Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

工事契約後は家具・オーディオシステムSR見学@元麻布I邸

元麻布I邸

ここまで4か月ほどリフォーム会社も含めてお打ち合わせをしてきた元麻布I邸のリノベーション計画、ようやくデザイン内容も固まり、工事金額も全容が見えてきたので、工事着工準備に入るために、お施主さまとリフォームキューとの工事契約を結ばせいただきました。

R5550500_pt

契約書の内容は、事前にPDFでIさまご夫妻にお送りして、疑義についても確認済みでしたので、当日はお名前と住所を記入して頂き、捺印してただくだけの簡単な手続きで終わりました。とはいえ、これでいよいよ工事の準備が始まりますので、こちら設計側も気合が入ってきます。笑いながら契約後の流れを説明してくれているのが、リフォームキューの岩波部長です。

R5550509_pt

ちなみに、契約を結ばせていただいたのは、ソファー購入が決まったミノッティのショールームの場所を借りてのことです。

R5550507_pt

リノベーション完成に合わせてソファを入れるために、当日ソファーの張り地も決定させて頂きました。ソファーの生地も、先日お作りした完成予想CGがあったことで、とてもスムーズに決めて頂くことができました。ソファーとして採用が決まったのはWHITEというソファタイプです。

R5550466_pt

まだ、ダイニングチェアが決まっていないので、すぐ近くのフィリップ・セルバのショールームも続けて訪問いたしました。

R5550468_pt

ダイニングテーブルは、サァラ麻布のもので、脚をカットして日本サイズに変更することになっているので、フィリップセルバのダイニングチェアも足カットが可能かを確認して貰うことになりました。モダンなリビングとエレガントなダイニングを空間的にどう繋げるかは、まだ悩んでおりますが…。

R5550635_pt

別の日程ではありますが、お見せした完成予想CGの色のバリエーションを作ったものを現地に持ち込んで、実物素材の色味と合わせて、どれを採用するかの打合せもさせて頂きました。

R5550638_pt

デザイン以上に色味は、個人的な指向が強く反映し、微妙な違いでも好き嫌いが判れるところなで、ここから何度も色サンプルを作ってもらいながら、徐々に詰めてゆくことになります。

R5550639_pt

キッチンでは、床タイルをツヤありにすべきか、ツヤなしにすべきかを迷っていらっしゃったので、こちらもCGを2通り作ってもらったうえで、両者のタイルを並べて見比べて頂きました。こちらについては、ツヤありのタイプを採用させていただくことが決まりました。

R5550534_pt

その後は六本木にあるB&O(バング・アンド・オルフセン)のショールームを訪問いたしました。テレビとオーディオシステムを連動させるだけでなく、照明のオン・オフや照度調整、電動カーテンのコントロールまで、iphoneかipadでコントロールできるシステムを、担当の阿南さんに説明して貰いました。

R5550536_pt

どちらかというとテレビよりも音楽を聞くことがお好きなIさまご夫妻ですので、残念ながらB&Oの超高級テレビにはそれほどご興味を持たれなかったようですが、

R5550539_pt

スピーカーシステムは、すべての機種を聞比べて頂いたところ、やはり安価なモデルではご満足頂けないことが判りました。リビングダイニグだけでなく、書斎、寝室に加え、キッチンでも音楽を聞けるようになさりたいとのご要望でしたので、これからB&Oにそのシステムを提案して貰い、見積りもお願いすることが決まりました。

 

 

リノベーション再販マンションに高級家具を採用する理由について

青山P邸

中古で購入したマンションにデザインリノベーションを施して再販しようという青山P邸プロジェクトですが、当初設定した設計デザイン内容で、①LDK+玄関のリフォーム、②LDK+玄関+浴室+トイレ+ユーティリティー、③それらに各寝室まで加えた全面リノベーションの三種類の見積りが纏まりました。三者をお施主さまのPさまと比較検討した結果、③の全面リノベーションで進めようとのことで決まり、見積りをお願いしていたスタイルイズスティルリビング社(以下SISL)工事契約を結ぶことになりました。

DSC_1414_pt

左から、各務、お施主さまのPさま、SISLの齋藤さんと荒井さん、うちの担当スタッフの竹田さんでの着工前の記念写真です。

DSC_1417_pt

ちなみ、こちらが3種類の見積り範囲を示した、見積り用の平面詳細図です。上から③、②、①と並んでいます。③と②については、各個室のリフォーム費用がそれほど高くなかったので、悩む必要はほとんどありませんでしたが、お風呂をやりなおすべきかの判断が絡む①と③では、リノベーション後の再販に於いての商品性ということでPさまと一緒に随分悩んだうえで、立地性やライバルとなるであろう付近の新築マンションとの比較などから③の全面改装という判断を下していただきました。

DSC_1413_pt

工事契約は、当初設定した仕上げ材の内容で入っていますが、まだ工事着工まで少しの猶予があるので、本当にその内容で良かったか、他に仕上げ材を変えるとすれば、どのような候補があるかについてもPさまに見て頂きました。

R0057890_pt

今回のリノベーション再販プロジェクトに於いては、家具も入れたうえで、ショールーム的に見せながら販売することを計画しているので、別日にPさまと一緒に高級家具屋のアルフレックス恵比寿ショールームに伺ってまいりました。家具付きで販売することができればそれで良いとしても、もし購入なさる将来のお客さまから家具は不要と言われてしまった場合には、ご自宅用としても使える家具を入れたいとのことでしたので、通常のリノベーション再販ではあり得ないほどのグレードのソファを見て回りました。
一般に新築マンションのモデルルームでも、リノベ―ション再販の販売時にも家具や調度品を設置したうえで、販売営業するのが一般的ですが、家具を入れた場合のメリットは、以下の通りです。

