のような内装提案を致しました。

イメージスケッチ

フローリングの色味はこのイメージスケッチでは変えていませんが、灰色調の明るめのものに変えて、リビング正面の壁には大理石調のタイルを張ります。柱型に合わせて収納を作りカラーガラスで仕上げ、デザイン的にまとまるように大きくL字型に周り込む木製フレームで固めるデザインです。キッチンは、既存の調理台は扉交換のみで活かし、対面カウンターを作ることを考えています。
空間の使い方、水回りの変更提案、デザインの印象といった点では概ね気にいって頂けましたが、全部を実施することになると、相当な予算が掛ってしまい、事業性が薄れてしまいそうなので、まずはご説明した内容で概算見積りを早急に作ってもらい、どこに重点を置いてリノベーションしてゆくかを検討することになりました。