  • 家具が入っていることで、そこでの暮らしのイメージが湧くこと
  • 家具が入っていないガランドウの空間より、家具が入っているときの方が広く感じる
  • 販売営業する際に、ソファやダイニングテーブルがあった方が、お客さまが長時間滞在してくれる

R0057896_pt

ひとつのモデルルームで、数十戸、あるいは数百戸の営業用に使える新築マンションのショールームでは、家具購入費にふんだんな営業用予算が使えますが、たったひとつの住戸のリノベーション販売用のケースでは、安価なリース家具を使うのが一般的です。これだけの費用をかけた家具を入れることは、商売としてはどうかということになりますが、ご自宅用をしばらくこちらに仮置きするという考えかをしてくださるPさまのフレキシブルな発想で、とても良い家具を入れることができそうで、ワクワクしております。

R0057760_pt

こちらは、Pさまが以前ショールームで拝見して一目ぼれしてしまったという、タイム&スタイルの大型ダイニングテーブルです。

R0057762_pt

ブリッジアクロスというユニークな名前のテーブルで、ウォールナット剥板(ハギイタ)のエッジもシャープに仕上がっていますが、一番の特徴は銅の鋳造で作られたこの脚部だそうです。部屋の仕上げ材とのマッチングも問題なさそうだったので、このテーブルで長さ2600(!)のものを図面い入れ込んだ上で全体のデザインを検討することになりました。

R5551518_pt

ダイニングチェアについては、Pさまが以前よりお付き合いのある家具屋リッツウエルのものを見てほしいとのことで、初めてリッツウエルの青山ショールームを訪問してきました。

R5551535_pt

ちょっと武骨なフレームデザインが、先ほどのタイム&スタイルのダイニング机と相性が良さそうだったのと、イスとしてのクオリティーの良さと価格のコストパ―フォーマンスが良さそうでしたので、座面の張地として良さそうなものを二つサンプルを頂いて、見積りをお願いしつつ、全体の色味を検討してゆくことになりました。

DSC_1416_pt

最後のスケッチ図面は、SISLの齋藤さんと荒井さん、うちの担当スタッフの竹田さんが現地で打合せをして、質疑が上がっていた箇所についてのディテールや仕上げのイメージを描き込んでくれたものです。
今回もフルの設計監理ではなく、デザインアドバイスとしてお手伝いすることなっております。初めてご一緒するSISLとなるべく早くにリノベーションのイメージを共有できるように、現地での打合せ回数を増やして、やなるべく多くのスケッチを提出するようにしたいと考えております。

 

 

 

 

アート調度品の飾り方や空間の使い方の相談がメインの施主検査

成城Z邸

成城Z邸の施主検査が無事終わりました。

DSC_0982-2_pt

初っ端から、検査後の記念写真ですが、左から、リフォームキューの岩波部長、プロジェクトの営業・設計担当の森井課長、カガミ建築計画の竹田さん、お施主さまのZさま、各務、現場監督の鈴木さん、大工の内原さんです。工事前にもZさまが工事関係者を集めての食事会を催してくださり、また工事期間中も現場に寄ってくださるたびに職人さんたちへの質問やお声掛けなどで、とても結束力の高い現場になりました。

R0057247_pt

先日、設計側で一通りの設計検査をして、その補修もしてあったので、当初の指摘とその補修度合を見て頂くのがメインの検査となりました。

R0057246_pt

こちらが説明している最中も、工事の出来にはとても満足してくださっているZさまは、どちらかというと新しい家具のレイアウトや、どこにどのお手持ちのアートや調度品を飾るかに興味が移っていらっしゃるようでした。

R0057255_pt

とはいえ、今後のメンテナンスのために設けた隠し点検口の取り外し方法などについては、大工の内原さんからの説明をきちんと受けて頂きました。

R0057264_pt

途中、天井埋め込みダウンライは角度がある程度自由に触れるユニバーサルタイプでしたので、どこに何を飾るかなどのお話を伺いながら、各務が調整してゆきました。現状、さっぱり目の玄関ですが、ステンドグラスの下にはベンチを置いてくださる予定とのことでした。

R0057263_pt

来客用トイレでは、独立型ペデストールタイプのシンク上に鏡を取り付ける予定なので、そのサイズのアドバイスもさせて頂きました。

R0057260_pt

テレビ・オーディオシステムは、リビングだけでなく書斎や洗面・浴室でも同じ音楽をシームレス(途切れなく)に聞けるようにネットワークプレーヤーを挟んだシステムを組んでもらったので、その説明をうちのスタッフの竹田さんがしてくれています。ソファー下のラグは、撮影用に借りたものを仮敷きさせて貰いましたが、ミノッティの家具との相性もとても良かったです。

R0057265_pt

検査よりも取扱い説明や、アートの飾り方、空間の使い方の相談がメインとなりましたが、それでもその間に見つけた傷や未塗装部分などについては、森井さんと竹田さんが図面にチェックを入れてくれました。最後に、それらの補修計画のあらましの日程をZさまにご説明して、お引渡しまでにすべてを完了するお約束をして貰いました。